トピックス

認定第1号 平成27年度金沢市歳入歳出決算認定について・討論

2016年12月15日 森尾嘉昭

 

 私は、日本共産党市議員団を代表して、認定第1号 平成27年度金沢市歳入歳出決算認定について、認定できないことを表明し、その主な点について討論を行います。

 第1に、地方自治体の本来の役割である市民生活と福祉の向上とは逆行する施策が打ち出され、実行されたことです。

具体的には、介護保険料が3年ごとの改定によって、基準額の月額料金が5680円

から6280円に引き上げられました。その結果、47ある中核市の中で、高い方から4番目となりました。

国民健康保険料についてです。この保険料は、平成25年度からその算定方式が住

民税方式から旧但し書き方式へと変更され、加入世帯の4割が保険料の引き上げとなりました。その結果、従来の2倍の保険料となるなど深刻です。そのため激変緩和措置が取られたものの、一般世帯を対象とする激変緩和措置は、27年度で終了しました。国民健康保険会計は、5年連続の黒字となっています。その黒字額によって、27年度最終補正で16.5億円の基金を創設しました。さらに、国からの保険基盤安定繰入金4.3億円が新たに措置されていることから、保険料の引き下げの財源は、十分にあり、保険料の引き下げが可能です。

長寿お祝い金が削減され、医療・介護、福祉の自己負担が増やされたことも決算を

通じて指摘しなければなりません。

 長寿お祝い金は、88歳、99歳、100歳、101歳以上を対象としていたものが、88歳

と100歳だけとなり、お祝いの内容も変更され、その結果、6500万円の事業費が2345

万円に減少しました。ふれあい入浴補助金の利用負担が100円から150円に。すこ

やか検診、大腸がん検診の自己負担が100円増えました。また、在宅寝たきり高齢者

への歳末見舞金と高齢者施設入居者への夏季見舞金3000円を廃止し、事業費を720

万円削減しました。

 

 第2に、市民の負担を増やし、医療、介護、福祉の分野の事業費を削る一方で、大

型開発事業には大盤振る舞いが続いています。

金沢港湾建設事業は、大手企業であるコマツのために、金沢港の深さを10mから

13mに深くし、道路などを整備するものとして行われています。これまでに304億円が投入され、本市の負担が51億円にのぼっています。

金沢外環状道路整備事業は、大友、直江、近岡の区画整理事業とともに、大型の事

業として進められています。

片町A地区市街地再開発事業は、事業費57億円。そのうち公的補助金は、35億

4900万円と実に62%にのぼり、本市の補助金は、8億5000万円となりました。

 

 第3に、先端産業を誘致するとした呼び込み型の企業立地は、ゆきづまり、市民負

担が押し付けられる一方で、伝統産業など地域産業が衰退してきていることです。

金沢テクノパークは、先端産業を誘致するとして280億円を投じて造成されました

が、いまだ4分の1にあたる6区画8.5ヘクタールが売れ残ったままです。平成19

年度1社が立地したのを最後に、平成27年度まで8年間立地はゼロとなっています。工業用水を維持するために毎年約3000万円が一般会計から投入がされています。

投資動向調査として約250万円が毎年支出されています。もはや、この事業の再検

討が必要です。

 一方で、加賀友禅、金沢箔、金沢漆器、金沢仏壇など伝統産業は、半分から3分の

1にまで減少しています。本市の製造業、小売業もこの10年間で2割の減少となっ

ています。

 地域経済を支えてきたこうした地域産業を重視する施策への転換が求められてい

ます。

 

