金沢市議会 |日本共産党 金沢市議員団

金沢市議会

私は日本共産党市議員団を代表して、議会議案第6号「持続可能な高額療養費制度になるようさらなる議論を求める意見書」に対し、反対の立場から討論を行います。

高額療養費制度は、がんや難病など長期にわたる治療や高額な医療費が必要となる患者やその家族にとって、安心して治療や療養を受けるための、まさに命綱とも言える重要な制度です。

政府は、今年8月から2027年にかけて、この制度の自己負担限度額を段階的に引き上げる方針を示していました。しかし、がん患者や難病患者、医療関係者から、引き上げに対する強い懸念と怒りの声があがり、世論の大きな反対のうねりを受けて、石破首相は3月7日に8月の引き上げ方針を見送ると表明しました。

しかしながら、政府が掲げる「全世代型社会保障構築を目指す改革の道筋」には、2028年度までに高額療養費制度の自己負担限度額の見直しが盛り込まれたままです。石破首相も「秋までに改めて検討する」「引き上げないとは断言しない」と述べており、負担増が完全に撤回されたわけではありません。

全国がん患者団体連合会が実施したアンケートには「今の状況でも収入が減り、生活が厳しく引き上げはとんでもない」と多くの声が寄せられました。金沢市だけをみても、2023年度に国民健康保険で8万4721件もの高額療養費制度の利用があり、この制度が多くの市民の生活を支えていることは明らかです。負担上限額の引き上げが実施されれば、その影響は計り知れません。むしろ患者や国民が求めているのは、今でさえ厳しい自己負担額のさらなる軽減です。命と健康を脅かすような制度改定は決して認められません。

財源や予算のあり方の議論も必要です。政府が進めようとした負担増の規模は約100億円ですが、国の新年度予算では1機あたり200億円にもなるF35戦闘機を11機購入するとしています。こうした税金の使い方を見直せば、高額療養費制度を持続させる財源は十分確保できるはずです。

本意見書は、持続可能な制度となるようさらなる議論を求めるとしていますが、「制度見直しの影響を丁寧に検討するなど」と、自己負担限度額の引き上げを否定していません。金沢市議会として、患者にとって命綱とも言える高額療養費制度の自己負担限度額の引き上げは白紙撤回するよう国に強く求めるべきです。よって、本意見書に反対いたします。

 私は、日本共産党市議員団を代表して、議会議案第4号 国民生活を守るために食料品の消費税減税を求める意見書に反対する討論を行います。

 物価高騰に苦しむ国民生活をどのように守るのか。その対策をどのように進めるのか。このことが問われています。

 一回きりの給付ではあらゆる商品、公共料金やサービスに及ぶ物価高騰には焼け石に水となってしまいます。また、消費税減税の対象を食料品に限ったり、その期間を1年や2年とするのではなく、わが党は、全てのものを対象に消費税をすぐに5%に減税し、消費税の廃止をめざすことを提案しています。

 その財源は国債発行にではなく、大企業・富裕層への減税・優遇税制に対し、応分の負担で確保するというものです。

 消費税5%への減税が実施されることによって、平均的勤労者世帯では、年12万円の減税となります。

「食料品だけ0%」にした場合に比べて2倍の減税額となります。

 税率を一律5%にすれば小規模事業者やフリーランスにとって負担となっているインボイス制度を廃止することができます。

 物価高騰に対する対策として最も有効な対策であり、世論調査でも消費税減税・廃止を求める声は、7割を超えています。

 したがって、この意見書が提案する食料品に限らず、すべてのものにかかる消費税を半分に減税し、さらに、消費税廃止をめざすという立場から、この意見書には反対です。

以上で反対討論を終わります。

 私は提出者を代表し、議会議案第3号 核兵器禁止条約に参加し批准することを求める意見書の提案説明を行います。

 『原爆の子』と題する一冊の本があります。広島に原爆が投下され、6年の歳月が経過した中で広島の少年少女の訴えをつづったものです。

 この本は、次のように記載しています。

 「今日原爆の七回忌を迎えるにあたって、私は一瞬にして悲しくも、また痛ましくも、消えて亡くなった24万7千人の霊前に、この手記を献げて、その冥福を祈り、世界の平和へ出発したい」昭和26年8月6日と記載されています。

 今年、被爆80周年です。この間の平和の取り組みは力強く世界に広がり、核兵器禁止条約を作り上げ、世界に発信し続けています。昨年、日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞しました。被爆者の方々の平和への取り組みを高く評価し、激励しました。ノーモア―ヒロシマ、ノーモア―ナガサキ、ノーモア―ウァーとの訴えが世界に広がりました。こうしたもとで、今回、意見書を提案いたしました。

 核兵器は最も非人道的な兵器である。我が国では、1945年8月、広島と長崎への原爆投下によって、21万人を超える人たちが一瞬にして亡くなり、多くの人が、その後も生涯にわたる被爆の苦しみを経験してきた。

 このような非人道的兵器である核兵器を違法とする初めての国際法規として、2021年1月22日に核兵器禁止条約が発効された。核兵器禁止条約は、核兵器の保有のみならず、開発、製造、実験、貯蔵、移転も禁止している。2022年6月に開催された締約国会議には、オブザーバーとしてNATO加盟国も数多く参加し、「核兵器をなくす」という希望に向かって賛同が広がり、2025年5月10日時点で、条約の署名国は94か国に、批准国は73か国となっている。こうした中、ロシアをはじめとした核兵器保有国が核兵器の保有及び使用による威嚇を続ける限り、世界の平和は脅かされており、私たちは今、重大な時代の岐路に立たされている。核兵器禁止条約は核兵器根絶の第一歩であり、多くの国の参加が求められている。また、金沢市は、1985年12月21日に平和都市宣言を決議し、核兵器の全面禁止・廃絶は人類すべての願いであり、われわれはその実現に向けて不断の努力をしていかなければならない。と明記しました。

 日本政府に対し、核兵器禁止条約への署名、批准など条約への参加を求める意見書は、この6月23日現在、718自治体となり、全自治体の4割にのぼっています。

 この意見書は、国におかれては、核兵器禁止条約への署名・批准を行うよう強く要望するものです。

 なお、突然、6月21日アメリカ・トランプ大統領が、イランの核施設3ヵ所を空爆したことを発表しました。これは、国連憲章と国際法に違反する暴挙であり、イランへの攻撃をやめるよう求めるものです。更なる戦火拡大につながりかねません。さらに、核施設への爆撃は、核戦争への道につながるもので絶対に許すことはできません。一刻も早く核兵器廃絶を実現し、核の脅威をなくさなければなりません。そのことを訴え、 この意見書が議員各位の賛同を得て採択されるよう求め提案説明といたします。

私は提出者を代表して、議会議案第2号「医療機関の崩壊危機に対する緊急支援を求める意見書」について、提案理由説明を行います。

いま、物価高騰などの影響を受け、医療機関の経営状況は深刻化し、その多くが崩壊の危機に直面しています。

今年3月、日本病院会など6病院団体が2024年6月の診療報酬改定後の経営状況に関して緊急調査を行ない、日本医師会とともに合同声明を公表しました。

この調査によれば、医業利益が赤字の病院は69%、経常利益が赤字となった病院は61%にのぼり、いずれも前年より大幅に悪化しています。

診療報酬は公定価格ですが、物価高や人件費の上昇が十分に反映されておらず、医療の現場からは「このままでは、ある日突然、病院がなくなる」「地域医療は崩壊寸前だ」との切実な声があがっています。

また5月15日には、全国知事会も厚生労働省に対して、地域の医療提供体制を将来にわたって維持・確保するため社会経済情勢を適切に反映した診療報酬となるよう改定を求める緊急要望を提出しています。

物価上昇率が2.7%に達する中、診療報酬の改定はわずか0.88%にとどまりました。すでに全国各地で、診療科の縮小や入院患者の受け入れ制限、救急医療の縮小・廃止といった事態が広がっています。また、賃金カットやボーナス減額により、医療従事者の大量離職が進行しており、医療現場の人手不足がさらに深刻となっています。この問題に対処するためには、国費5000億円を投入することで診療報酬を実質的に2%引き上げ、他の産業に比べて低水準にとどまっている医療・福祉分野の処遇改善を図ることが求められます。医療機関の危機的な状況は、国民の命に直結する重大な問題です。

この意見書は、崩壊の危機に直面する医療機関を緊急支援するため、国に対し、5000億円の国費を投入し、患者負担を増加させることなく診療報酬の基本部分を引き上げ、医療従事者の処遇改善を図るよう強く求めるものです。議員各位の賛同をお願いし、提案理由説明といたします。

 私は、日本共産党金沢市議員団を代表して反対討論を行います。

わが会派は、提出された議案20件のうち、議案第3号と、議案第10号の2件に反対です。

 その理由について述べます。

 議案第3号「金沢市児童福祉法に基づく乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例制定」についてです。

 国は、子育て支援の一環として「子ども誰でも通園制度」を2026年度から本格実施するとし、本市では7月からモデル事業として実施にあたり今回の条例化となりました。

 この制度は保護者の就労を問わず、保育所などに通っていない生後6か月から2歳の子どもを対象に、月に10時間まで、保育所や認定こども園で預かりを行うというものです。

 この条例では、設備運営基準が定められています。金沢市は国の基準を一部上回るとしていますが、現行の保育基準と同等です。

 配置基準については現状でも、保育士が、休憩時間、職員会議、休んだ職員をカバーできない、能登半島地震を目の当たりにし、保育中に地震が起きたら子どもの命と安全を守れるのかと、現場は危機感を募らせています。

 やりがいはあってもその厳しい環境と処遇の低さが理由となり、保育士資格を持ちながら、働いていない保育士は有資格者の6割を超え、現場は常に人手不足です。

 そこに、新たな子どもが短時間、日替わりで来るとなれば現場の負担はさらに増えます。アレルギーや発達状況など必要な情報が把握されず命にかかわる事故が起きかねません。慣れない環境に置かれる子どものストレスも懸念されます。

 しかも、保護者と事業者との直接契約で実施され、公的責任が後退することにつながりかねません。

 まずは保育士の処遇改善と配置基準の抜本的改善、公的保育の拡充にこそ力を入れるべきですし、親の就労にかかわらず子どもを受け入れる環境をつくるというのなら、公が責任を持って保育施設や体制を整えるべきです。よってこの条例に反対いたします。

 議案第10号「金沢市公園条例の一部改正」についてです。

 これは卯辰山にある千寿閣の健康温浴施設の使用料について、6歳未満は50円から70円に、12歳未満は130円から150円に、60歳未満は490円から500円に値上げするものです。今回、60歳以上についてはふれあい入浴券との整合性から引き上げは行われません。

 この施設は昭和44年、金沢市で最初の老人福祉センターとして設置されましたが、平成16年に現在地へ移転・新築され、公園施設として財源を取り込むために健康交流センターとなりました。これまで温浴施設の使用料をめぐっては議論もありましたが、今回の12歳未満の引き上げは開館以来はじめてです。公衆浴場入浴料金の改定に合わせた形ですが、市が運営する市民の健康交流施設である性格上、引き上げには反対です。

 次に、陳情についてです。

 陳情第19号は、あはき・柔整広告ガイドラインの適正かつ積極的な運用を求める陳情です。いわゆる、あはき・柔整広告ガイドラインが、令和7年2月に厚生労働省から出されました。利用者に適切な施術所等を選択するために必要な情報が正確に提供されることにより、その選択の支援と利用者の安全向上を図るとともに、あはき・柔整に関する広告の適正化の推進を図ることを目的とされています。この陳情は、このガイドラインが適正かつ積極的に運用されることを求めるものであり、賛成です。

 陳情第20号は、国民健康保険の「資格確認書」をすべての加入者に交付することを求める陳情です。

 国は、マイナ保険証をすすめるとして、昨年12月2日から従来の保険証の交付をやめました。ところが、マイナ保険証の利用率は未だ2割台にとどまるほか、マイナ保険証の有効期限が切れて受診が遅れる事例なども発生しています。国は75歳以上の方には全員に資格確認書を交付するとしましたが、渋谷区や世田谷区などでは受診機会を確保するため国保加入者すべてに交付するとしています。厚生労働大臣も「資格確認書の交付は自治体の事務であり最後は自治体の判断である」と認めています。よって、市民の命を守るため、国民健康保険の「資格確認書」を全ての加入者に交付することを求めるこの陳情に賛成です。

