金沢市議会 |日本共産党 金沢市議員団 |28ページ

金沢市議会

2015年12月定例月議会

IMG_1884

日本共産党金沢市議員団  大桑 初枝

マイナンバー 社会保障・税番号制度は、赤ちゃんからお年寄りまで住民登録をしている全ての人に12桁、法人へは13桁の番号が通知され、来年1月から運用が開始となります。

 

政府はマイナンバーによって国民1人ひとりの社会保障の利用状況と保険料の納付状況を国が一体で把握し社会保障費の抑制や削減を効率的に進めることを狙っています。当初、マイナンバーの利用は年金、介護や医療福祉などの社会保障制度や、国税や地方税の税制、災害対策に関する3分野の限定となっていました。

 

しかし、先の国会ではさらに利用範囲を拡大しました。こうした中、今後さらなる個人情報を利用することになり、憲法が保障するプライバシー権の侵害だとして、12月1日金沢を含む全国で156人が国に個人番号の収集や利用差し止め、削除を求める訴訟を起こしました。

プライバシーが守られるのかという不安は誰もが感じていることです。

全国で、通知カードの配達ミス等が生じ本市でも配達漏れがあったとお聞きしています。このような様々なトラブルや問題に市民は不安や不信を抱いていますが、市長はどのように思っていますか。

 

そして通知のあり方についてもお聞きします。国の調査では『少なくとも5%にあたる275万世帯に届かぬ恐れ』との報道がされていました。

 

そこでお尋ねします。本市に於いて通知カードが届いていない世帯はどのくらいなのか。通知カードが届かないことも含め受け取っていない方への対応はどのようにするのか。 

同時にマイナンバーカードの申請は任意であり、通知カードの受け取りを拒否された方やマイナンバーカードを作成しなくても不利益がこうむることはないのかお聞きします。

 

中小企業・業者も大きな不安を抱えておられます。大企業は情報管理のシステム強化などは進められるでしょうが、中小企業業者や家族経営の小規模業者は大変な課題です。多くの中小企業は経営で手一杯であり、マイナンバー対策への経費投入は困難です。今後、企業は社員やパート・アルバイト従業員から扶養控除や源泉徴収、社会保険の届出などにマイナンバーが必要になり独自でマイナンバーを集め管理しなければなりません。個人番号を取り扱うスペースを確保したり、取扱者を指定したりと言ったことだけでもストレスを与えているにもかかわらず、万が一にも漏洩させてしまったら罰則を科せられます。

これら中小企業に対する対応策支援を考えておられるのか見解を求めます。

マイナンバー制度の施行によって住民票などがコンビニで取得できるようにするとしていますが、これにより自動交付機が削減、廃止されるとのことです。自動交付機をなくさないで欲しいという声が多く寄せられています。この自動交付機の利用状況をお尋ねします。

 

マイナンバーの作成は任意であるはずが自動交付機が廃止されるとカードを持っていない方は全て窓口に行かなくてはなりません。これは2重に市民に負担を強いることで、住基カードを導入する際には今回のような対応はとりませんでした。カードを持っている人と持っていない人によって、サービスが受けられたり受けられなかったりすることがあってはなりません。等しく行政サービスを提供する義務があると思います。

同時に窓口業務に大きな負担をかけることになります。市民の要望に沿うことが地方自治体の役割であることを考えれば利用者の多い自動交付機は残すべきと考えますが、市長の見解はいかがでしょうか。

 

今年の4月から『子ども子育て支援制度』が施行されました。

 

これまでの幼稚園と保育園に加えて、新たに『認定子ども園』ができました。

本市では今年度13か園、来年度から14か園が認定子ども園になります。

最大の特徴は、これまでは市の責任によって保育を提供する仕組みから、市が子どもの保育の必要性を認定し、保護者が保育所や認定子ども園と直接契約して利用することにしたことです。来年4月からはさらに認定子ども園へ移行する保育園、幼稚園があるということで、新制度の周知がされているかどうかが問題となります。新制度の内容が余りにも複雑すぎて理解しにくく、混乱を招きかねません。産休や育休によって勤務形態が変わり、短時間保育から標準保育へ、あるいは標準保育から短時間保育に移行する場合や、3号認定から2号認定に移る場合、その都度、就業証明を提出することになりますが、保護者がそれを知らないことが多く、手続きが完了するまで1、2ヶ月かかったと聞きます。そしてその間の負担は誰がするのかという問題があるとも伺っています。