 第4に、この間進められてきた事業や施策について指摘しておきたいと思います。

マイナンバー制度の実施についてです。

 税金や保険料、社会保障給付の記録などを一元的に管理するとして国民一人一人

に12ケタの番号を付け、申請によって、そのカードを発行するとして事業が始まり

ました。ところが、プライバシーが守れるのか、国民に役立つどころか国が一方的に

管理するものだとして批判の声が高まり、普及は一部にとどまっています。本市は、

その導入に平成26年度と27年度の2か年で4億2000万円を投じています。問題が

多い事業となっているだけにやめるべきです。

泉小学校・泉中学校建設事業費についてです。これまで指摘してきたように、古く

なった小中学校を新しくしてほしいとの要望を逆手にとって、2つの小学校を統廃合し、小中一体校の建設へと進めてきたものです。統廃合した泉小学校と泉中学校を合わせると1,000人近くの児童・生徒数を抱えることになります。幼児期を過ぎた小学生と思春期を迎えようとする中学生を小中一体校と称して学ばせることには、各方面から疑問の声が出されているだけに、十分な理解と合意が得られていません。なお、平成27年度までの事業費は、約9億円となっており、今後建設事業費は、全体で40億円を超え、さらに、用地の取得と体育館の建設と続き、更なる事業費が増大するだけに市民と議会への公開をもとめておきたいと思います。

職員定数の削減です。

 平成27年度本市正規職員3269人、非常勤職員901人、臨時職員296人。合計4466

人となっています。非常勤職員と臨時職員とを合わせると1197人となり、職員の約

3割にのぼっています。平成21年度と27年度とを比較すると正規職員は101人減

り、非常勤職員は、367人と急増しています。各学校に配置されている公務士が削減

され、教育現場への影響が指摘されています。ごみ業務や学校給食の分野などでも民

間委託化が進んでいます。正規職員の配置を通じて、職場の働く環境を守り、向上さ

せ、市民の要望や負託にこたえることが大切だと考えるものです。

 以上で、討論を終わります。

12月議会質問    おおくわ初枝

 

質問の機会をえましたので、日本共産党金沢市議員団の一員として以下数点にわたり質問いたします。

 

ookuwa

 

  • インターナショナルブランドホテル・土壌汚染問題

はじめに、インターナショナルブランドホテル事業と用地の土壌汚染についてです。

オリックス株式会社に売却予定の駅西広場隣接地に土壌汚染が確認された問題は、9月議会でも取り上げました。その際、市長並びに当局の答弁によれば、「議会に方向性を示しながら計画を進める」「実際の除去作業の時期や方法などを優先交渉権者と協議のうえ、土壌汚染対策法に基づく措置を行う」とのことでした。

 本年8月31日にオリックスと交わした「土地売買に関する基本合意書」では、11月18日までに土地の売買契約ができるようにとしていました。ところが、土壌汚染が明らかとなり、基本合意書で定めた11月18日までに土地売買ができなくなりました。すると契約を「本市が土壌汚染対策工事を開始する日までに土地の売買契約ができるように」と変更しました。この契約変更には問題があると指摘しなければなりません。土壌汚染対策工事を開始する期日はいつになるのか、どのような方法で汚染土を除去するのか、また鉄道・運輸機構との協議はどうなのか、そのプロセスなどをあきらかにし市民に知らせるべきです。

すべてに置いて契約ありきで物事を進めることに、市民の理解は得られません。

また、土壌汚染が完了しなければ土地の売買契約はできないはずではないでしょうか、あきらかにしてください。

また、本市がホテル建設のため、周辺環境整備に着手するとしていますが、市民から見ると、「また、駅の整備ですか?無駄遣いだ」との怒りの声があがっています。市民がそれによって利益を享受することはなく、オリックスやホテル側への利便をはかるものではないですか?市長の見解を伺うものです。

 次に、ブランドホテルを誘致する必要性について、改めて問いたいと思います。市長は、たびたび、ブランドホテルを誘致して、都市のステータスを高めるとか、ネットワークを利用するとか、ランドマークにするなどと発言していますが、本市にはもともと魅力ある歴史や食文化、伝統工芸などが存在しています。それを市民とともに受け継ぎ市民とともに発信していくことが求められているのではないでしょうか。外資系ホテルを誘致するために様々な利便をはかり、市民の税金を投入することは、到底、市民の理解を得ることはできません。