 陳情第21号は、用水路上に立地する市所有の既存不適格建築物である材木消防分団機械器具置場について、市による住民に対する正確な説明を求める陳情書についてです。

 消防分団機械器具置場は市の市有財産としており、消防組織法では費用負担を含め市が責任をもつべき建物です。しかし、金沢方式によって地元が主体で、かつ負担もして建て替えや改修を行うこととしてきました。

 現在、材木分団の機械器具置場の移転・建て替え事業が取り組まれていますが、用水路上にある既存不適格の実態や負担金の額や性格など住民ひとり一人に知らせる必要があります。市は地元から説明するものだとしますが、市が責任をもつ建物であり、市による住民に対する正確な説明を行うのは当然のことだと考え賛成です。

 陳情第22号は、地域コミュニティの区域再編における行政の積極的な関与を求める陳情です。これまでの政治によって、地域の衰退と崩壊が進み、市内中心部や山間部では小学校の統廃合も進められました。それにより、地域団体や市の地域施設において、ずれや偏りが見られ、議論が行われてきた地域もあります。地域コミュニティを維持し、安心して住み続けられるまちづくりのためにも、住民と行政が連携することは重要であり、この陳情に賛成です。

 

 以上の各陳情について、審議された各常任委員会の否決に対し、反対であります。以上で反対討論を終わります。

-森尾議員

私は、日本共産党市議員団の一人として、質問します。

 最初の質問は、物価高騰に伴う市民生活応援の対策についてです。わが党は全国で、暮らしの不安や要望をお聞きする「要求アンケート」に取り組んでいます。寄せられた約1万のアンケートによると、暮らしの実態について「不安がある」との回答が86.7%にのぼっています。その中から、30代の方は「食料品の値段が上がって本当に困っている。大好きなお米が食べられない」、40代の方は「物価高、インボイス制度などフリーランスに厳しい現状」だと、60代以上に印をつけられた方は「夫が具合が悪くても自営業で助け合って働いている。60年続けてきた自転車店は私たちの代で閉じる」、50代の方は「子ども1人が進学し、次の子の進学を控えている。希望をかなえてあげたいが不安」など声が寄せられています。市長は、市民生活と営業の実態についてどのように受け止めておられるのか伺います。

-村山市長

 物価高、そしてこれに伴う実質賃金の減少が市民生活の安定、そして地域経済の成長の足枷となっていると認識しております。その影響が長期化していることに大変危惧をしているところであります。加えまして、米国の関税措置に伴い、経済情勢の不確実性が高まっております。今後輸出企業だけでなく幅広い業種に影響が見込まれるなど、企業や市民の不安が広がっているということから、いち早く、賃金の上昇が物価上昇を上回る、賃金と物価の好循環を実現させ、これを定着させることが重要であると考えております。

-森尾議員

 県内の自治体が暮らし応援の対策について打ち出しています。

・小松市は、19歳から64歳の市民に5千円相当のキャッシュレス決済のポイントを付与する。

・内灘町は、70歳以上を対象にコミュニティーバスの無料パスポートを交付する。生田町長 は、2学期から小学校学校給食費無償化することを打ち出し、「物価高騰や米価上昇で家庭の経済負担が増しており、子育て世帯の負担を軽減する」と述べました。

・輪島市は、物価高緩和、被災者支援として6月から4か月間の水道料基本料金を無償化する。

・かほく市は、昨年9月から中学校で学校給食費無償化、小学校は今年4月から実施する。

・能登町は、小中学校給食費無償化し、物価高の影響を受ける家庭の負担軽減を図り、子育てしやすい環境を整える。

 県内の各自治体で、くらし応援の対策を打ち出しています。市長は、市民生活応援の対策についてどのように考えておられるか伺います。

-村山市長

 実質賃金の減少が続く状況下にありましては、時勢をとらえた対策を講じることで企業や市民の不安を払拭していくことが重要と考えております。今般、追加交付される国の重点支援地方交付金を最大限活用し、低所得世帯や福祉施設に対する光熱費の一部助成や、事業者の電気料金等に対する支援など、市独自の物価高騰対策を取りまとめて、追加でお諮りした次第であります。

-森尾議員

 具体的に伺います。学校給食費無償化についてです。県内11の市では、実施していないのは野々市市と金沢市だけとなっています。市長はこの間、この制度は国が行うべきであるとして、市民の願いを拒否し続けています。一方、県内の自治体の多くは、住民の願い実現に取り組み、学校給食費無償化を実現しています。市長、くらし応援、子育て支援からも学校給食費無償化を決断すべきではありませんか。見解を伺います。

-村山市長

 本市では保護者の負担を軽減するため、経済的な理由で就学が困難な場合について、就学援助制度によって給食費の全額を支援しております。また、昨年度開催した学校給食費懇話会の意見を踏まえて、保護者負担を据え置いて、給食用食材費との差額については全額公費で負担、補填をする物価高騰特別対策について、当初予算で必要な増額を盛り込み、継続することといたしました。学校給食費の無償化につきましては、自治体間で格差が生じないよう、国の主導によって全国一律かつ恒久的に実施されることが望ましいと考えております。加えて、恒常的に多額の財源を要するという中で、本市独自の給食費無償化は考えておりません。引き続き国が進めている検討の状況を注視してまいりたいと考えています。

-森尾議員

 市長の答弁は常に「考えていない」「国の動向を注視する」、この言葉に終始しています。市民生活の現状や、県内の状況をしっかりと見たうえで、学校給食費の無償化の実現を決断するよう、強く求めておきたいと思います。

 この夏、猛暑が予想されます。この対策として3点伺います。

 1つは、水道料金基本料金の無償化の問題です。東京都に続き、大阪市が打ち出し、大阪府下の自治体に広がってきています。県内では輪島市がすでに実施しました。東京都では「物価高騰下の光熱費を下支えすることで、エアコンの使用などを促し、熱中症予防につなげる」としています。わが党の広田市議の提案に対し、金沢市では実施しないという答弁でしたが、家庭用水道料金基本料金を無償化することは、市民生活応援を力強くすすめる施策だと考えますが、市長の見解を改めて見解を伺います。

-村山市長

 電気・ガス・ガソリンなど、全国民の生活に影響のあるエネルギー価格の引き上げ対策を国が行っております。そうした中で本市ではこれまでも物価高騰の影響を特に強く受ける低所得世帯や地域経済を担う中小企業等に対して、重点的に対策を講じてまいりました。金沢市に限らず、地方公共団体の基本的な財源は税収であります。税金をいただきながら、我々公務員としても、その住民福祉サービスを如何に向上するか、それを税金をいただきながら、給料をいただきながら、知恵をしぼって考えていっている中であります。そして議会からもご指摘をいただき、議論を深めながらこの施策を進めてきているところであります。様々な無償化施策、それは、行われれば喜ばれるものだと思いますけれども、一方で財源を伴う、その代わりにできない業務も出てくる、機会費用の損失というところになってきます。その中で、如何にどのような財源を用いて、そして効果的な行政を行うか、そのようなことを考えていきたいと思っております。無償化というものについては、やっていくときにはその行政効果が必要になると考えています。適格な効果が得られるように、今年については第2子の3歳未満児の保育料の無償化を行いました。これは少子化対策という明確な効果を求めて、その無償化に対しての一番効果的な政策として打ち出させていただきました。財源に限りがある中で、水道料金の無償化のご提案もいただきましたけれども、多額の財政需要も見込まれる、全市民を対象とした支援策については、実施することが難しいと考えております。

-森尾議員

 地方自治体の役割は、そこに住む住民の福祉向上にあると、これが地方自治体の役割です。住民の願いをどう具現化するかということは、地方自治体の長としての大きな役割だと考えます。他の自治体での積極的な施策に学んで、市長、決断を求めておきたいというふうに思います。

 もう1つが、エアコン設置への助成です。名古屋市では、経済的な理由によりエアコンを設置できず、自宅で熱中症にかかるリスクが高まっている高齢者に対し、エアコン設置などの費用の一部を助成することを打ち出しました。この点について、実施する考えはないか。見解を伺います。

-村山市長

 高齢者世帯へのエアコンの設置補助について、これは効果的な支援のあり方、あるいは市民間の公平性などの考慮の必要があると思っておりまして、現時点では考えてはおりませんが、ご指摘のように助成を行っている自治体があることは承知しております。今後の他都市の動向を注視していきたいと考えています。

-森尾議員

 3つ目に、公共施設などでのクーリングシェルター設置と共に、給水スポットの設置が有効だと考えます。その具体化について、伺います。

-村山市長

 公共施設に開設いたしましたクーリングシェルターでは、環境省のモデル事業を活用して一部の施設に給水スポットとしてウォーターサーバーを設置いたしましたが、ほとんどの施設には給水機や自動販売機などがあるため、給水スポットを増設する予定はありません。こまめな水分補給等の重要性など、熱中症対策については、さらなる注意喚起に努めていきたいと考えています。

-森尾議員

 質問の第2に、5歳児健診の実施について伺います。

 日本小児科学会の専門家が作成した「5歳児健康診査マニュアル」では、その意義について次のように述べています。「5歳児健診の特徴は、個人の成長、発達の診察と社会的な発達の状況を把握することにあります。発達障害等のスクリーニングにつながり、遊びや人間関係の豊かさ、地域社会とのつながりなどを把握することにあります。」こう述べています。5歳児健診の意義について見解を伺います。

-山口福祉健康局長

 今森尾議員がおっしゃったように、国が作成したマニュアルにおきまして、5歳児の健康診査は、精神発達の状況であったり言語障害の有無であったり、社会性の発達などの評価が重要とされております。健診結果に所見がある場合や、保護者の不安が大きい場合には、専門相談や医療・福祉・教育などのフォローアップに繋げることで、行動の改善、社会生活への適応が期待できるというふうにされております。またこの時期は、睡眠や食事などの生活習慣が安定するような時期でもありますことから、こういった基本的生活習慣を身に着けるための保健指導を行う上でも、5歳児健診というものは重要な機会というふうに考えております。 

-森尾議員

 5歳児健診を実施している松山市では「5歳児健康診査は、お子さんの成長発達を確認していただく大切な機会です」と受診を呼びかけています。松山市では、一次健診は質問等を実施し、その中から二次健診が行われます。心理関係の専門家により、こどもさんの発達状況の確認と相談が行われ、必要な対応が検討されます。山形市では、誕生月ごとに集団健診が行われ、その後の相談と対応が進められています。金沢市としての5歳児健診実施へのプログラムを明らかにしていただきたいと思います。

-山口福祉健康局長

 国のマニュアルでは、5歳児健康診査につきましては、集団健診方式で実施することを推奨しておりまして、保健センター等を会場に行う方法のほか、専門職チームが保育所等を巡回する方法、そしてこれらを組み合わせて実施する方法などを提示しております。本市におきまして、どのようなかたちで5歳児健康診査を実施するかは定まっておりませんけれども、医師・保健師・管理栄養士・心理士などの様々な専門職の確保に加えまして、健診後の継続的なサポート体制を強化する必要があると考えております。これまで培ってきた支援体制を生かした本市独自の5歳児健康診査のあり方について、検討を進めてまいります。

-森尾議員

 去る4月30日、市民福祉常任委員会で5歳児健診の実施について質問した際に、駅西保健所所長は「5歳児健診だけでワンポイントキックするわけではなく、療育ということの仕組みも同時に整えておかなければいけない」と述べました。子どもさんの発育・発達過程で、何かが指摘されたからと言って、お薬を飲めば治るとか、手術をすれば回復するというものでなく、相談や療育体制が大事だとの指摘でありました。市長はこの議会の答弁の中でもこの点を強調されたかと思います。5歳児健診の内容や相談、療育体制についてどのように考えておられますか。

-村山市長

 5歳児健診、国の方では令和10年度までに全国の市町村での開始を目指しているという中であります。ここに向けて、今医師会など関係機関などと協議しながら進めていきたいと考えております。