利用する保護者に対してどのような周知をとっているかお尋ねします。

 

次に、保育士の処遇改善についてお伺い致します。

どの園でも保育士の確保に頭を悩ましているとのことでした。調べてみますと、保育士の有効求人倍率は、全国で2.18倍であることに対して、石川県は2.36倍

となっています。しかし、保育士資格を教育機関で取得しても、保育士につきたくないという実情があります。調べによれば、保育士にならない主な理由として、

①責任の重さ ②就業時間が希望に合わない ③賃金が希望に合わない 

④休暇が取れない、という点があげられます。なかでも賃金の問題は深刻です。

保育士の平均年収は216万1千円ですが、全職種329万6千円、幼稚園教諭231万4千円、看護師329万円、福祉施設介護員219万7千円、ホームヘルパー220万7千円と比べればその差は明らかではないでしょうか。

短期間労働者の時給を比べても、全職種が1,041円、幼稚園教諭が1,046円、看護師が1,621円、福祉施設介護員が1,043円、ホームヘルパー1,389円であるのに対し、保育士は980円です。

待遇改善がなされれば、63.6%の保育士の有資格者が保育の仕事に携わりたいという回答をしていることを考えれば、本市として保育士の賃金を上げるよう努める必要があると考えますが、いかがでしょうか?

市は0歳児の受け入れを保育園に要請していると聞きますが、保育士が足りないため受け入れたくても受け入れられないという声もありました。

改めて、保育士の待遇改善を市として行うお考えはないか、伺います。

 

この質問の3つ目は、厚生労働省が今月4日、保育士配置基準の改悪方針を取り決めたことについて伺います。

報道によれば改悪内容は、

①朝夕の保育士配置基準が2人から1人に、

②幼稚園、小学校の免許があれば保育士として働ける、

③研修などの代替人員は保育士でなくても良い、とする3点です。

しかし、現場の方々や親御さんからは早くも、「子どもの安全は確保されるのか」「良質な保育・教育を提供するためには、専門職である保育士の確保をしなければならないのではないか」という不安の声が上がっています。

早番から遅番までのローテーションに、有資格者の配置の確保が保障されることが基本です。厚生労働省の改悪方針に従わないように求めますが、市長はどのようにお考えでしょうか。

また市として、子どもさんの安全をしっかりと確保していく必要があると考えますが、朝、夕の保育士配置基準の規制緩和が実施されるようになることも合わせ、本市はどう対応されるのかお伺いします。

 

次に保育料についてお尋ねします。

今年度から所得税ベースから市民税ベースになったことや、年少扶養控除の廃止などにより保育料が上がったという声が出ています。本市では『多子世帯にかかる保育料の軽減制度』が導入され、第三子以降の保育料が無料になりました。これは多くの方々から歓迎されておりますが来年度以降もこの制度を継続するおつもりはありますか?また軽減制度には所得制限が設けられておりますが、これを撤廃するお考えはありませんか。市長のお考えをお聞かせ下さい。

 

さらに、多子世帯だけでなく全体の保育料を軽減することこそ必要であると考えます。本市の保育料は17年間続いて据え置かれているとはいえ、消費増税や物価の高騰などから保育料の軽減を求める声があります。

保育所ではこれまで上乗せ徴収という考え方での費用徴収は行われていませんでしたが、新制度では『保育の質の向上を図るため』として、音楽教室や体操教室などのオプション保育が容認され、これに要する費用が上乗せされたり、延長料など加算が認められたため結果的に負担が増えています。こうした背景から、保育料を引き下げるべきではないでしょうか。市長の答弁を求めます。

 

 

次に介護についてお聞きします。

安部政権が打ち出した『新三本の矢』の中で、介護離職者をゼロにすると表明しました。多くの方から信じられない、的外れな考え方だ、名ばかりだとの批判が相次ぎました。さらに追い討ちをかけるように発表されたのが財務省の『社会保障制度改革案』です。介護だけに留まらず社会保障全般にわたって大改悪メニューとなっています。