 また駅前に、地上15階、地下2階の巨大なホテルが建つ無機質な光景よりも、市民が活き活きと生活し、細部にまで行政が行き届き、子育てしやすい環境や高齢者福祉が充実した街づくりを進めることこそが本市のブランド力強化につながるのではないかと考えます。また、これまで通り駐車場として残すほうが、市民のニーズにも応え、5億、10億と言われている土壌汚染対策費やおそらく何千万という費用がかかる周辺整備の予算もまさに無駄使いではないでしょうか。

ホテル開業ありきで物事を進めるのではなく、計画を白紙に戻すべきです。市長のお考えを伺い、次の質問に入ります。

 

  • 交通問題

 ここ数年、高齢者のドライバーによる事故が連日のように報道されています。高速道路を逆走していた、アクセルとブレーキを踏み間違えた、左右確認が十分ではなかった、反応ができなかったなど、その理由は多岐にわたります。

 もちろん、一般ドライバーでも同様の事故は起こりますが、警視庁の資料によれば、平成26年度の全運転者の事故件数は3万7000件余り。平成17年度が8万件余りだったことから比べると、総数自体は約半数となっているものの、高齢者の事故に限ってみれば、平成17年度の総件数に占める割合が10.9%だったのが、平成26年度には20.4%となっています。

 私のもとに相談に来られた方も、「日に日に、運転に自信がなくなっているが、車がないと買い物や病院さえも行かれない。ましてこれから灯油を買ったりしなければならず、車と運転免許は必需品だ」とおっしゃっています。周りの方も 運転に不安を抱きながらも、本人が車を手放なさないことに対して強く言えない事情や、手放せない環境があると思います。運転免許が返納できない問題のひとつに、本市の公共交通が高齢者にやさしいとは言えないと指摘しなければなりません。

 私やわが党市議団は、公共施設や病院などを結んだコミニュティバスなどの交通手段の充実を求めてきました。高齢者の事故対策が注目されている今こそ、またコミニュティバスの要望が郊外や旧市街地ほど強く上がっている現状からしても、コミニュティバスの実施をするお考えがないのか、改めてお尋ねします。

 

 本市では、免許を自主返納された70歳以上の方には、1カ月のシルバー定期券7200円のうち2000円を市が助成するという制度があります。しかし、免許返納から1年間のみで、使いづらい制度だという声を多数いただいています。

 ドアツードアとまではいいませんが、車がなくても買い物、病院に行くことができる環境を整えることも市として取り組むべきではありませんか。

 津幡町では65歳以上の免許返納者に対しては、「津幡町営バス無料回数利用券」(1回の申請で50枚)の交付がされ、利用券がなくなればまた申請できるという制度をとっています。

兵庫県では、免許返納をすると、路線バスの運賃が半額になります。

 本市も、こうした他の自治体を参考に、制度の拡充をするべきです。車に依存することなく自由に移動することができるように様々な制度を考えるべきと思いますが、市長のご所見をお聞かせください。

 

次に、バス停から離れた地域に住んでいる方、バスの本数が少ない地域に住んでいる方への対策について伺います。

 バス停から遠い方は、バス停にたどり着くまでが一苦労で、目的地が乗り換えを必要とする場合には予定よりも1時間以上も早く家を出なければなりません。

 このような実態が免許返納を躊躇することにもつながっています。

 交通事業者も努力していると思いますが、乗客が少ないところは、ますますバスの本数がなくなって不便となり利用が減るという悪循環を繰り返します。

 そこで交通事業者とも協力をし、バスの本数を増やしたり、利用しやすい環境整備を市としても事業者にはたらきかける必要があるのではないでしょうか? 