-森尾議員

 再度伺います。子どもさんのすこやかな発育・成長にとって大変意義のある5歳児健診です。市長が述べられたように、金沢市医師会からも5歳児健診の実施が要望されています。関係者との話し合いを通じて実施への取り組みが求められていると思います。その具体策と方針について、再度、市長から明らかにしていただきたいと思います。

-村山市長

 令和10年度からの導入に向けて、医師・保健師・管理栄養士・心理士などの様々な専門職の確保、そして健診後の継続的なサポート体制の強化が必要であると捉えております。5歳児健診の開始までにその体制を整えていきたいと考えています。

-森尾議員

 質問の第3に、片町・プレーゴの閉鎖と金沢商業活性化センターについて伺います。片町にある商業施設「プレーゴ」について、地権者との借地権契約の継続ができなかった。さらに用地取得もできず、来年3月末を持って閉鎖するということであります。この施設は、金沢市の中心商店街である片町・竪町と香林坊の活性化を目的に、2001年3月に開業し、金沢商業活性化センターが担ったものです。金沢市は現在、このセンターに対し50%を出資しています。このセンターの目的と金沢市の役割について改めて明らかにしていただきたいと思います。

-村山市長

 金沢商業活性化センター(TMO)でありますけれども、中心市街地の活性化を目的に平成10年に設立されたというものであります。今後とも中心市街地の活性化の役割が担われているというように捉えております。

-森尾議員

 このセンターの経営状況について調べてみました。令和6年度~令和10年度までの第4期経営改革実施計画書が明らかにされました。それによると「経営基盤事業の収益向上」について次のように記載されています。「コロナ禍の影響により、弊社の基盤事業である「プレーゴ」「まちバス」「まちP」の売り上げがコロナ前に回復しないことから、各事業の売り上げ拡大を重点に推進する必要がある。プレーゴは、令和8年度にプレーゴの土地所有者との事業用定期借地権契約の満了を迎えるため、市、商店街等と連携して対応する」と方針を打ち出しました。結果は、プレーゴの閉鎖でした。このセンターの6年度決算と7年度予算について、経営状況を明らかにしていただきたいと思います。

-上寺経済局長

 TMOの経済状況につきましては、毎年議会に法人の経営状況を報告しているとおり、健全な経営がなされ、黒字経営が続いております。令和6年度につきましては、株主総会の開催前であり、詳細な内容はお答えできないものの、経常利益が出ているとお聞きいたしております。

-森尾議員

 財務状況を見ると、令和6年4月1日現在、令和6年度予算で、差引収支額が20万円なんです。正味財産額は1億64万円です。プレーゴが閉鎖、まちバスがなくなり、もはや、このセンターの存続は難しいのではありませんか。見解を伺います。

-村山市長

 プレーゴの運営管理事業、また、まちバス運行事業の廃止によりまして、TMOの収益への影響が避けられないと思いますが、今年度から新たに商店街サポートサロンの運営、また金沢駅前広場の利用受付業務などにも取り組むことから、ただちに経営が困難になるとは考えておりません。

-森尾議員

 じゃあプレーゴの閉鎖について、今後どうするかと。来年3月末を持って閉鎖すると。テナントとの契約を解除し、土地を更地にして土地所有者へ返還するとしています。こうした費用を賄えるのでしょうか。1億円足らずしかない資産なんですよ。50%出資している金沢市がその費用を負担することとならないでしょうか。市長の見解を伺います。

-村山市長

 プレーゴの解体について、これはプレーゴの所有者がTMOでありますので、その解体工事はTMOが行うということになりますが、現在TMOにおいて必要経費を精査しているところであります。TMOの利益剰余金の状況も踏まえて、本市としての対応を検討してまいりたいと考えています。

-森尾議員

 今後、プレーゴの閉鎖に伴って土地を更地にしなければなりません。その費用をどう賄うかということをお聞きしたんです。先程の経営実態の状況から見たって、1億円足らずしかない資産であるという状況からみると、このプレーゴ閉鎖に伴い土地所有者に更地にして返還するという費用を誰がどのように賄うのかということを聞いておるんです。50%出資している金沢市がその費用を負担することにならないのかと。もう一度答弁をお願いします。

-村山市長

 現在TMOで必要経費を精査しているところであります。

-森尾議員

 否定されませんでした。事は重大だと考えます。改めて、中心商店街の活性化に向けてこのセンターを設立し、片町にプレーゴ設置を主導的に進めてきたのは金沢市ではありませんか。その役割は終えたというふうに考えるんでしょうか。今後のセンターの運営方針について、改めて伺いたいと思います。

-村山市長

 金沢商業活性化センター(TMO)は、各種のイベントの企画・運営、まちなかの賑わい創出を図るための様々な事業を実施しておりまして、これからもその必要性は変わらないというように考えております。中心市街地活性化基本計画を実践していく中で、中心商店街の活性化、まちなかの賑わいの創出、これは本市にとっても最も重要なテーマのひとつと捉えております。これまで大きな成果を上げてきたTMOの運営方針は変わるものではありません。一方で、中心商店街をとりまく経済・社会情勢の変化にも対応し、都心軸の再興にも取り組んでいくという中でも、都市再生緊急整備地域の指定も見据えたさらなる賑わいの創出、商店街振興が必要になると考えております。引き続きTMOと連携を図りながら、そのために必要な施策を展開していきたいと考えています。

-森尾議員

 質問の最後に、金沢中央卸売市場のリニューアルについて伺います。基本計画に基づく基本設計の段階で市場関係者との合意が得られず、基本設計を昨年9月までとの計画を今年2月までに延期しました。しかしそれも不可能となり、来年2月まで延期となったうえに、基本計画も検証するという事態となっています。市長の責任は重大だと考えます。そこで、金沢市は基本計画のポイントとして3つだと説明されました。その内容は、1つに一体型総合市場 2つに工期10年以内、3つに現在地建て替えというものです。この3点について、経済環境常任委員会に出席し、説明をされた新保副市長に、この3つのポイントは現在も変わらいないのか。伺います。

-新保副市長

 私自身、今年度に入りまして3回、市場関係者の方々と議論させていただいております。その中で、基本計画で示されておりますこの3つのポイントを基本に、他の用地を活用した様々な選択肢について検討しているところでございます。

-森尾議員

3つのポイントのうちの1つ、一体型総合市場について、これを取りやめて、水産と青果を分離して設置するという方向へ転換したんじゃないですか。新保副市長、お答え願いたいと思います。

-新保副市長

 青果・水産合同ワーキングの中で、他の用地を活用した様々な選択肢について検討しているところでございます。現状、市場事業者からの要望・意見を丁寧にお聞きをし、さらに真摯にお答えしながら、検討を進めているところでございます。

-森尾議員

 委員会のやり取りの中で、現在地建て替えを不可能だと、昨年5月に判断したわけです。したがって、仮設であれ本設であれ、別途地になんらかの形で分離して、仮設なり本設なりを移設したいという意向が検討されたと。しかし、その用地である金沢港近くの県有地については合意はされていないと、新保副市長が委員会で述べたと。その後、この金沢市近くの県有地への仮設であれ本設であれ移設するという検討は進められているんじゃないですか。お答え願いたいと思います。

-新保副市長

 現在、他の用地を活用した様々な選択肢について検討しております。まずは、市場事業者との合意のもと、整備手法を固めていきたいと考えております。

-森尾議員

 様々な選択肢の中にあると。しかし、現在地でのローリング方式による建て替えは難しいと判断したのは昨年の5月だと、新保副市長、あなたが述べた。しかし一方で、「県の用地については合意に至っていない」と、こうも述べました。その県の用地、ご承知のように金沢港に近いだけに、強風、塩害もあり環境的に適地とは言い難い。用地購入とすれば市場関係者の要望である使用料金が抑えられず、現在よりも相当高くなってしまうという問題がある。そう簡単ではない。一体、どうされるんでしょう。選択肢の中にあるとしたら、この県有地への仮設であれ本設であれ、移転計画というのはそう簡単じゃないんじゃないですか。どうでしょう。

-新保副市長

 現在、青果・水産合同ワーキンググループの中で様々な選択肢に基づく事業費、それから使用料などのデータをご提示をしながら、議論をしているところでございます。ただ予断を持った議論としたくないため、様々な選択肢の内容については発言を控えさせていただきたいと思っておりますけれども、真摯に丁寧に議論をしているところでございます。

-森尾議員

 では、市長に伺います。令和17年度末までに完成させるとすると、あと7年(建設期間)で作らなきゃならない。そうすると、一体型総合市場という方針を転換し、水産と青果を分け、金沢港近くの県有地を活用して進めていく。この方針でうまくいくと考えておられますか。

-村山市長

 市場再整備の整備手法につきましては、青果・水産合同ワーキンググループの中で市場事業者からの要望・意見などを調整しながら、他の用地を活用した様々な選択肢についても検討しているところであります。引き続き丁寧に協議を進めることで、市場事業者との合意のもとで、基本設計を取りまとめていきたいと考えております。

-森尾議員

 では市長、伺います。去る6月12日、本議会が開会されているさなかに、市長自ら中央卸売市場に出向いたと。市場関係者に伝えたのはどんな内容でしたか。

-村山市長

 先日、中央卸売市場に出向きまして、市場事業者との意見交換を行ってきました。様々な意見・ご要望も直接伺ってきたところであります。その中で、市場事業者からの提案を受けて検討を進めている一部の機能を他の用地に移転する手法も含めて、意見を交わしてきたところであります。引き続き、市場事業者と丁寧に協議を進めていきたいと考えています。

-森尾議員

 市場関係者に伝えた内容は、金沢港近くの県有地への仮設であれ本設であれ、水産と青果を分離して設置したいという内容を、市長自らお伝えになったんじゃないですか。

-村山市長

 市場関係者との間では、今意思形成過程であります。そして、市場の各事業者に対して様々な意見・要望について聞くとともに、こちらでもその手法を含めて意見交換をしてきたところであります。

-森尾議員

 市場関係者に伝えた内容は、私の質問を通じて議会には言えないと。これは、答弁拒否なんですよ。議長。市長にちゃんと答弁するよう促していただきたい。

-村山市長

 各市場事業者についてもそれぞれの今後のご商売、事業運営に向ける大切な判断になっております。そうした中で、各事業者の合意を得たいという中で、ご意見を丁寧に伺っているというところであります。

-森尾議員

 では、角度を変えて伺います。この金沢中央卸売市場の将来像について、再整備基本計画を作られた。この中に「金沢の豊かな食と文化を支え北陸のハブ拠点となる。一体型総合市場」と明記しています。市長は、この市場の将来像は、一体型総合市場でなくとも可能だと考えていらっしゃるんですか。

-村山市長

 この市場の基本計画については、この基本設計を進めていく中で合わせて検証を進めるということをしております。その結果について、適切に議会に報告させていただきたいと考えております。

-森尾議員

 これも答えない。答えられない、隠したい、ということですか。みなさんが取りまとめた市場の基本計画は、令和5年1月にまとめたんですよ。その中に、先程紹介したように今後の将来像については「金沢の豊かな食と文化を支え北陸のハブ拠点となる。一体型総合市場」なんだと。これが金沢市の市場の将来像なんだと、打ち出したじゃないですか。であるならば、転換するなら転換するだけの理由が必要だと思うんです。簡単に転換していいんですか。市場関係者との協議を続けると、こう言いながら、議会には報告も説明もしない。答弁については拒否すると、こんなことあってはなりません。改めて、もう一度伺います。基本計画の中で打ち出した金沢の市場の目指す将来像は「金沢の豊かな食と文化を支え北陸のハブ拠点となる。一体型総合市場」なんだと。この見解について伺います。

-村山市長

 何より、これから市場を担っていただく卸・仲卸等、市場関係者の意向が重要であると考えております。持続可能に市場が運営できるように、少しでも汗をかいていきたいと考えています。