これでは現状を打開できないことは明白で介護離職者ゼロはありえません。

むしろ介護離職者ゼロどころか誰もが安心して介護が受けられる、という願いに程遠い深刻な実態が広がっています。こうしたスローガンを掲げるだけの国の施策に従うのではなく本市で暮らす誰もが安心して介護を受けられる体制を早急に整備すべきではないでしょうか。

 

特養ホーム待ちをなさっている方は深刻です。入所待ちをしたまま、何年も待機させられ、その家族は在宅での介護をする為、老々介護をしいられたり、退職を余儀なくされているというケースが全国各地で起こっています。

本年の3月議会に於いて、我が党の森尾議員の質問に対して、市長は「2017年までに特別養護老人ホームを9施設261床、グループホームは3施設54床を整備する」と答弁されました。その進捗状況、並びにその計画が遂行される見通しが立っているのかお聞かせ下さい。

又本市に於いて特別養護老人ホームに入所を希望されているものの入所できない方々は、どれだけいらっしゃるかお尋ねします。

 

介護の2点目として、金沢市は地域密着型の小規模特養の建設を見込んでいます。4圏内で公募したところ2圏内しか公募がなかったと聞きます。この背景に介護報酬の引き下げの影響や介護士の人材不足が大きな原因となっているのではと思いますがどのように考えていらっしゃいますかお尋ねします。

 

介護保険料に関しても伺います。本年4月より65歳以上の第1号被保険者の介護保険料の基本月額が5,680円から6,280円に引き上げられました。介護保険制度が始まった当時の保険料が3,150円だったことに比べれば2倍に引き上がった事になり、県下で3番目の高さで負担は限界を超えています。

国の改悪によって年金は引き下げられる一方であり、消費増税と物価の高騰で高齢の方々の生活は大変困難なものとなっています。このことを市長はどのように受け止めていますか。必要サービスが受けられない中に於いて、保険料の軽減措置を国に求めるべきではないでしょうか。そして、本市独自の軽減策を創設する考えはないですか、お尋ねします。

この介護の問題は本当に深刻です。しかし高齢者が大切にされてこそ、歴史が息づく文化都市金沢であると思います

 

TPPについておたずねします。

本年10月に、TPP(環太平洋パートナーシップ)が大筋合意されました。しかし、秘密交渉で内容は一切国民に知らされず、国会にも報告せず日本語版全文さえ公表していません。金沢市議会でもTPP協定交渉に関する意見書で農業5品目や金融・医療などの分野でも国益を守るよう求めてきましたがこれも裏切られることとなりました。

 

安部政権は『概要』を公表しただけで影響限定的としてTPP対策でごまかそうとしています。しかし『大筋合意』の影響を内閣府のモデルで試算しても、損失は1兆円にもなり深刻です。TPPからの撤退、批准をやめるよう求める声が広がっています。国民の誰もが安心して食べられる国産の農産物が消えてしまうということにならないでしょうか。同時に輸入作物に関していえば遺伝子組み換え表示が撤廃され、残留農薬や食品添加物の規制が緩和されることから安心・安全な食べ物が口にできなくなるのではないかという不安も拭い去ることはできません。市長はこうした消費者の不安の声をどのように受け止めていますか。

お尋ねします。

 

本市の農業は米が中心で中山間地など農業を営んでおられる方々にとっても、TPPが大筋合意されたことで大きな不安が広がっています。輸入増で価格競争が激しくなればコスト削減を余儀なくされるばかりか、行き過ぎた価格競争の結果、米作りからの撤退に追い込まれてしまうのではないか、というものです。

地域に応じたきめ細かな対応が必要かと思いますが対応策をお聞かせ下さい。

日本の食と農林水産業の未来の為にTPPから撤退をし、批准をやめるよう国に求めていく考えはないのかお尋ねします。

 