市民の誰もが自由に移動できる交通権を確保する、これが行政に課された交通対策です。市民優先の交通政策を実施することこそやるべきではないでしょうか。市長の見解を伺います。

 

  • 除雪問題

 次に除雪に関してお尋ね致します。

 近年、地球温暖化の影響もあってか、本市での降雪量や積雪量は減っています。しかしながら、これから冬本番を迎えます。

 今月一日に除雪作業本部が開設され、3月末日まで24時間体制で道路の除雪や管理にあたるとのことですが、除雪計画書によれば、職員約100人で735路線、879㎞の市道に責任を持つとなっています。具体的にどんな内容を担っているのか、お尋ねいたします。一次路線の除雪は、積雪10cmのときに行われます。その後、第二次~四次路線と行くのですが、この路線は積雪が20㎝以上でないと除雪はされません。そのため雪が積もると、除雪が終了した一次路線の幹線道路に朝の通勤、通学などの車が集中し、大渋滞を引き起こしています。幹線道路だけでなく二次~四次路線の除雪の積雪の深さ見直し、雪の日の道路のトラブルを解消すべきと考えますが、市長にお伺いいたします。

住宅地や市街地の除雪対策について、お尋ねします。幹線道路やバス路線には融雪装置があったり、除雪されたりしますが、幹線道路から外れると、町会や近隣住民が雪かきをしなければなりません。町会によっては、除雪対策費を町会費で積み立てているところもありますが、その対応や使い道はまちまちで、実際に雪が降ってみないと業者に依頼できない、予想以上に雪が降ったために業者への依頼が、複数回になり結果的に支出が予算をオーバーしてしまったというお話も伺います。

 また、除雪機を購入した町会でも、それを動かせる人がいないという問題も起こっているところもあります。高齢者が多く暮らす町会は特に大変で、除雪がなかなか進まないといいます。高齢者や障がいをお持ちの方にとっては、数センチでも大きな負担です。「市民協働」や「ボランティアの協力」といいますが、それが可能な地域もあれば、地域によっては難しい所もあります。学生ボランティアとの協定を今年も結んだとありますが、多くの町会は、自力で生活道路の雪かきをしなければなりません。

生活道路も本市が行うべきですが、まずは、町会が除雪を業者委託した際の費用の補助制度を設ける事を考えられないか、お尋ねいたします。

 

次に、歩道の除雪についても伺います。28年度の当初予算の除雪費の全体は1億円余りです。27年度は、除雪費は1億7200万円で、そのうち、歩道の除雪費は990万円。わずか5.8%にすぎません。ここでも、20cmの積雪でないと除雪がされないという問題が横たわっています。

子供たちが朝の、通学のとき歩道からおりて、車と融雪装置の水を気にしながら車道を歩いている光景をよく目にします。

通勤通学下校時に合わせ、歩道の除雪を行い、車道を歩かざるをえない事態を一刻も早く解決しなければ危険です。

歩道が狭く、除雪機が入らないために放置されているところなどにも予算を使い、市として努力と工夫をすることで歩道の除雪を強化すべきと考えますが、いかがでしょうか。

 

 また、子どもたちが安心して通学できるよう、学校周辺には一刻も早く融雪装置を設置するよう求めたいと思いますが、市長のご所見はいかがでしょうか。

 

④市営住宅について

 さいごに、市営住宅についてです。

 「貧困」「格差社会」が問題となっている今、住まいに対する市民の不安と不満は深刻です。安全に安心して暮らせる公営住宅の役割はますます大きくなっています。

 しかし、本年3月に「市営住宅のあり方検討会」で取りまとめられた市営住宅の今後の運営方針に対して、見過ごすことのできない内容が盛り込まれました。10年間で5パーセントの市営住宅の戸数を減らすというものです。少子高齢化と人口減少が理由として挙げられていますが、若い方々や単身世帯、障がい者の方々など、多様なニーズに合わせて住みやすい環境を提供することが公営住宅の役割であり、戸数を削減することは市営住宅の役割を後退させていくことになります。定住促進で戸建てやマンション購入者に奨励金や補助金を出すことも必要かと思いますが、住みやすく周辺設備も充実している市営住宅を増やせば、「1戸建てやマンションは買えなくても、金沢市に住める」「金沢市の公営住宅に住みたい」と、本市に移り住んでこられる方も増えるのではないでしょうか。よって、市営住宅の戸数を減らすという施策を行わないよう、いま一度強く求めますが、市長のお考えを聞かせてください。

 