-山下議員

 発言の機会を得ましたので、日本共産党市議員団の一員として質問いたします。

金沢市は今年度、子ども・子育て支援の基本計画「金沢こどもまんなか未来プラン」を策定しました。真に「子どもを真ん中にした社会」を実現するためには、子どもの権利保障とともに、子ども関連予算の抜本的な増額が求められます。そこで、未来プランにかかげられた計画について、市民から寄せられた声をもとに3点伺います。

 ひとつは【病児保育事業】についてです。少子化が進む中でも、共働き世帯やひとり親世帯の増加により、病児保育の利用は年々増加しています。子どもが病気になった時に安心して預けられる場所を求める声は、市が実施したアンケートにも寄せられています。病児保育は、保護者の就労継続と安心を支えると同時に、病気の子どもが保育士や医療専門職のサポートによって、安心して過ごす場として重要な役割を果たしています。今補正予算案では、新たな病児保育施設が追加され、市内の施設数は8カ所から9カ所に増える予定です。新たな施設の追加により、病児保育の定員はどれだけ拡充されるのでしょうか。今でもキャンセル待ちや利用を断られる状況があると聞いていますが、拡充された定員数で、保護者のニーズに十分応えられるのか伺います。

-安宅子ども未来局長

 病児保育の新たな施設の定員数について、病児保育は地域偏在が課題となっておりましたが、今回、未設置でありました西部地区において定員3名で開設する予定でございます。病児保育は、仕事と子育てを両立するためには大変重要な保育サービスであるというように認識しております。保護者のニーズに応えられますよう、引き続き医療機関等と協議してまいります。

-山下議員

 病児保育の整備・拡充には、保育士や看護師などの職員確保が不可欠です。保育士の給与は全産業平均よりも低く、常に賃金の引き上げが求められています。特に病児保育では、通常の保育よりも高度な知識と対応力、医療的ケアの知識が必要とされます。やりがいを持って働き続けられる環境づくりのためにも処遇の改善が必要です。2024年度より処遇改善加算Ⅱに準拠するかたちで基本単価の引き上げが行われました。しかし、直接的に十分な賃上げとはいえません。病児保育の保育士や看護師のさらなる処遇改善を国に求めるとともに、市独自でも支援を行うべきと考えますが、見解をうかがいます。

-村山市長

 病児保育施設職員にかかる令和6年度からの基本単価の引き上げについてでありますが、病児保育に従事する保育士の業務内容が適切に評価されたもので基本単価の引き上げがあったというように承知しております。さらなる処遇改善につきまして、市独自に実施する考えはありませんが、国の動向は引き続き注視してまいりたいと考えております。

-山下議員

 保育料の無償化が進む中で、病児保育では利用料として自己負担が必要となっています。本市においては利用料の助成制度がありますが、近年では全国的に病児保育の無償化を進める自治体も増えています。利用料の負担軽減は、安心して子どもを産み育てられる環境づくりの一環であり、保護者にとっての大きな支えになります。本市でも病児保育の利用料の無償化を求めますが見解を伺います。

-村山市長

 病児保育について、子どもを中心として考えた場合、まずは各職場において看護休暇を取得できる機運の醸成が必要であり、次に病児保育の環境整備であると考えております。病児保育における経済的負担の軽減につきましては、すでに低所得者世帯やひとり親世帯などにかかる利用料の助成を行っており、無償化については考えておりません。

-山下議員

 2点目は、【こども誰でも通園制度】についてです。同制度は、保護者の就労状況に関係なく、0歳から2歳の未就園児が月10時間まで保育施設を利用できるもので、2026年度から本格実施の予定です。「子どもの育ちへの応援と保護者の育児負担の軽減」が目的とされていますが、試行的事業を通して、「子どもの育ちを支えるには10時間では足りない」「特に配慮が必要な家庭の支援につながらない」「子どもの安心安全が確保できるか不安」などといった課題が浮き彫りとなり、公的保育の質の確保が問われています。

 今議会に、設備と運営にかかる条例案が提出されました。本市の通常の保育事業と同等の基準となっていますが、通常保育でも現場からは配置基準引き上げの要望が出されている現状があるなかで、短時間の乳幼児を受け入れるには保育士の配置をさらに手厚くする必要があると考えます。そこで条例案の基準は、乳幼児の安心安全と保護者の安心を保障するものとなっているのか伺います。

-安宅子ども未来局長

 今回お諮りしている条例案では、現状の保育と同様、国の基準を上回る配置基準や居室面積としております。安心・安全な保育環境を確保できるものととらえております。

-山下議員

 同制度は、保育事業の実績のない営利企業でも施設の基準を満たせば実施可能としています。2024年8月時点で試行的事業をはじめた800事業所のうち、85事業所が株式会社立となっています。市場原理を優先するとコスト削減が重視され、保育の質の低下を招き、それは子どもの成長や発達に大きく影響を及ぼします。本市では、この事業実施をどのような施設で想定しているのか伺います。

-安宅子ども未来局長

 保育士の配置基準を保育士のみとしていることや、居室の面積について、国基準を上回る内容となっておりますため、モデル事業といたしましては現在認可を受けています保育所、それから認定子ども園が実施施設となります。本格実施に向けて、モデル事業の実施状況を検証していきたいと存じます。

-山下議員

 先日、本市のLINE公式においてモデル事業の案内が行われました。未来プランの計画では、今年度は延べ300人、本格実施の2026年度は600人の利用を見込んでいます。保育士不足が深刻化している中で、乳幼児を受け入れる保育所等を確保できるのでしょうか。自治体の役割として市立保育所での実施検討も考えられますが、どのように受け入れ体制を整えていくのか、市の方針をお聞かせください。

-安宅子ども未来局長

 今年度実施しますモデル事業では、保育の提供区域すべてにおきまして、私立の施設が受け入れを希望しておりまして、市立保育所では行わない予定でございます。本格実施については、区域ごとの利用者の状況を把握したうえで、受け入れ枠が不足する区域につきましては、市立保育所での受け入れも検討してまいります。

-山下議員

 市長は3月議会において「モデル事業を実施していく中で、保護者や実施施設の意見なども聞きながら、効果検証を行う」と答弁されました。十分な検証と、安心安全な保育制度の構築を国へ提言するためにも、モデル事業の課題を検証する検討会等の設置を求めますが、見解をうかがいます。

-村山市長

 モデル事業におきます利用者や受け入れ施設からの意見を聞きながらさらに検証して、令和8年度からの本格実施につなげる予定であります。これを踏まえてつなげる予定でありまして、検討会の設置までは考えておりません。

-山下議員

 空き定員があるところに「誰でも通園制度」を取り込むのではなく、ゆとりを持った職員配置に改善し、子どもが豊かに育つ権利を保障する保育制度を求め、次の質問に移ります。

 3点目は【発達に特性のある子どもと保護者への支援】についてです。本市の子ども・子育て施策における共通の課題として、必要な支援を必要な人に届けるための情報発信の強化があげられています。必要な支援が届き活用されるまでを手厚くサポートすることは重要であり、特に困難を抱える子どもと保護者への支援の充実、情報発信は欠かせません。そこで、発達に特性のある子どもと保護者が相談や支援につながるよう、どのような周知・活動が行われているのかお聞かせください。

-野口教育長

 教育プラザにおきましては、幼児教育センター、こども相談センター、学校教育センター、特別支援教育サポートセンターの4つのセンターにおいて、教育と福祉が連携をして、子どもや保護者などに対するきめ細やかな相談・支援を実施するとともに、相談体制の強化に取り組んできております。発達に特性のある児童・生徒やその保護者の方々が、支援を必要とされた際に早期に相談につながりますよう、校長会議、教職員研修や関係者連絡会等におきまして、教育プラザの相談機能の周知を図りますとともに、情報がより多くの方々に届くよう、ホームページやポータルサイトでの発信、様々なパンフレットや電話相談カードなどを配布するなどして、情報発信の強化に取り組んできております。

-山下議員

 発達障害者支援法の改正を受けて、2019年に石川県が、保護者の声をもとに「つなぎ つながり手帳 ライフブック」を作成しています。このライフブックは、保護者と医療、教育、福祉などの関係者が、子どもの特性やこれまでの支援内容を共有し、切れ目のない支援を行うことで、発達に特性のある子どもの健やかな育ちを保障するためのツールとなっています。しかし、実際にライフブックに記入したものの「関係機関の職員がその存在を知らず活用できなかった」という保護者の声もあります。未来プランで掲げている「きめ細やかな連携」は、保護者や子どもがつらい思いを抱えないためにたいへん重要です。福祉、教育など関係機関への周知や研修を充実させ、子どもや保護者へのきめ細やかな支援体制をさらに充実していくことを求めますが、いかがですか。

-野口教育長

 発達に特性のある子どもの支援につきましては、ひとりひとりの保護者のニーズに柔軟に丁寧に応じ、保護者と保健・教育・福祉・医療等の関係者が、子どもの個性や特徴、それぞれの機関・施設で行われた支援等について情報を共有し、切れ目のない一貫した支援を行うことが重要であると考えています。そのためにも、学校や教育機関等に対する研修と、支援体制の充実に引き続き取り組んでまいりたいと思っております。

-山下議員

 次に【不登校について】うかがいます。現在、小中学生の不登校は全国で34万人を超え、この10年でその数は小学生で5倍に、中学生は2.2倍に増加をしています。

5月23日、日本共産党は「不登校についての提言」を発表しました。提言では、不登校をいのちの問題と捉え、「不登校は子どもや親のせいではない」「安心して休んでいいんだ」と示したことは、私自身不登校の子を持つ保護者としてとても救われるものでした。不登校が子どもの「怠け」や親の「甘やかし」と誤解されることなく、子どもの心の傷を癒し、安心して休める環境を整えることが重要だと考えます。

 6月9日の参院決算委員会で、我が党の吉良よし子参院議員が石破首相に「つらいときには学校を休むことが必要だとメッセージを発するべきだ」と求めたところ、首相は「子どもの人権が尊重されるために学校を休むことも必要だ」と答弁しました。そこで教育長にうかがいます。金沢市の子どもや保護者に向けて、「つらいときには学校を休むことが必要だ」とメッセージを発信していただけませんか。

-野口教育長

 国からの「不登校児童生徒への支援の在り方について」という通知文には、学校に登校するという結果のみを目標にするのではなく、児童・生徒が自らの進路を主体的にとらえて、社会的に自立することを目指す必要があること、加えて、児童・生徒によっては不登校の時期が休養や自分を見つめなおすなどの積極的な意味を持つことが示されております。この通知文を各学校にお示ししてあります。またこれに加えまして、あべ俊子文部科学大臣からの「いのちよりも大切なものはありません。学校に行くことが苦しくなったときにも、教室以外でも安心して勉強できるように頑張っています」などとしたためられたメッセージなども合わせて通知をいたしております。この阿部大臣のメッセージには私も共感しておりまして、まずはメッセージにしたためられたことに取り組んでいきたいと考えております。

-山下議員

 私たちの提言では、不登校の支援を「子どもの心の傷への理解と休息・回復の保障」を基本に据えることを提案しています。教育委員会として、不登校をいのちの問題として捉え、子どもたちの心の回復を最優先にする考えがあるか、見解をうかがいます。

-野口教育長

 教育委員会は、不登校を「いのちの問題」としてとらえております。そのために、各学校には本市で作成をいたしました不登校の未然防止・初期対応ガイドブックを積極的かつ有効に活用することや、不登校対策連絡会等で児童・生徒のエネルギーの回復等に向けて、登校を強く促すこと、勉強の不安を喚起することがないように配慮することを伝えております。また令和6年度より導入いたしました心の健康状態を把握する「ここタン」を有効に活用して、メンタルヘルスの悪化や児童・生徒の発するSOSの早期発見、早期支援につなげていくように各学校に指導をいたしております。

-山下議員

 また、子どもの休息と回復を支えるには、保護者への支援を手厚くし、保護者の安心を増やすことが欠かせません。提言では、情報提供や相談支援の拡充、給食費やフリースクール、交通費の負担軽減、保護者のつながりへの支援など提案しています。精神的にも経済的にも負担を抱える保護者に対して適切な支援がなければ、保護者自身が疲弊し、子どもへの対応が難しくなることもあります。不登校の子どもを支える保護者への支援の重要性を、教育委員会としてどのように認識しているかうかがいます。