さて、本市は農林業の施策をまとめた中長期計画「金沢の農業と森づくり2025(仮称)」の骨子案についてのパブリックコメントを集めております。農業分野では「多様な担い手の育成と確保」「金沢産農産物の魅力向上」「活力ある農山村づくり」の3つが基本方針となっています。地域で取れた農産物や加工食品をその地域で食べる取り組みが学校給食で勧められているところがあります。

地域で取れた農作物や加工食品をその地域で食べる、いわゆる地産地消を推進することで、生産者の顔も見えるから安全・安心ということになります。この基本が金沢産農産物の魅力を作り、市民の方が安心して食べられることで大きな信頼を得ることになるのではないでしょうか。そこで売れる米作りとありますがその取り組みについて伺います。

 

ブランド化も大事ですが、市民の方が安心して食べられる米作りを行って欲しいと思いますが、市長の見解はいかがですか。

若い担い手の育成に本市はどのような支援策があるのかについてもお尋ねします。この地で専業農家としてやっていきたいと決意した若者が半年たっても住居が決まらなかったり、生活支援を受けられなかったりというケースがあると聞きます。本市ではどのような支援策があるのでしょうか。さらには、中山間地では高齢化が進み、耕作できなくなった田や畑が目立ち、深刻な問題を抱えています。中山間地域における耕作放棄地対策や担い手対策はすぐにでも解決しなければならない問題です。担い手策には短期ビジョン、長期ビジョンの見通しをもって具体的に取り組むことが金沢の魅力発信にも繋がると考えますが市長の見解を伺います。

2015・12月議会一般質問       

 

 日本共産党金沢市議員団  広田みよ 

 

質問の機会を得ましたので、日本共産党市議員団の一員として、以下数点にわたり質問いたします。

CIMG9471 (2)

①戦争法廃止と平和を守る取り組みについて

はじめに、戦争法制廃止と平和を守る取り組みについてです。

 市長は、提案理由説明の中で、パリでのテロにふれ、「民族間の紛争など国際社会が抱える諸課題の克服に向けて、人類の英知の結集と国際社会の連携を強く望む」とおっしゃいました。

 いかなるテロも決して許されません。わたしも同じ思いです。

しかし、2001年アメリカ同時テロをふりかえれば、大量破壊兵器の疑惑をかかげイラクに侵略して以降、世界では戦争とテロの悪循環が続いています。戦争でテロをなくせなかったのは明らかであり、テロと戦争の悪循環を断ち切り、平和で安全な国際社会の実現が急務です。

そこで、「市長の言う人類の英知の結集と国際社会の連携」はなにを意味しているのか、あきらかにしてください。

 

A―

 

武力による報復の連鎖が次なるテロと犠牲を生み出しています。

その点で、自公政権がすすめる安保法制は、アメリカなどと一緒に紛争地域への軍事行動へ加担することを可能としています。

日本の憲法9条は、「日本国民は正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」とあります。憲法9条を活かし、国際社会の平和をリードする役割を今こそ発揮すべきと考えますが、市長のお考えをあきらかにしてください。

 

A―

 

市長!立憲主義を守り、安保法制は廃止に!という国民の声はこれまでにない高まりを見せています。国民一人ひとりが、主権者として自覚的・自発的に声をあげ立ち上がるという、戦後かつてない新しい動きが広がっています。学生のみなさんや母親たち、学者のみなさんが街頭に出て自分たちの憲法や平和への思いを語る姿は日本の希望です。

このような国民、市民の運動の拡がりに対し、市長はどう考え、平和宣言を行っている本市として取り組むべきことをあきらかにしてください。

 

A―

  … 続きを読む →

2015年9月15日

金沢市議会議員  大桑 初枝

私は、日本共産党市議員団を代表して、議会議案第12号TPP協定交渉に関する意見書の賛成討論を行います。

 

7月に行われたTPPに関するハワイでの閣僚会議は、大筋合意が得られませんでした。

日本側が出したとされる譲歩案は、牛豚肉関税の段階的引き下げなどに加えて、コメについては米国から7万トンを上限に輸入するというもの。米価暴落の中で必死の努力をしている生産現場から「政府は毎年8万トンもコメが余るといってきたのに、何を考えているのか」という怒りが渦巻いています。