 「市営住宅のあり方検討会」の運営方針には、ほかにも課題を挙げています。耐震化があまり進んでいない、という点です。5階建て14棟が耐震不足住宅とされていますが、市営住宅にお住まいの方からは、「耐震工事は終わっているのか」「築年数が古いが大丈夫なのか」といった心配の声も寄せられています。耐震工事がなされていない市営住宅は、早急に工事に取り掛かることを強く求めたいと思います。

また、浴槽が標準装備されていない住宅が69%にのぼることも大きな問題です。今時、浴槽の付いていないアパートはほとんどありません。近年になって、ようやく浴室の整備に取り掛かっていますが、今年度浴槽が設置された戸数は市内すべての市営住宅で何戸だったのか、まずお聞かせください。

 市営住宅の定期募集の申し込み状況を伺っても、風呂のスペースしかない、設備があっても一部しかないという円光寺や額新町、上荒屋、河原市町では近年は申し込みが激減し、ゼロという時もあります。

 浴室が標準整備されているかいないかによって、募集申し込みが大きく変動することは明らかです。であるならば、市が計画をしている以上のスピード感をもって方策をすすめるべきであり、速やかに全ての市営住宅に浴室を設置すべきではないでしょうか。

 

 コミュニティの再生も大きな問題となっています。

緑市営住宅は本市の住宅の中で、最大規模の市営住宅団地でありながら、高齢化が急速にすすみ、町会運営も大変な状況となっています。これからは、地域に見守りやコミュニケーションをとる活動がますます重要になるのではないでしょうか。誰もが安心して気軽に立ち寄れる場所をつくるため、集会所や空き部屋などを利用することは考えられないでしょうか。おたずねいたします。

緑団地についてもう一点お尋ねいたします。

緑団地の7階建てや12階建ての高層階の住宅は、冬になると大変です。海からの風をまともに受け、雪が降れば廊下に雪が横殴りで舞い込み、それが凍ると、「滑って、歩けない」という状態です。高齢の方も高層階に多く入居されていることから、早急に何らかの対応をしなければと思いますがいかがでしょうか。過去に滑って転び、骨折をしたとか、子供が滑って脳しんとうを起こしたとかという話も聞きます。命のにもかかわりますので、早急な手立てをお願いし、質問を終わります。

金沢市議会・2016年12月一般質問(一問一答)
2016年12月13日 日本共産党金沢市議会議員 森尾嘉昭

私は、日本共産党市議員団の一員として、以下の質問を行います。

1 最初の質問は、安倍内閣が暴走し、その施策破たんが明らかとなる中、平和と市民生活をどのように守るのか。についてです。

%e2%91%a12016-12%e6%a3%ae%e5%b0%be%e8%ad%b0%e5%93%a1質問1-1
 80歳を迎えた市内に住む主婦の方が地元紙の声の欄に次のような意見を述べています。
「日本は、太平洋戦争を敗戦という形で終えた」と始まり「わずか10歳で戦争という悲惨な環境で生きてきた私は、この誰もが当たり前と思っている。『平和』を日々味わえることの幸せを、何よりもうれしく感じる。日本政府は、平和友好条約、平和交流ととにかく『平和』という言葉を使って、自衛隊を内戦がある外国の戦地へ派遣するようになってきている。私はこのことにすごい不安を持っている」と述べ、この方は、最後に「日本は絶対戦いに参加してほしくない。声を大にして叫びたい」と結んでいます。
 去る11月30日、自衛隊員の息子を持つ北海道千歳市の50歳代の母親が、南スーダンPKO派遣差し止めを求めて国を提訴しました。
 安倍政権が安保法関連法に基づき南スーダンへの自衛隊の派遣部隊に対して「駆け付け警護」を付与したことによるものです。提訴したお母さんは、「『駆け付け警護』で隊員が犠牲になる自分が産んだ子も、誰の子も死なせたくない」と訴え、弁護団は、
安保法関連法で新たに加わったPKOでの任務についても「武力が行使されれば『交戦権』に発展する危険性は極めて高くなる」とし、憲法が禁じる「戦力不保持及び交戦権否定規定に反する」と断じています。
 自衛隊の基地をもつ本市の市長としてこうした母親の気持ちをどのように受け止めますか。平和都市宣言をした市長として平和への決意を伺うものです。