-野口教育長

 不登校児童・生徒の保護者への支援につきましては、児童・生徒自身への支援と並んで大変重要であると考えております。具体的には、保護者と信頼関係を作ることや、気軽に相談できる体制を整えることによって、そのご家庭の状況を把握し、相談や福祉・医療等の関係機関と連携を図りながら対応することが不可欠であると捉えております。各学校では、先にも触れましたが、不登校の未然防止・初期対応ガイドブックに基づいて、保護者の心情に寄り添いながら、求めに応じてスクールカウンセラーや関係機関等につないでおります。今後もきめ細やかで専門的な相談や支援が行われますよう、各学校に対して指導・助言をしてまいります。

-山下議員

 子どもの不登校は、保護者の仕事にも大きく影響します。仕事を休んだ、正規職員からパート職員にかわった、仕事を辞めた、など身近にこうした実態があります。今年1月、厚生労働省が介護休業の対象を「引きこもりや不登校の状態にある対象家族」にも適用できるよう見直しました。こうした国の動向を受けて、本市でも企業への周知や、市職員への適用を進めていくことを求めますが見解をうかがいます。

-村山市長

 本年4月に改正育児・介護休業法が施行されまして、常時介護を必要とする状態に関する判断基準が見直されましたことから、今後本市ホームページにその情報を掲載し、周知を図ることとしております。また、職員の介護休暇の適用につきましては、個々具体のケースに応じて、不登校の子が判断基準に適合するかどうかを確認する必要がありますが、今後相談等がございましたら、丁寧に対応してまいりたいと考えております。

-山下議員

 「学びの多様化学校設置検討委員会」で、「子どもたちが行きたくなる学校に」という意見が出されました。いま学校に行きづらいと感じているのは子どもだけではありません。この20年間で精神的な理由で休職した教員は6倍に増えており、「忙しすぎる学校」が教員にも負担をかけています。この状況を改善するためには、教育政策を根本から見直す必要があるのではないでしょうか。私たちは不登校の提言の2つめの柱に、教員の多忙化を解消し自由を保障すること、過度な競争と管理を見直し、子どもを大切にする学校づくりを提案しています。子どもも教員も通いたくなる学校への改革を求めますが、見解をうかがいます。

-野口教育長

 私は常々、子どもたちが通いたくなる学校とは、すべての子どもたちが楽しいと感じ、互いの個性や多様性を認め合いながら、安心して学校生活を送ることができる学校であると考えています。また、教員が通いたくなる学校とは、様々なことに挑戦しながら成長していく子どもたちの姿を通して、教員としての喜びや充実感を感じられる学校であると考えております。私も36年間学校に勤務いたしましたが、その間、子ども同士の対話や子どもと教員との対話、教員同士の対話が日々交わされる中で、それぞれひとりひとりの存在が大切にされる、そんなことをしっかりと感じられるような学校づくりを行ってきたつもりであります。子どもたち、そして先生方も通いたくなる学校づくりに向けて、そのために必要だと思っているコミュニケーション力を身につけることができますように、新金沢型学校教育モデルを通してしっかりと取り組みを進めてまいりたいと考えております。

-山下議員

 次に【中学生のキャリア教育】についてうかがいます。社会の変化が急速に進み、将来の職業や生き方が多様化する中で、義務教育においても、子どもたちが自らの将来を主体的に考える力を育む「キャリア教育」の重要性が高まっています。様々な分野で活躍する人たちと出会い、価値観や仕事への姿勢にふれることは、子どもたちにとっても貴重な経験だと考えます。一方で体験先の調整には多くの労力がかかることや、体験活動が重視されるあまり、日々の学習とのつながりが薄れてしまうという課題もあると聞いています。そこで、本市における職場体験学習の現状や、実施にあたっての課題についてお伺いします。

-野口教育長

 中学校における職場体験は、小学校での職場見学から高等学校でのインターンシップへと体験活動を系統的に繋げていく意味において大変重要な役割を持っていると考えております。多くの学校では、主に中学2年生が平日に2日間から3日間、事業所に行って職場体験を行っております。校区によっては子どもが自宅から通える事業所が少ないこと、子どもが希望する職種と受け入れ先事業所の職種の需要と供給のバランスが一致しないこと、コロナ禍以降、受け入れ先の事業所数が減少していることなどが課題であると捉えております。

-山下議員

 市内の中学校における職場体験において、自衛隊が受け入れ先として選ばれていると伺いました。自衛隊石川地方協力本部によると、6、7月は市内11校で予定されており、今後増える可能性もあるとのことです。自衛隊が受け入れ先として選ばれた経緯や、その体験内容について教えてください。

-野口教育長

 職場体験の受け入れ先につきましては、各学校におきまして、事業所や地域との深い連携、協力関係のもとに選定されており、自衛隊もその中のひとつとして、学校での協議と学校長の判断で選定をされております。自衛隊での主な体験内容は、テント張り体験、災害時に役立つロープワーク、AEDの操作や心臓マッサージを含む応急救護など、社会貢献に関するものになっております。

-山下議員

 自衛隊は、災害時の派遣や人命救助など重要な役割を担っていますが、一般の公務員では扱わない武器を取り扱う組織です。そのため、体験に参加する中学生が恐怖や不安を感じたり、過度に関心を持つ可能性も考えられます。中学生は心身ともに発達途上にある大切な時期です。自衛隊の体験学習において、生徒への十分な配慮がなされているのか伺います。

-野口教育長

 職場体験にあたりましては、各学校は受け入れ先に対して中学校段階での職場体験の狙いを説明し、十分にご理解いただいたうえで、活動内容や活動時間等について調整をしたうえで実施をいたしております。子どもたちに対しましては、3年間見通した計画的・系統的なキャリア教育の一環として、自分の適性や将来設計について考え、職場体験の狙いを十分に理解をし、ご家族や先生、上級生などからの情報も踏まえながら、主体的にこの職場体験に臨むように事前指導の中で指導をさせていただいています。

-山下議員

 また、保護者の中には「危険なことをするのではないか」といった心配の声もあると聞いています。そうした保護者に対して、丁寧な説明や配慮がされているのかもお聞かせください。

-野口教育長

 職場体験に対する保護者のご理解は、生徒の成長と体験の質を高めるうえで非常に重要であると考えております。子どもたちが体験先を選択する際の、保護者からの情報提供、またアドバイスのほかにも、体験中の相談や励まし、送迎などのサポートを得ることが期待でき、職場体験がより充実するものに繋がっているものと捉えております。そのため、各学校では事前にお便りで職場体験の狙いについて周知をし、学年懇談や個人懇談の際にはスライドなどを用いて受け入れ先や活動内容の詳細を伝えるなど、丁寧な説明によって保護者のご理解と協力を得ることができるように努めております。

-山下議員

 日本が加盟する国際刑事裁判所に関するローマ規定や、批准する子どもの権利条約においては、子どもと武力との関わりについて慎重な対応が求められています。全国には、戦車に乗せる、武器に触らせるといった体験が行われたことに批判の声も寄せられています。本市においては、そのような体験が行われないよう、明確な方針をもって対応すること、また職場体験のあり方については、教育基本法に基づく教育の目的を踏まえ、改善・工夫を重ねていくことを求めて、この質問を終わります。

 最後に【高齢者の在宅生活を支える施策について】うかがいます。本市においても、高齢者の独り暮らしや高齢者のみの世帯が増加しています。家族形態や地域コミュニティーの変化の中で、特に独居の高齢者が抱える孤立や孤独死という課題がより一層深刻化し、当事者からも不安の声を聞いています。高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、見守り支援は不可欠であり、命に関わる重要な取り組みだと言えます。そこで、本市が高齢者の見守り支援に取り組む意義についてお聞かせください。

-村山市長

 高齢者世帯の見守りについてであります。本市ではひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯について、地域ぐるみで見守り活動が行われております。支援が必要な方の早期発見・早期対応につなげるために、大変重要な役割を果たしております。本市としてはこの住民相互の支え合い活動が促進されるよう支援をし、誰もが住み慣れた地域で安心して生活することができる環境を創出していきたいと考えております。

-山下議員

 「ひとり暮らし高齢者緊急通報システム」について伺います。本市の緊急通報システムは、緊急時の通報や相談対応に加え、火災報知器や人感センサーとの連動機能を備えることで、高齢者の見守り体制を強化してきました。しかし、現行のシステムは固定電話回線を前提としており、近年、詐欺対策などの理由から固定電話を解約する高齢者も増える中で、制度を利用したくても利用できないケースが生じています。実際に、民生委員から「独居高齢者に勧めたくても、携帯電話しかなく、不安の解消につながらない」との声も寄せられています。こうした現状を踏まえ、携帯電話型や無線型の緊急通報システムの導入が必要だと考えますが、見解を伺います。

-山口福祉健康局長

 緊急通報システムにつきましては、75歳以上の独居高齢者等を対象に実施しております。携帯電話の回線を利用するシステムを導入することにつきましては、今のところ費用面での課題がございまして、現時点では考えておりません。

-山下議員

 次に【在宅ねたきり老人等介護手当金】について伺います。本市では、65歳以上のねたきりや重度の認知症の高齢者を在宅で常時介護する方に、月額5,000円の手当金を支給しています。近年、介護を取り巻く環境は大きく変化し、介護費用の増加、介護者の高齢化、介護離職の問題など介護者への負担は一層重くなっています。これらの状況をふまえ、介護手当金制度の見直しが必要だと考えます。

 まず第一に、支給額についてです。1989年の制度開始以来、支給額は据え置かれたままです。消費税の増税や物価高騰など介護に伴う経済的負担は増加しています。所得や介護の実情にそった支給額の引き上げを求めますがいかがですか。

 第二に、支給要件についてです。近隣に住みながら日常的に介護する「別居介護」も増えています。同居でないことを理由に対象外とするのは、制度の趣旨に照らしても見直すべきです。他自治体では、半日以上介護している別居家族を同居とみなす例もあります。実質的に介護を担う別居家族も支給対象とするよう見直しを求めますがいかがですか。

-山口福祉健康局長

 本市の介護手当金は、現にねたきりまたは重度の認知症の高齢者と同居し、常時介護する者であって、生計を一にしている配偶者または3親等内の親族に対して、その労をねぎらうために支給をしております。このため、常時介護者への慰労金の性格が強いものでございますことから、手当額の引き上げであったり、別居の介護者を支給対象者に加えるといったことは考えておりません。

-山下議員

 第三に、手続きについてです。現在、申請には民生委員の訪問、確認が必要とされ、支給は現金での手渡しであり、介護者にとって心理的・実務的負担となっています。プライバシーの問題や手続きの手間などが制度利用のハードルとなっている可能性も考えられます。電子申請や口座振込など、より簡素でかつ尊厳を守る申請と支給方法への見直しを求めますがいかがですか。介護者の実情に寄り添った対応を求めます。

-山口福祉健康局長

 介護手当金の支給の申請にあたりましては、民生委員がねたきり高齢者等や介護者の支給要件を満たされているかというようなことを確認することとなっております。そして、介護手当金の支給は民生委員が対象世帯に持参することとなっております。この持参する場において、ねたきり高齢者等やその家族の状況を確認できるひとつの機会となっておりますので、申請方法であったり支給方法を変更することは考えておりません。

-山下議員

 最後に【訪問介護事業所への支援】についておたずねします。国が2024年4月の介護報酬改定において、訪問介護の基本報酬を2~3%引き下げたことにより、全国でも事業縮小や廃業が相次いでいます。とりわけ小規模事業所が大きな打撃を受けています。訪問介護事業所は、介護を必要とする人のいのちと生活を守るうえで欠かせません。訪問介護事業所の危機的な状況を受けて、世田谷区では基本報酬引下げに伴う事業所の減収分の補填として、一律88万円の独自支援にふみ出しました。品川区でも、事業規模に応じ1事業所あたり年間12万円から240万円を支給する補正予算案を6月議会に提出するとのことです。本市においても、こうした自治体独自の支援策を参考に、減収分の補填など訪問介護事業所を支える対策を緊急的、臨時的に講じるべきです。市長の見解をうかがいます。