これは、重要品目について除外または再協議をうたった衆参両院農林水産委員会の決議に照らして、大変な問題であり、食料自給率の引き上げという国益にも反するものです。

また今回「大筋合意」ができなかった象徴的な出来事として、医薬品の特許保護期間をめぐる対立もあります。交渉参加国のなかで「日米の強引さ」を批判する声があがっており、「大筋合意」に至らなかったのは、各国民は多国籍企業の利益を優先するTPP交渉に批判を強め、矛盾を広げたからです。

また、アメリカとの交渉で「日本が(コメの輸入枠を)5万トンと主張した」と発言した事実をただしても政府は、「交渉内容は控える」と繰り返すだけで、国民に情報開示がされていません。国連の人権問題専門家が、TPP協定は「人権の保護と促進に逆行」と懸念を示すとともに、交渉の秘密性を問題にもしています。

 

このような、国民不在のTPP交渉からは即時撤退すべきです。

しかしながら、今回の議案第12号TPP協定交渉に関する意見書では、「農林水産分野の5品目についてはもちろん、他の分野についても国益を守り抜く態度が示されており、その点においてわが会派もこの意見書に賛同するものです。

以上で討論を終わります。

2015年9月15日

金沢市議会議員  広田 美代

 

わたしは、日本共産党市議員団を代表して討論を行います。

 我が党は、提出された議案のうち、議案第14号平成27年度金沢市一般会計補正予算(第2号)の衛生費について、議案第16号金沢市行政手続きにおける特定の個人を鑑別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例制定について、議案第19号金沢市情報公開および個人情報保護に関する条例の一部改正について、議案第21号金沢市手数料条例の一部改正について、議案第22号金沢市印鑑条例の一部改正について、以上5件に反対です。

その主な理由として、補正予算の衛生費は、本市が行っている65歳以上のインフルエンザ予防接種について本来より低額で接種できるというものですが、今年からその自己負担額を1200円から1400円に値上げするというもので反対です。インフルエンザワクチンは、言うまでもなく、発症をある程度おさえる効果や、かかっても重症になるのを一定程度防ぐ効果、また、まわりの人に感染が広がるのをおさえる効果が期待できます。特に高齢者においては、インフルエンザでも重症化すれば死因ともなる危険がある中、厚生労働省の報告によると、65歳以上の健常な高齢者の場合約45%の発症を抑え約80%の死亡を阻止する効果があったと報告されています。本市でもこうした効果を期待して、58%の6万人が接種し、健康や命を守っていますし、なにより感染拡大を防いでいます。ただでさえ年金が下がり、介護保険料や国民健康保険料、消費税増税などでくらしが大変な高齢者世帯です。このような高齢者の命を守る取り組みはむしろ、無料に近づけるべきであり予算を削減するべきではありません。

議案第16、19、21号は、マイナンバー制度導入に関わる条例の変更であり、わが党はマイナンバー制度については本会議でも述べたように、国家が、国民の税や資産、社会保障利用状況など、細部にわたり丸裸にするもので、プライバシーの侵害やセキュリティの問題、多額の費用を費やすなど問題が多く、中止を求めており反対です。

そして、本市が来年5月からこの制度を利用してコンビニで住民票、戸籍関係の書類の交付ができるようにするための条例変更が議案第22号であり、マイナンバー制度の利用という点でも、また地方自治体の責任と役割を放棄するものであるという点でも反対です。

 次に、請願、陳情についてです。請願第5号は、安全保障関連法案の継続審議を求める意見書を政府に送付するよう求める請願で、「私たちの声を石川の議員さんへ届けようプロジェクト」のみなさんから出されたものです。請願第6号安全保障関連2法案の廃案を求める意見書採択を求める請願は、新日本婦人の会金沢支部から出されたものです。

安倍晋三政権は、戦争法案の今週中の参院採決・成立の強行を狙っています。しかし、法案のあきらかな違憲性、国民多数の反対世論を無視した民主主義破壊、「自衛隊の暴走」を許すシビリアンコントロール(文民統制)の欠如など、あらゆる点で強行が許される状況ではありません。安倍政権が決まって持ち出す「法案は日米同盟の抑止力を高め、戦争を未然に防ぐものだ」「『戦争法案』ではなく、国民の命と平和な暮らしを守る平和安全法制だ」などという弁明も完全に破綻しています。