回答

問1-2
 安倍内閣の暴走が続いています。
 TPP(環太平洋連携協定)承認案・関連法案、年金カット法案、カジノ解禁推進法案が強行に採決されるなど異常な事態となっています。これらは、国民多数が異議を唱えているものばかりです。
 メディアの世論調査でもTPPについて慎重・反対が82%、年金カット法案について反対が58%、カジノ解禁推進法案に対しては、大手新聞社がこぞって反対を表明し、十分な審議もせずに採決するのは国会の責任放棄に等しいと批判しています。
 安倍内閣が深刻な行きづまりに直面し、国民との矛盾を広げています。
 地方自治体の仕事は、「住民福祉の向上」です。国の悪政から住民の利益を守る防波堤としての役割を発揮しなければなりません。
来年度予算編成にあたって、市民の暮らし向上、地域経済の振興を最優先にすべきと考えますが、市長の見解を伺います。

回答

 

質問1-3
 市民生活は深刻です。平成27年厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると生活が苦しいと答えた方が60.3%にのぼりました。平成28年の内閣府による「国民生活に関する世論調査」では、これから先の生活について聞いたところ、「良くなっていく」と答えたのは8.7%。一方、「悪くなっていく」25.8%と3倍となっています。日常生活での悩みや不安をたずねたところ、3人に2人にあたる65.7%が悩みや不安を感じると答えています。
 市長は、市民生活の現状についてどのように受け止めておられるのか伺うものです。

答弁

質問1-4
一人親家庭の相対的貧困率は国の調査では、2012年では、54.6%と大人2人以上の世帯の12.4%に比べ、4倍以上と深刻です。本市が今年実施した調査では、母子世帯の平均的年間就労収入が190万円。収入よりも生活費の方が多くかかると答えた方が35%。不足している生活費の補てん方法では、預金を切り崩しているが62%。クレジットカードの利用が18%となっています。不安や悩みについて聞いたところ、「生活費が不足して困った」56%と最も多く、「こどもの養育費・教育費に困った」が33%にのぼっています。
 市長は、こうした現状を踏まえ、今後の一人親家庭に対する支援策をどのように進めて行かれるのか伺います。

回答

質問1-5
 国民健康保険料の引き下げについてです。
  本市の年間保険料平均額は、一世帯あたり、医療分11万6千円。支援分3万6千円。介護分約4万円となっています。これらを合わせると19万円を超える保険料となります。保険料の最高額である賦課限度額は、医療分、支援分、介護分を合わせると年間85万円にのぼっています。市民生活の中での保険料の負担感は大きくなっています。今年度、保険料を引き下げました。この間の黒字額を財源に基金を創設し、それを活用したものです。その基金は現在14.4億円あります。国から新たな財政支援が4億円あります。こうした財源を活用し、保険料を引き下げることは可能です。 市長の見解を伺います。

回答

まとめの意見。
市民生活の現状を考えるなら、こうした分野こそ、必要な対策を講ずることを求め、次の質問を移ります。

img_3802

2 質問の第二に、第二庁舎建設についてです。
質問2-1
 この建設は、市役所庁舎裏にある南分室が老朽化したため、そこに第二庁舎等を建設するとして当初、地下二階、地上三階建て、総工費65億円とし、議会棟、危機管理センター、市に関係する団体などが建物の構成として計画されました。その後、地下一階、地上三階建て、総工費64億円に変更され、市役所との連絡通路は、地下通路とするとして計画が進められてきました。ところが、地下通路は、安全性、費用がかかるなど問題があるとして上空通路の建設に変更されました。これに対して、10月25日市景観審議会で、上空通路が金沢城西外惣構跡と用水の真上に計画され、用水と石垣、樹齢300年の樹木がある周辺の景観にそぐわないとして反対の意見が相次ぎ、計画の了承が得られませんでした。地元経済界からも反対の意見が述べられ、地元新聞でも社説で批判の見解が表明されるなど一気に批判の声が広がりました。こうした中で、市議会の特別委員会は、上空通路を取りやめ、連絡通路と議会棟の移転も断念することを決定し、市長に報告したところです。
 市長は、議会からの報告を提言と受け止め、その方向で整備計画の見直し作業を進めるとしました。
 市長は、議会が上空通路と議会棟を断念したので、その代わりにどんな施設を入れるか見直しますというのですか。この建設計画を通じて何が問われたのか。その責任をどのように受け止めているのか。市長の見解を問うものです。