-村山市長

 介護保険制度は、サービス内容や要介護度等に基づいて介護報酬を決定し、全国統一で運用しているものでありますので、現時点で訪問介護事業者への本市独自の支援は考えておりません。なお、報道等によりまして、訪問介護事業者の経営が厳しいということは理解しております。全国市長会が3年に1度の報酬改定を待たずに、臨時改定を行うように国に要望しております。その対応について注視をしております。

<追加質問>

-山下議員

 不登校について伺います。教育長は大臣のメッセージに共感するということでしたけれども、ぜひ教育長の言葉で発信をお願いします。

-野口教育長

 これまでもコロナ禍におきましても、学校に行くことについて子どもたちに私の方から直接メッセージを発信をさせていただいております。やはりメッセージを出すということは、そのタイミングがとても大事だと思っておりまして、そのタイミングというものを見計らいながら、これからメッセージを出すことについて考えていきたいと思っております。

-広田議員

 わたしは、日本共産党市議員団の一員として以下質問いたします。

市民のくらしと地域経済をどう守るか

消費税の負担と減税の必要性について

-広田議員

 市長、物価高騰で、市民生活はかつてないほど厳しい状況です。とりわけ、消費税の負担は所得が低い方ほど重く、グラフで示したようにわが党の試算では、年収1,000万円を超えてようやく、所得税の負担率が消費税を上回る水準です。つまり中間所得層も含め、実質的には消費税の逆進性が市民生活を直撃しているのです。家計構造調査では、金沢市における年収1,000万円以下の世帯は82%にも上ります。市長は市民の消費税の負担状況についてどうお考えでしょうか。

-村山市長

 昨今報道されております消費税の減税をはじめとして、消費税のあり方については様々な意見があることは承知しております。物価の高騰や実質賃金の減少が続く中で、これまで以上に消費税の負担感が増しているということが減税を求める声に繋がっていると理解しております。一方で、国家財政全体を見たときに、少子高齢化が急速に伸展しているという現状において、消費税が社会保障制度を維持・継続させるために必要不可欠な財源であるともとらえております。

-広田議員

 市長もご認識のとおり、本来は所得税などで応能負担となるべきが、今、消費税で低所得者から搾り取っている状況だということです。だからこそ、かってない消費税減税・廃止の声が高まっていると言えます。

 消費税導入と度重なる増税、一方で法人税・所得税減税とのセットは、財界の強い要求で実施されました。消費税率は1989年の導入当初の3%から現在の10%に引き上げられましたが、法人税の実効税率は1990年度の52%から2023年度にはおよそ30%にまで引き下げられ、所得税の負担率では所得1億円を超えると下がってしまう状況となっています。結果、国の一般会計では消費税が最多の税収です。累計では消費税導入から37年間で571兆円もの税収に達していますが、かたや大企業の法人税や富裕層の所得税などの減税は605兆円にも及んでおり、消費税はこの減収の穴埋めに使われたにすぎません。よって、市長もおっしゃる「消費税が社会保障の財源」という説明は成り立ちません。市民の負担を減らす、税の累進性を機能させる、そして社会保障制度の財源を確保するためにも、消費税減税と同時に、大企業や富裕層への税率を増やす必要がありますが、市長、この点についてどうお考えでしょうか。

-村山市長

 消費税を始めとした税の体系は、低所得者への配慮はもちろんのこと、景気への影響や世代間の公平性など、様々な観点から総合的に判断されたうえで、国が責任を持って構築すべきものであると考えております。人口減少社会を迎えまして、国家予算の根幹をなす国税や社会保障の制度設計は、何よりも将来世代が安心して暮らせる持続可能な仕組みであるということが重要ととらえております。


地域経済と中小企業への支援

-広田議員

 市長、法人税を減税しても賃上げや設備投資、下請け支援などには回らず、巨額の内部留保が積みあがりました。いまや大企業の内部留保は564兆円と過去最大となる一方で、中小企業や労働者の賃金は物価高に追いついていません。金沢市では市税が増加しているかもしれませんが、税率が変わっていない以上、それは物価の上昇などによるもので、市民の実質賃金や生活が改善しているとは言えません。このような状況の中で、都市再生緊急整備によってプレーゴの土地をはじめとした地域資産が県外大手資本に買収されている実態は見過ごせません。市民生活や地元経済を支えるのではなく、むしろ中央資本に偏重する政策の結果と考えます。今回の予算案では中小企業への対策も盛り込まれましたが、市長、地域経済活性化のためには、これまでの大手企業呼び込み型のまちづくりではなく、市民と地元中小企業を支える施策に転換することが必要ですがいかがでしょうか。

-村山市長

 地元中小企業に対しまして、今回の補正予算におきましても、米国の関税措置を受けて、資金繰りや新たな海外ファンドの開拓を支援するとともに、物価高騰対策として電気料金の一部を助成するほか、公共事業費の確保に努めたところであります。加えまして、継続的な中小企業等の振興を図るための条例の制定作業を現在進めておりまして、引き続き時勢をとらえたきめ細やかな支援に取り組んでいきたいと考えております。

 一方で、工業団地への企業立地はもちろんのこと、金沢駅周辺や都心軸沿いのビルなどにおいて、積極的な民間開発が行われるということ、これについては地元企業への発注や雇用が創出されるという効果もございます。地域経済の活性化に繋がると考えております。


物価高騰への支援策拡充を

-広田議員

 物価高騰や電気代の上昇により、熱中症予防で大切なエアコンの使用すらためらう家庭もあります。東京都や大阪市、県内では輪島市など、他自治体では水道代基本料金の無償化を通じて命を守る対策を進めています。本市でも非課税世帯等への福祉光熱費支援の予算案が出されましたが、先程示したとおり、今の消費税や物価高騰は中間層にも深刻な影響を与えています。市民全体を対象とした支援が必要です。水道基本料金の無償化を求めます。金沢市では4カ月間で約8億2,200万円の財源が必要との試算ですが、私は市民全体に対して命と生活を守るために必要だと考えますが、いかがでしょうか。

-村山市長

 電気・ガス・ガソリンなど、全国民の生活に影響があるエネルギー価格の引き下げ対策を国が行っているという中で、本市ではこれまでも物価高騰の影響を特に強く受ける低所得世帯や地域経済を担う中小企業等に対して、重点的に対策を講じてきたところであります。夏場のエアコンについては、ぜひ躊躇なく使っていただいて、そして健康を守っていただくということが大事だというように思いますが、財源には限りがあります。水道料金の基本料無償化など、多額の財政需要が見込まれる全市民を対象とした支援策について実施するというのは難しいと考えております。

-広田議員

 市税が過去最高という今こそ、私は市民全体にこうした施策が必要だと考えます。


医療・福祉・介護分野の支援強化を

-広田議員

 市長、物価高騰の中、医療・福祉・介護分野は物価高騰や消費税を患者さんや利用者さんに転嫁できません。経営努力と職員の処遇をおさえてなんとか成り立っています。医療機関では経営が深刻で、全国病院の約7割が赤字との報告もあります。本市にも先程報告がありましたけれども、市立病院がありますが、中核市市長会は政府に対し5月末に、物価高騰に見合った医療機関への緊急財政支援などを求める提言を出しています。介護についても、介護報酬が引き下げられた訪問介護で廃業が相次いでいる状況です。県も含め、これらの分野への物価高騰支援が出されていますが、私はそもそも、医療・介護危機の大本には、診療報酬・介護報酬を抑えてきた国の責任があると考えます。国へ、実態にあった早急な改善を求めるべきですがいかがですか。

-村山市長

 ご指摘いただきました医療・介護サービス等、これは公定価格によって定められておりますので、物価高騰を適時報酬に転嫁できない仕組みとなっております。こうしたことから、社会経済情勢等に応じて報酬の改定時期を待たずに必要な見直しを行うなど、柔軟に対応していただくように、全国市長会から国へ緊急要望をしているところであります。国の動向を注視してまいりたいと考えています。

-広田議員

 このままでは身近な地域医療や訪問介護がなくなってしまいます。ぜひ、引き続きしっかり求めていただきたいと思います。

被災者支援の継続について

被災者の医療費窓口負担・介護利用料の免除の延長を求める

-広田議員

 被災者の医療費窓口負担・介護利用料の免除についてですが、これは6月末まで延長されることになったのですが、その後は市町の判断となっています。金沢市では、国保で400名、広域の領域になりますが後期高齢で433名、介護サービスで179名が対象です。月平均で、国保は200万円、介護も200万円の実績とお聞きしています。医療・介護の支援は命を守る基盤です。さらなる延長を求めますがいかがでしょうか。

-村山市長

 能登半島地震の被災者に対する国民健康保険の負担金や、介護保険のサービス利用料の免除であります。これは本市については、国の財政支援の対象外でありますが、被災者が多い能登の市町においても、現時点で免除を延長する動きがみられてはおりません。そのため、期間を延長することは考えてはおりません。

-広田議員

 市長、多くの被災者が今後の見通しも立たない状況で次々に制度が打ち切られていくというのは、あまりに冷酷です。アンケートでは、この支援がなくなれば「影響が出る」という方は8割を超え、「生活費を切り詰め医療費に回す」とか「受診回数を減らす、我慢する」と答えている方、中にはがん治療の方もいます。そして金沢市には、能登で医療を受けられないという理由で避難してきている方もいるんです。そんな方々の命や介護の支援を、市長、本当に切り捨てるんでしょうか。いかがでしょうか。

-村山市長

 今ほど申し上げたとおり、本市は国の財政支援の対象外である中で支援を行っているということでありますが、被災者が多い能登の地域でも延長するという動きがみられないということを受けて、今回延長することは考えていないということであります。

-広田議員

 市長のお気持ちはどうなんでしょうか。あとであわせてお答えいただきたいですが、市の財源が打ち切られている、それは私も存じています。そして国保について、私は石川県が「市町の判断だ」と報道で述べ、とても他人事のように言っていますけれども、もう都道府県化されているんですよね。責任を持つべきだと思います。そして、被災者は県内を移動しています。国は9月末まで延長すると言ったんですよ。だけどもさきほどおっしゃったように、金沢市もそうですが、被災者の数によって国からの財源が削減されるというのはおかしいと思いますし、そうでないところでももっと支援が必要です。市長、6月末以降も続けられるように、県が主体的に国と協議し、財源の確保など含め調整を図るよう、市としても求めていただきたい、そして市長のお気持ちも聞かせていただきたい、お願いします。

-村山市長

 先程財源の状況、能登の状況についてお話をさせていただきました。そうした中で、県を通じて国に対して財源の確保などについてはこれまでも要望を行ってきたところであります。

 被災された方々には、ぜひ医療について、あるいは介護について、遠慮せずに受けていただきたいというように思っています。

-広田議員

 本当は行政のみなさん、そう思っていると思うんですよ。ところが国・県が責任を持たない。「だったら市がやろう」という心意気をぜひ私は市長に見せていただきたいですし、ぜひ今言った国・県の調整も行っていただきたいと思います。

保険証の廃止に関する混乱と対応

資格確認書の一斉交付を求める

-広田議員

 国保の多くの方が7月31日で現行の保険証が失効します。本市の場合は資格確認書が全員に交付されるのは後期高齢者医療保険の75歳以上のみです。それ以下の方には、紐づけしていない方のみに限定して配られます。よって本市の国保では、7万1千名のうち紐づけしている4万8千名、68%の方に「資格確認書」は届きません。一方で、マイナ保険証の利用率は3月時点で27.3%と低いほか、5年ごとの電子証明がこれから増加し、本市では今年度6万9千名の方が対象です。しかし、保険証の失効をめぐり様々な混乱がすでに起きています。私にも今週、有効期限が切れ、どうしたらよいかわからず、受診を何日も控え、救急搬送となるご相談がありました。渋谷区や世田谷区では、受診機会を確保するため、国保加入者全員に「資格確認書」の一斉交付を行うとしました。事務負担の軽減になるとの見方もあり、本市も行うよう求めたいと思いますがいかがですか。