我が党は、憲法を守り、二度と戦争する国にしてはならないとの立場から、この請願に賛成です。

 以上、いずれの請願も常任委員会では否決をされたもので、我が党はこれに反対します。

なお、陳情第3号、主に小学生の安全な登下校手段に関する陳情については、提出者に直接お話をお聞きもしましたが、「子どもを安全に通学させたい」思いは理解できるものの、本来の路線バスが果たす役割や金沢の気象条件などを配慮した道路等の整備、地域や学校の取り組みを通し、保護者の不安を取り除く努力もできるのではないかという立場から賛成できないものです。

 以上討論を終わります。

9月議会質問 

金沢市議会議員  大桑 はつえ

大桑9月質問2

  • 介護保険制度について

 

 介護保険制度がスタートしてから15年が経過しました。「みんなで支える老後の安心」を合言葉に介護保険料を支払い、いざとなった時には公的介護保険制度で充分な介護が受けられるはずでした。

 しかし、その実態はどうでしょうか。相次ぐ介護保険制度の改悪で、スタート時の方針はどこかへ消え、「保険料は死ぬまで払い続けても、なかなか必要なサービスが受けられない」というのが、国民や市民の声ではないでしょうか。

 そして本年8月から開始されたさらなる改悪によって、介護保険制度発足以来、なんとか守られてきた定率1割負担の原則までをも崩されてしまいました。

 本市では2割負担となった方は7月末の時点で2500名で、加入者の1割以上となっています。

 わたしたち日本共産党は、大きな痛みを伴うこの改悪にはきっぱり反対し、誰もが安心して暮らせる仕組みをつくるべきだと主張しています。

 

 さて、特養や老健などの介護施設に入居する、低所得者やショートステイなどを利用する方に対して、食費や部屋代の一定額を補てんする「補足給付」がありますが、今年8月からその対象要件が厳しくなりました。配偶者については世帯分離しても、戸籍上夫婦であれば、配偶者が住民税課税の場合は対象としない、低所得でも預貯金などが一定額あれば対象としない、という厳しい内容となっています。

預貯金調査については、タンス預金までをも含む、資産状況を申請書とともに通帳の写しなども併せ申告しなければならなくなりました。

本市の調査対象者は、4000名で、

そのうち現在3000名の申請が、されたところですが、当事者や関係者からは、不安や怒りの声があがっています。「預貯金の写しまで、提出するのはいやだ」という声、

「預貯金の中身を知られたくなかった」というのは、金額が多くても少なくても同様に出され、特に「貯金が少ないのを、周りの人に知られて情けない」という悲痛な声もあります。

預貯金の写しや、金融機関調査の同意書、までをも求め、高齢者の資産を調査するのは、個人情報の管理や、プライバシーを侵す点で、問題が大きいと考えますが、市長はどのように考えていますか?

そして、本人が認知症などで通帳の管理ができず、しかも頼る家族が近くにいないという場合は、施設職員やケアマネが通帳を預かり、本人に代わってコピーする、というようなことも起きていますが、これでは情報やプライバシーが守られませんし、のちのち、いらぬ誤解を生む可能性もあります。市はその現状に対してどのような指導と対策をとっていますか。

また、介護保険課でも、業務が増えていることかと思いますが、ケアマネなど、現場の方の事務量や、多大な負担に対してはどう対応しておられるのでしょうか。

… 続きを読む →

9月議会質問             

金沢市議会議員  広田 みよ

 

IMG_0857わたしは日本共産党市議員団の一員として、以下数点にわたり質問いたします。

  • 安保法案と戦後70年談話について

 

はじめに安保法案と戦後70年談話についてです。8月30日は歴史的な一日でした。国会前では12万人、本市でも土砂降りの中にも関わらず、犀川の河川敷に1800人が集まるなど、全国各地で、世代や立場を超えた、さまざまな国民が安保法案に反対の声をあげました。

衆議院では強行採決されたものの、すでに憲法違反ということは明白であり現在の参議院の審議においても、次々と内部文書が出され、政府が説明してきた「戦争を起こさないための法案」どころか、アメリカが起こす戦争に「切れ目なく」支援するための戦争法案であることが明らかになっています。