回答

質問2-2
 市民から地元紙に「景観保全への本気度は疑問」と題する次のような意見が掲載されました。
 「迷走した金沢市役所の上空通路問題は市議会の断念表明で決着がついた」と始まり、「城下町金沢の遺産の保全と活用を全国に発信してきた市の本気度が、疑われたことも確かである」と述べ、「今回の事態を山野之義市長は、手続きを踏んで議論した結果と釈明するが、詭弁だ。市の歴史都市構想への取り組みの姿勢が問われている」と結んでいます。
 地元紙は、「景観重視の原点を忘れずに」と題する社説を掲載し、「一連の経緯を教訓にしてほしい」と述べています。
 市長の認識と見解を伺います。

回答

img_3755

質問2-3
 今回問われたのは、景観行政だけでなく、強引な市の手法についても指摘しなければなりません。
 市長は、先の9月議会で、景観審議会の建物部会においても、その方向性について基本的な了解を得られたと述べ、上空通路で第二庁舎建設に向けての実施設計を進めていくと述べました。
 ところが、本市のいわゆる景観条例では、第46条に金沢市景観審議会の設置を明記し、第47条でその任務として、市長の諮問に応ずるほか市長に意見を述べるとしています。
 専門部会は、第49条で、景観審議会に必要な事項を専門的に調査研究するため、専門部会を置くことができるとしています。
 したがって、建物部会は、景観審議会に報告し、景観審議会が市長に意見を述べることがこの条例で明記されています。すると8月30日建物部会が市長に提出した答申はいかなるものなのか。市が条例違反を承知で、この答申を求めたならば重大ですし、この答申を根拠に進めてきた市長の責任も問われることになります。
市長の見解を伺います。

回答

質問2-4
 市長はこの第二庁舎建設は議会側からの要望を受けて進めてきたことをことさらに強調してきました。議会は議会棟と連絡通路の断念を決定しました。本市の景観行政が問われ、条例違反までしての強引な進め方の点でも問題を指摘してきました。こうしたことから、この計画を白紙に戻し、一からやり直すべきではありませんか。このことを持って、景観審議会、建物部会、建築審査会など関係する機関に陳謝と報告を行うべきです。市長の見解を伺います。

回答

質問2-5
 第二庁舎建設工事実施設計業務の委託契約は、来年2月28日までとし、株式会社五井建築研究所と9180万円で結んでいます。
 したがって、この委託契約は終了することとなるのか。見解を伺います。

回答

次の質問に移ります。

3-質問の最後に、家庭ごみ有料化制度導入についてです。
質問3-1
 この12月定例月議会では、家庭ごみ有料化制度導入のための本市条例の改正提案はありませんでした。市長としては、導入を見送ったのは、市民的な理解と合意形成がいまだ得られていないとの判断からですか。市長の判断を伺います。

回答

質問3-2
 市内の単位町会への説明会が行われています。10月末現在、1359ある町会のうち、本市が直接出向いて説明した町会は545町会で全体の約4割です。その参加者は、町内住民の1割程度にすぎません。その説明会での内容は、家庭ごみ有料化導入への具体的説明となり、参加された方からは、いつ実施するのか。もう決まったのか。その徹底はどうするのかなど有料化が決まってしまったかのように受け止められています。市長は、提案説明の中で、「一定の理解も得られつつある」と述べていますが、その実態と内容は、到底市民的な理解と合意が得られたものとは言い難い状況です。市長は、どのように受け止めておられますか。伺います。