-村山市長

 資格確認書については、国民健康保険法において被保険者がマイナ保険証により電子資格確認を受けることができない場合に交付するとされておりますので、被保険者全員に交付することは考えておりません。マイナ保険証を私も利用しておりますけれども、利用に対して戸惑うことはありませんでした。また様々なデータを紐付けしていただくことによって、過去の診療履歴なども確認することができる、非常に便利なものであると思っております。引き続き、制度の周知を図るとともに、市独自のコールセンターを設置するなど、市民に対する丁寧な説明に努めたいというように思っております。電子証明書の更新の仕方がわからないときには、ぜひ相談窓口にご相談いただければというように思います。

-広田議員

 先程の方は、具合も悪くなっているんですよね。救急車で運ばれて、もう相談する余裕もないんですよ。そういう方を生まないように、資格確認書が手元に来れば、すぐに躊躇なく病院に行ける。そういう体制を整えてほしいというお願いです。

 そして市長は法律のことを出しますけれども、6月6日の厚生労働大臣の答弁で「資格確認書の交付は自治体の事務であり最後は自治体の判断である」と、事実上一斉交付を容認しています。市長、市長の判断で可能なんです。市長の判断で、市民の命が左右されます。いかがですか。

-村山市長

 私としては、全員に対して資格確認書を交付することは考えておりません。

-広田議員

 なぜそこまで頑ななのかなと思うんですよね。国会でも事実上容認しているのに、何を守らなければいけないのか。私には事例がいくつも届いています。市長にもお声が届いているんじゃないでしょうか。市長の判断でいけますから、資格確認書の一斉交付、求めておきたいと思います。

金沢方式と地元負担の見直しについて

公民館運営費の地元負担

-広田議員

 今年度、公民館運営費の地元負担割合が軽減されました。しかし、現場にお話を伺いますと、これまでも消費税や物価高騰分は地元で吸収してきた経緯があり、なかなか地元負担の軽減にはならないという声も聞かれます。まず実態をどう把握されているのか、お答えください。

-堀場教育次長

 今般の金沢方式の見直しは、地元負担を軽減することを目的に、市からの公民館運営委託料の負担割合を一律75%から、世帯数に応じて80~90%に引き上げたものでございます。一方で、実際の地元負担の金額につきましては、実情に応じてそれぞれの地域で決定されるものであり、すべての地域において検証したかについては必ずしも一様ではないと思っております。

-広田議員

 そうなんですよね。市側が負担割合を上げたからといって、地元負担が下がったかは一律ではないと。しかし市民からはすでに、地元負担の割合が下がったからには、各町会1世帯あたりの負担が減らなくては意味がないというふうなお声が届いています。ただ解明していくと、なぜそうならないかというと、市は委託費として4/5を渡しているだけで、地元負担分はあくまで理論値なのです。実態は、ただ委託料を減らしているというだけに過ぎないんじゃないかと考えますがいかがですか。

-堀場教育次長

 公民館への委託料につきましては、金沢市の負担割合に応じた分をそれぞれの公民館に指定管理料として委託して支払いしているものでございます。その他の、地域が負担する分については、様々な要因があり地域で決めるものだと思っております。

-広田議員

 指定管理者制度に則ってですけれども、ただその中で、市がみる分と地元負担がみる分を提案してもらって選考しているというふうに聞いています。だから最初から、金沢市は4/5しか出さないと言っているだけであって、1/5がどういうふうに集められているのか、もしくは本当に1/5で足りているのかということは、実態がわからない状況ですよね。その点、いかがですか。

-堀場教育次長

 繰り返しになりますが、それぞれの地域の実情に応じてそれぞれの地域で負担額を決めていると思っております。

-広田議員

 そこで今回補正予算にも出てきました、激変緩和措置に関わる算定方法の見直しについてです。これも深く掘ってみると不思議なことをしていて、激変緩和として計算上で30万円の差し引きをしているということなんですけれども、まずこの30万円というのはどういう根拠があるのかという点と、そもそも委託費の算出が2年前の決算ベースになっている。私はこのことからも、事業の中身もよくわからないし、未来をこれから始めるのに、決算ベースでいいのかというふうに思うんですけれども。他の指定管理者制度ではもちろん予算ベースが採用されております。せめてまず、予算ベースで行うように求めますがいかがですか。

-堀場教育次長

 激変緩和調整は、地区公民館運営費の急激な増減を抑制することで、事業計画が立案しやすくなり、公民館運営の安定性・継続性確保につながることから行っております。現行の激変緩和調整につきましては、平成17年度の指定管理者制度導入の際に変更したもので、従前50万円で調整していた際の実績の額に基づき、現行の30万円としております。また、公民館の運営委託料につきましては、人件費は現配置職員の所要額に基づいて算定し、管理費及び事業費は、額が確定している直近の決算額に基づき算出し、これに激変緩和調整を加味し、算定を行っております。年度当初に速やかに各公民館に委託料を支払いするため、額が確定している決算額により算定しており、特段このことにつきまして公民館側からの変更を求める要請はなく、変更は考えておりません。

-広田議員

 しかし現に、地元負担を引き下げられないというふうに言っている公民館があるんですから、私は実態をちゃんと反映していないというふうに考えます。引き続き精査を求めたいと思いますが、教育長、いかがですか。

-野口教育長

 今お求めになりました精査につきましては、しっかりとやっていきたいと思っております。

-広田議員

 お願いします。


消防分団機械器具置き場の地元負担について

-広田議員

 材木分団の機械器具置き場の移転・建て替えが行われようとしていますが、土地と工事費を合わせた地元負担が3月議会の予算上では3,186万円とされており、地元では1世帯1万円の負担を求められています。一方、同時期に移転補償などによって少額負担で済んでいる地域もあり、市長の地域ですね、市の施設としての公平性に疑問の声が上がっていますがどのようにお考えでしょうか。

-村山市長

 公共事業のために支障となって移転を余儀なくされた場合について、国土交通省が定める「公共用地の取得に伴う損失補償基準」に基づいて保障費を算定して、地元に保障している、その部分が反映されているものだと捉えております。

-広田議員

 支障は他にも出ているんですよ。それでは材木消防分団ですけれども、現在、九人橋川という用水上にあり、昭和48年に建てられ、老朽化もしています。用水上ですので、5年ごとの占用許可の更新をしていますが、地震・水害へ耐えられるのか常に住民から懸念されています。そして同地は金沢城下町遺跡でもあり、文化財保護の観点からも課題があります。まずは移転整備ということになっていますけれども、なぜ現在は建設許可が得られず、当時は得られたのか、あきらかにしてください。

-油消防局長

 材木分団機械器具置き場は昭和48年当時、地元建設委員会が建築し、本市に寄附しておりますが、どうして着手することができたかまでは把握してございません。

-広田議員

 今建てようと思うと同地では認められないんです。だけども建設経緯もわからない、これは、地元への説明がつきませんよ、みなさんお金を集めようとしたって。それで私は言いたいんですね、そういう歴史的な経緯も含めて、やっぱりこれは市の市有施設ですから、市有施設としての責任で、構造的にも歴史的にも不適格な場所に建てたということで、市が責任をもって移転するべきだと思いますが、いかがですか。

-油消防局長

 当時の河川敷の管理者が許可を出していますが、ただ昭和48年本市でこの建物の確認をしておりますが、建設当時の基準には適っておったということは認められております。

-広田議員

 用水の管理者は許可を出したというんですけれども、証拠書類は出てきたんですか。お願いします。

-油消防局長

 当時、用水敷の管理者が県であったことを把握し、その旨で許可を出したということは確認が取れております。ただ、そこから県の方で意思形成がなされて許可が出された詳細についてはわかりかねております。

-広田議員

 私は証拠書類を見つけてほしいと思います。求めておきます。


消防分団の制度的矛盾

-広田議員

 消防分団は市の組織であるにも関わらず、施設整備では地元を事業主体として扱うことに制度的矛盾があると、これはかねがね申し上げてきました。そのため手続きの中で、機械器具置き場を市有財産条例に基づき、地元組織として消防分団に「譲渡」するという例があるとお聞きしていますが、なぜ市から市が設置する消防分団にこのことが可能なのか、法的にどう整理されているのか、明らかにしてください。

-油消防局長

 当該財産の寄附者が消防分団であれば、市有財産条例第7条第3号に基づき寄附者に譲与は可能であると考えております。

-広田議員

 まず、「寄附者が消防分団」というのもおかしな話なんです。消防分団は、消防署などと一緒で市が設置し、かつ中で働く消防分団員さんは特別地方公務員なんですよね。すべて市の組織と市の職員であるにもかかわらず、なぜ寄附をし、また譲渡するということが成り立つのか。おかしいんではありませんか。再度お願いします。

-油消防局長

 これまで金沢方式にかかる予算は、市政の長い歴史の中で毎年事業をお認めいただいていた経緯があるものであります。消防分団の施設整備の事業主体は地元であるため、移転整備に合わせ地元に譲与するものであります。

-広田議員

 認められてきたら通るというのが、この金沢方式の何の根拠もないルールということになるんですよね。

 それでは、消防分団に譲渡するということは所有権が消防分団に移るということになります。そうすると先程の移転補償がある場合は、その消防分団にその費用が支払われるということで、それでよろしいでしょうか。

-油消防局長

 地元主体で作られた消防分団でありますので、建設後、市の方に寄附をいただき譲渡するということになってございます。

-広田議員

 移転補償というのは、お金になるんですね、移転補償費。それを消防分団に渡すのかという確認をしています。

-油消防局長

 消防分団の移転補償のお話でございますが、お渡しする先になりますのは地元消防団の設置にあたって、例えば期成同盟であるとか、専従して設立に直接的な事務を担う、そちらの方に支払うことになります。

-広田議員

 所有権はあくまで消防分団に移ったわけですから、本来そちらに払われるべきなんですけど、これ、お金になると渡せないって言うんですね。それで、期成同盟会や建設委員会ということにしているようですが、まとめますけれども、私はこの間、金沢方式の実態を調べ思うのは、この金沢方式を遂行するにあたり、さまざまな面で辻褄合わせを起こしているということです。しかし、民主主義と法令根拠のうえではもう市民に説明がつかない限界に来ていると考えます。市長、見直しを求めますがいかがですか。

-村山市長

 これまで金沢市議会でずっとお認めいただいてきた金沢方式について、この金沢方式を今後どうするかというあり方の検討をずっと行ってまいりました。その中で、これまで地域が地元のものとして地元が運営するんだということ、それを大事にしてきたというのがこの金沢方式の本質ではないかというように思っております。今後とも継続できるように、今回の負担率の見直しをさせていただきました。金沢市の文化のひとつとして大事に継承すべきものだと考えております。

-広田議員

 継続するために法令根拠を見失ってはいけませんよ。ぜひ一緒に変えていきましょう。

公募委員のあり方について

-広田議員

 現在、市の審議会や委員会は109ほどありますが、そのうち約2割で公募委員が選任されています。しかし一部では、募集の際に市職員から前任者に事前に声をかける実態もあり、市民から「公平・公正ではない」とのお声が寄せられています。また、前任の方が引き続きという実態もあり、選考基準の明確化を求めるお声もあります。

 市長まずは、募集方法のあり方について改善を求めますがいかがですか。

-南市民局長

 公募委員の募集についての在り方のお尋ねがございました。委員の公募にあたりましては、市広報、ホームページへの掲載、報道機関への資料提供など、広く市民に周知しているところでございます。審議会によりましては極めて応募が少なく、選任が難しいということもございますので、現任の公募委員にお声がけしているというケースはございますけれども、選考にあたっては再応募された方も含め厳正かつ公平にとり行っておる次第でございます。

-広田議員

 声かけをやめないということなんですか。そこをはっきりお答えください。

-南市民局長

 どうしても、「声をかける」ということは「ご案内する」ということでございますので、必要に応じてそれは行うこともあろうかと思っております。

-広田議員

 今現に、それを知ってしまった応募した委員から「やらせじゃないか」という声も聞かれるわけですよ。声をかけられた方はそれが普通だと思って応募されているので、別になにも悪意はないと思いますけれども、みなさんの方は、やはり誤解を招きますよ。そして私が思うに、「周知する」って言っていますけれども、前任者が一番次公募するって知っているじゃないですか。だからその人に声かけする必要は一番ないんですよ。むしろ何も知らない一般の人々に声をかけるべきです。声かけやめてください、お願いします。