このような状況で市長は、安保法案についてどう受け止めているのか、あきらかにしてください。
・また、戦後70年の節目に出された「安倍談話」は、「アジアへの侵略」「植民地支配」を自ら認めず、全体として、村山談話が表明した立場を事実上、投げ捨てるものです。 … 続きを読む →

2015年6月議会質問    

日本共産党市議団 広田みよ

 

わたしは、日本共産党市議員団の一人として、以下数点にわたり質問いたします。

1     ごみの有料化について

まず最初に、「ごみの有料化について」です。CIMG6873 (2)

3月に策定されました金沢市ごみ処理基本計画にもとづき、本市では「ごみの有料化検討」を取り組みの第一の目玉としました。これを受け、5月、6月と2回の市民向けフォーラムが行われたところです。

わたしも2回とも参加をし、市民のみなさんのお声、また環境局の説明を伺いました。

意見交換の中で多く出された、市民のみなさん、町会役員のみなさんのこれまでのご苦労や、環境局のみなさんの取り組みを聴くにつけ、金沢市は市民と行政とが互いに努力して、ごみの管理を行ってきたこと、また減量化や資源化についても町会連合会や校下婦人会、環境団体のみなさんを先頭に市の施策や制度などを設けてすすめてきたことが明らかとなり、行革を念頭においた「有料化をしてごみの減量化」という方針は、唐突であり、市民からも「減量化の議論こそ行ってほしい」と前向きな意見のほうが多い印象を受けました。

よって、有料化ありきの方針は見送り、まずは本市の現状と課題を市民と共有することが大切だと考えます。

1.1    ・本市のごみの現状

 

  • まず、本市のごみの現状についてですが、金沢市が処理するごみには、市民のくらしの中から出る家庭ごみと事業者が出す事業系ごみがあります。一人当たりの量は、家庭系ゴミは減少傾向であり、中核市43市中8位と上位。事業系ごみは25年度から増加に転じてはいるものの、ここ10年で家庭系、事業系とも量は減り、全体で13%の減量を実現しています。これは、市民と行政との取り組みが実を結んだ結果だと考えますが、市長、いかがですか。

  … 続きを読む →

金沢市議会6月定例月議会

日本共産党金沢市議会議員  大桑 初枝

 

 

日本共産党の大桑初枝です。これまで多くの方々から、ご意見や要望を伺ってきました。

その経験を生かし今度は皆さんの声を議会に届けるため頑張ってまいります。

初めての質問の機会をいただきましたので、日本共産党の一員として質問させていただきます。

IMG_0361

まず、介護の現状について質問致します。

私の許にヘルパーの方から次のようなお声をいただきました。

その方はご高齢の方の所で、週1回訪問介護を行っています。話し相手になりながらその方の健康状態のチェックを行い、精神的安定も図りながら仕事をするので、「実質プランの仕事をこなすのは少ない時間の中で大変だ」と、又、ヘルパーの経験の少ない人からは、「相手のケアをしながらどこまでできるか心配だ」と言っています。

ボランティアの方については、さらに深刻です。「資格を持ったヘルパーのように責任を持った持続安定した仕事ができるかどうか」と危惧されています。

このように大きな負荷がかかっている中で仕事をされているヘルパーさんやボランティアの方は大変苦労なさっています。

益々高齢化が進んでいく中でヘルパーさんの役割はきわめて重要になってきます。ヘルパーさんの人材確保に至っては、新聞報道にもありましたが現状では慢性的な人材不足に陥っています。2017年度から要支援の方の訪問介護、通所介護が地域支援総合事業に移行することになりました。新しい制度に移行するためには質の高いボランティアも含め、必要充分な人数を確保されなければなりません。

『長寿安心プラン2015』の中では、具体的な方策が示されていません。

ボランティアの人材確保ができるのでしょうか。

具体的な方策については、市民の皆さんが安心できるプランにしない限り2年後の市町への移行はできないのではないかと考えます。

体制ができなければ現行の事業による現行のままのサービスを受けることになるのでしょうか。

市としてどのようにお考えなのかお聞かせ下さい。

… 続きを読む →

金沢市議会・2015年6月一般質問(一問一答)