回答

質問3-3
市民からは、有料化は最後の判断と考えるなら、それ以前にやるべきことがあるのではないか。市民は、ごみの分別、資源化に取り組み、町会をはじめ、住民がステーションの管理などに努力し、ごみ行政に協力してきた。その結果、家庭ごみは減少傾向となってきていることから、これをさらに進めていくことが大切ではないか。とのご意見です。
そこで、本市の家庭ごみの排出状況の推移を明らかにしてください。

回答

質問3-4
 商品の大量生産、大量消費の中にあって、本市の家庭ごみの排出状況が近年減少傾向にあるというのは、市民の皆さんの協力と本市のごみ行政が市民と一体となって取り組んできた結果だと考えるものです。したがって、第一に、家庭ごみ有料化が先にありきではなく、その前にやるべきことに取り組むことが大切である。第二に、家庭ごみ有料化は、市民に負担をおしつけるもので、いまだ、中核市では8割が実施していないことから、本市が急いで実施することではない。との意見について市長はどのように考えるのか伺います。

回答

まとめ
有料化はしない。との決断を求めます。

 

金沢市議会定例月議会 12月議会で質問をします!

 

12月13日(火)は午後2時頃(森尾よしあき議員が発言します)、

12月14日(水)も同じく午後2時頃(おおくわ初枝議員が発言します)、

12月15日(木)は午後12時50分頃(広田みよ議員が発言します)お越し頂くと、

余裕をもって傍聴いただけます。  【スタッフ】

              チラシのpdfファイルはこちらからダウンロード出来ます。

20161207164105_001

 

お待ちしております!

 

金沢市議会 定例12月議会がはじまりました。

日本共産党金沢市議員団は、開会のときに行われた議長表明に対し、

金沢市議会 福田太郎議長へ 申し入れを行いました!

 

20161206141514_001

PDFファイルは、こちらをクリックして下さい。

 

事務スタッフです。

師走!

平成28年度12月定例月議会の日程です。

各議員の日程は決まり次第おしらせしますね。

 

20161128131400_001

 

画像をクリックしますと、pdfファイルがひらきます。

ダウンロードしてご覧ください。

 

 

 

%e3%81%8a%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%82%8f%ef%bc%96%ef%bc%88%e8%a1%a8%ef%bc%89

 

 

%e3%81%8a%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%82%8f%ef%bc%96%ef%bc%88%e8%a3%8f%ef%bc%89

画像をクリックしますと、pdfファイルがひらきます。

ダウンロードしてご覧いただけます。

 

%e3%81%8a%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%82%8f5%ef%bc%88%e8%a1%a8%ef%bc%89

 

 

 

%e3%81%8a%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%82%8f5%ef%bc%88%e8%a3%8f%ef%bc%89

 

 

 

画像をクリックすると、pdfファイルがひらきます。

ダウンロードしてご覧いただけます。

 

%e3%81%8a%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%82%8f%ef%bc%94%ef%bc%88%e8%a1%a8%ef%bc%89

 

%e3%81%8a%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%82%8f%ef%bc%94%ef%bc%88%e8%a3%8f%ef%bc%89

 

 

【お知らせ】

上空通路が再検討となりました!

11月18日(金)14:00~15:30 金沢市役所7階 第5委員会室

これまでの経過や今後のことを、金沢市共産党市議団がお話しします!

前回ご好評頂きました、現地視察も出来ますよ。  (事務U)

 

cxetpg6uuaarfoc

 

 

▲ このページの先頭にもどる

日本共産党中央委員会
「しんぶん赤旗」のご案内
日本共産党石川県委員会
井上さとし(日本共産党参議院議員)
たけだ良介(日本共産党参議院議員)
藤野やすふみ(日本共産党衆議院比例北陸信越ブロック)
金沢市議会のページへ
サイトポリシー
© 2010 - 2024 日本共産党 金沢市議員団