-村山市長

 委員への公募についてですけれども、様々な形で公募に応じられる方がいらっしゃると思います。声かけということについても、もちろん声がかかって応募される方もいると思いますし、それは様々な方法で公募に応じられるんだというふうに理解しております。

-広田議員

 私は特に「前任者の」と言っているんですよ、最初から。前任者に改めて公募の声かけをする必要はないでしょと、これは誤解を招きますよと、それを払拭してほしい、改善してほしいということなんです。お願いします。

-村山市長

 前任者にも当然応募の権利はあるということは前提としてお話させていただきたいと思いますけれども、そのきっかけについては様々な媒体があるというように承知をしております。 

-広田議員

 そりゃ、結果的にいろいろなところから声がかかることはあるかもしれないけれども、今、市職員から催促まであったということを聞いているんです。それだからやめてほしいと、誤解を招くと。じゃあ一般的に申し込んだ人たちは何だったんだと思うじゃないですか、真剣に申し込んでいるのに。だからそれをやめてくださいと。つまり一本釣りという感じですよね。

-村山市長

 仮に一本釣りをするのであれば公募という形ではなくてその委員に声をかけるというように思っておりますが、その詳細でどのようなことが行われたのかということは私は承知をしていないので、今的確な答弁が難しいということをご承知いただければと思います。

-広田議員

 いや、調べたうえで質問しているんですけれども。認めないのならあれですけれども。

 さいごに、公募委員の選任は2割にとどまっているので、条例に基づいて拡大を求めますがいかがですか。

-村山市長

 公募委員を増やしていくことによって、より幅広いご意見がいただけるように取り組んでいきたいと考えております。

新年度予算を中心にお話しします。

みなさんのご意見もうかがいます。

私は、日本共産党市議員団を代表して、反対討論を行います。

 わが党は、提出された議案62件のうち、議案第65号、議案第67号、議案第71号、議案第72号、議案第75号、議案第76号、議案第81号、議案第85号、議案第88号、議案第94号、議案第100号、議案第101号、議案第104号、議案第123号の以上14の議案に反対であります。

 その主な理由を述べます。

 市民生活と営業をめぐる状況は、一段と厳しい状況を迎えています。厚生労働省が行った国民生活基礎調査で生活が「苦しい」と回答した世帯は約6割にのぼっています。また、中小企業をめぐっては、諸経費の値上がりが続き、業績改善は容易ではなく、今後は倒産、廃業が増加する事態となっています。こうした中、「政治とカネ」をめぐる問題で政治不信が極限まで高まっています。石破首相の10万円商品券配布問題は、厳しい世論が沸き起こっています。高額療養費引き上げをめぐって国民の批判の高まりの中、実施凍結に追い込まれました。

 共同通信社が、今月の22日23日に実施した世論調査によると、石破内閣に対する支持率が1か月前に実施した調査から12.0ポイント急落し、27.6%だったことが報道されました。

 石破内閣は、国民の信頼を失っています。

 新年度国の予算において、9兆円にも上る防衛費計上は、まさに暮らしと平和を壊す政治そのものとなっています。こうした中、金沢市新年度予算が一般会計で初めて2000億円を超える規模となりましたが、わが党は、市民生活と営業を守る上で市政の転換を求めるものです。

 第1に、市民の願いにこたえた予算となっていません。まず、市民負担を増やすことには、反対です。

 その1に、国民健康保険料を引き上ることです。前年度に比べ平均で12.5%引き上げられ、金額で1万3942円の増加となります。中には、45歳の夫婦で、夫だけの収入、中学生と高校生の子ども二人の世帯では、年間の引き上げ額が7万円を超える保険料の引き上げとなります。

 かつてない大幅な保険料の引き上げです。今でさえ、負担感の強い国民健康保険料が

これだけ引き上げられると加入者の負担感はさらに高まります。保険料の引き上げを中止し、支払える保険料にすることを求めるものです。

 その2に、予防接種の自己負担が増えます。高齢者コロナ感染症予防接種料の個人負担が2300円から5200円へ。高齢者インフルエンザ予防接種の個人負担が1400円から1500円へ増えることに反対です。

次に、市民生活にかかわる課題にこたえたものとなっていません。

 その1に、学校給食費無償化の実施です。国は、2026年度から小学校から学校給食費の無償化を検討するとしています。こうした中、県内の自治体では、それに先がけて無償化実施を打ち出し、実行しています。一方、市長は、かたくなに無償化実施を拒否し市民の願いに背を向けている姿とは対照的です。

 その2に、子ども医療費助成制度について、通院も18歳まで対象を広げ、無料とすることを強く求めます。18歳まで対象を拡充していないのは、金沢市だけとなっています。子育てのしやすい金沢市をめざすというならば、まず、この制度の拡充に取り組むべきです。

 その3に、保育料の引き下げ実施です。今回、3歳未満児を対象に二人目の子どもさんの保育料を無償化するとしています。負担感の強い、保育料の引き下げ実施を強く求めます。

 その4に、高齢者の補聴器購入にあたっての助成制度の創設です。誰もが年を重ねと身体機能の低下が起こってきます。耳が聞こえにくくなることへの不安をなくし、自分らしい生活水準を維持していく上でこの制度の創設への願いにこたえることを求めます。後期高齢者医療制度は、75歳を持って別の医療制度に移行すると共に、高齢者の一部負担が増やされていくことには、反対です。

 今議会に、用水路上に立地する市所有の既存不適格建築物である材木消防分団機械器具置場について、住民負担を伴わない至急の適正化を求める地域住民11名の方々から陳情が提出されました。わが党は、この陳情に賛成であります。

 したがって、こうした地域住民の要望が予算に反映されないことから予算措置に対して同意できないことを表明いたします。

 なお、金沢方式の見直しをめぐって、様々な角度から意見が交わされてきました。今回、公民館や消防分団関係に関する住民負担の軽減が打ち出されたものの、住民負担をなくすという立場からの検証や考え方の見直しがされたものではありません。引き続き、検証と検討を求めておきたいと思います。

 第2に、大型開発事業には反対です。

 その1に、金沢港湾事業です。この事業は、38豪雪を経験したことから、金沢港からの輸送ルートを確保する必要があるとして、整備事業が始まりました。しかし、大きな転機となったのが、大手企業のコマツが進出し、大型機械の輸出するために、大浜ふ頭を大深水岸壁に改良する事業が始まったことです。そして、クルーズ船を金沢港に呼びこむとして無量寺岸壁などの改良事業です。その結果、金沢港湾事業の全体事業費は、2006年から2026年の20年間で、464億円となり、そのうち、金沢市負担が88億円にのぼり、新年度予算では、7億6370万円が計上されています。市民の理解を得らないことから反対です。なお、代表質問で取り上げましたが、金沢港を「特定利用港湾」に指定する問題です。これは、自衛隊や海上保安庁が訓練等に円滑に利用できるよう指定するものです。金沢港が軍事利用される恐れがあり、戦争する国づくりへと進めるものだとして批判が広がっています。金沢港を「特定利用港湾」に指定することに反対であります。

 その2に、都市再生緊急整備地域の指定を受け、金沢駅周辺から武蔵地区、香林坊、片町地区の都心軸にそった開発事業が進められようとしています。これまで、市民と共に作り上げてきたまちづくりと高さ制限などの景観方針を覆し、市民の理解と合意のないまま進められようとする開発事業には反対です。

 第3に、市民の理解と合意なしに進められている事業について反対です。

 その1に、マイナンバー制度を国民に押し付け、次々に制度の拡大が進められています。マイナ保険証は、昨年12月2日から従来の保険証が廃止され、国民に押し付けられてきています。しかし、医療機関からも批判が続き、従来の保険証の継続が求められています。

 その2に、市民からの電話による対応についてです。保健所でのAIによる電話対応が拡大され、納税窓口では、相談窓口や、電話による対応を民間に委託化し、国民健康保険業務での電話対応が民間に委託化されます。行政が責任を持って、市民からの対応に当たるべきです。

 第4に、教育行政に関して、

 その1に、学校給食についてです。南部共同調理場建設と設置に関する条例に反対です。今年、9月から供用開始となります。わずか4か所あった小学校の単独調理場がなくなり、中規模の共同調理場が統廃合され、一日8000食にのぼる大型共同調理場がつくられました。しかも、調理の民間委託方式が採用されます。全国的には、単独校方式が半分、共同調理場方式が半分であることから金沢市がすべて共同調理場方式となり、特異的な対応となっています。同意することは、できません。

 その2に、小中学校にデジタル化新設に1億円を超える予算、学習用末端の活用等によるGIGAスクール環境の充実に6億円の予算が投じられようとしています。また、金沢市独自の学力テストが引き続き予算化されました。子どもたちに寄り添う教育の実践からはかけ離れたものであり、同意できません。

 第5に、職員の定数に関して、64人が増員され、54人が減員される内容となっています。その減員には、技能職員の定年による退職者不補充や保育所給食調理業務の委託化よる職員の削減が行われます。このことから反対です。

 第6に、水道事業と工業用水道事業に反対です。水道事業において、自己水の4倍も高い県水を膨大に受け入れ、安くておいしい自己水を3割程度しか利用していません。

 県水受水契約により、契約水量の6割が押し付けられ、年間の県水受水費用は、年間24.5億円と経常費用に占める割合は30%にのぼります。安くておいしい自己水を基本とする水道行政に転換すべきです。

 工業用水道事業は、森本にあるテクノパーク工業用地に立地した企業に供給するものです。発足以来、給水料金では賄えず、赤字額を一般会計から補填し続けています。新年度予算では、3400万円にのぼります。市民の理解を得られるものなく、反対です。

 第7に、議案第81号は、金沢市一般職の任期付職員の採用及び給与に関する条例制定です。金沢市職員は、正規職員を基本として採用すべきです。現在、金沢市役所職員の内、会計年度任用職員が1579人と全体の35.6%にのぼります。正規職員の採用こそ拡充すべきであり、同意できません。

 議案第88号は、職員の配偶者扶養手当の廃止が盛り込まれていることから、

 議案第100号は、保育事業に規制緩和が行わることからいずれも、反対です。

 議案第104号は、金沢市城北市民運動公園について、指定管理導入のための条例であり、議案第123号は、金沢駅東駐車場及び武蔵地下駐車場について、民間の大手企業に指定管理を行うものです。金沢市が直接管理運営することを求め、いずれの議案にも反対です。

 次に、陳情・請願についてです。

 請願第7号高額療養費改定の一旦凍結を求める請願は、石川県社会保障推進協議会の代表委員から提出されました。ガンを患いながら、生活を送っている患者団体から悲痛の叫びと反対の声が広がり石破首相は、引き上げを凍結へと変更に追い込まれました。患者団体は、高額療養費引き上げを行わないよう求めています。その実現をめざし、奮闘する決意を込めて、賛成いたします。

 陳情第17号は、用水路上に立地する市所有の既存不適格建築物である材木消防分団機械器具置場について、住民負担を伴わない至急の適正化を求めるもので、地域住民から提出されました。審議された常任委員会で、一般会計予算が採択されたことから一時不再議をもってこの陳情が不採択としましたが、市民から提出された陳情について、十分審議され、採決が行われるべきと考えます。わが党は、この陳情に賛成です。

 陳情第18号は、政務調査費領収書ネット公開についての陳情で、市民オンブズマン石川の代表幹事から提出されました。政務活動費の領収書は、公開されていますが、ネット公開することを求めるこの陳情に、賛成です。

 よって、以上の請願・陳情について、審議された各常任委員会と議会運営委員会での否決に対し、反対であります。以上で反対討論を終わります。

▲ このページの先頭にもどる

日本共産党中央委員会
「しんぶん赤旗」のご案内
日本共産党石川県委員会
井上さとし(日本共産党参議院議員)
たけだ良介(日本共産党参議院議員)
藤野やすふみ(日本共産党衆議院比例北陸信越ブロック)
金沢市議会のページへ
サイトポリシー
© 2010 - 2025 日本共産党 金沢市議員団