日本共産党金沢市議会議員 森尾嘉昭

 

私は、日本共産党市議員団の最初の質問者として以下4つの分野で質問を行います。

最初の質問は、安保法案と本市平和都市宣言についてです。CIMG6352

 去る6月23日沖縄では、「戦後70年沖縄全戦没者追悼式」が行われました。『みるく世(ゆ)がやゆら』今、平和でしょうか。と高校生が読んだ詩が会場の平和記念公園に響き渡りました。先の戦争で、住民を巻き込んだ地上戦となった沖縄では、4人に1人が犠牲となり、このたたかいでの犠牲者は、24万人を超え、「平和の礎(いしじ)」に名前が刻まれています。翁長沖縄知事は、辺野古新基地建設中止を求めます。と述べると共に、「戦争による惨禍がふたたび起こることのないよう」力強く平和宣言を行いました。沖縄の地元メディアによる世論調査では、米軍普天間基地の県内移設反対は、83%、安保法案の今国会での成立方針に反対は、73%にのぼっています。戦後70年を迎え、先の戦争にどのように向き合い、憲法が明記した平和を守っていくか問われています。

 戦後50周年に出された村山談話の中では、「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジアの諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました」と述べています。

 市長は、戦後70年をどのようにふりかえり、先の侵略戦争への反省をいかしていかれるのか。その所信を伺うものです。

… 続きを読む →

反対討論・金沢市議会・2015年3月 

日本共産党金沢市議会議員  森尾 嘉昭

 

私は、日本共産党市議員団を代表して討論を行います。わが党は、上程された議案  71件のうち、議案第77号、議案第79号、議案第81号、議案第85号、議案第86号、議案第88号、議案第90号、議案第92号、議案第100号、議案第104号、議案第114号、議案第118号、議案125号及び、議案第127号の議案14件について、反対であります。その主な理由について述べます。

 去る3月13日来年度政府予算が衆議院を通過しました。安倍内閣による新年度予算は、第1に、医療、介護、年金など社会保障切り捨てを一層進めるものであり、第2に、大企業に対して、1兆6千億円もの減税を進めるなど大企業優遇するものであり、第3に、5兆円を超える軍事費を増やすなど軍拡をおしすすめるものとなっています。わが党は、こうした予算に正面から対決し、抜本的組み替えを提起したたかってきました。

 今、地方は、住民のくらしの困難、福祉・医療の危機、地域経済の衰退など深刻な事態に直面しています。消費税増税と円安による物価の上昇、年金や生活保護費などの連続引き下げと医療、介護の負担の中で、暮らしへの悲鳴が広がっています。 ある高齢者がテレビに登場した安倍首相が「アベノミクスの恩恵が地方と国民にひろがりつつある」と述べたことに腹を立て、テレビに向かって、「わしの年金増やせ」と叫んだそうです。

 地方経済も深刻な事態を迎えています。本市の事業所をみても、ここ10年余りで、製造業は、2548事業所から2055事業所へと2割にあたる500余りが減少しています。小売業は、5680店から4544店へと1100店余り。2割の減少となるなど衰退が続いています。伝統産業や農林水産業は、引き続き、深刻な事態が続き、事業の継承が危ぶまれる状況となっています。

 こうした状況だからこそ、自治体が安倍暴走政治の社会保障の大幅削減、くらし破壊の政治をそのまま持ち込ませず、自治体本来の役割である、住民のくらしを守り、福祉向上のために全力で取り組まなければなりません。

 その点からみると、本市新年度予算は、重大な問題があり、その転換が求められるものです。 … 続きを読む →

▲ このページの先頭にもどる

日本共産党中央委員会
「しんぶん赤旗」のご案内
日本共産党石川県委員会
井上さとし(日本共産党参議院議員)
たけだ良介(日本共産党参議院議員)
藤野やすふみ(日本共産党衆議院比例北陸信越ブロック)
金沢市議会のページへ
サイトポリシー
© 2010 - 2024 日本共産党 金沢市議員団