トピックス

2013年12月議会

平成24年度公営企業会計決算討論

日本共産党金沢市議員団

升 きよみ

 私は、日本共産党金沢市議員団として認定第2号平成24年度公営企業特別会計について簡潔に討論を行います。

 我党は、公営企業特別会計決算のうち、水道事業会計及び工業用水道事業会計の2事業について承認できません。

 

 まず、水道事業についてです。

 本市の水道料、下水道使用料の高いことに対する市民の訴えは、ネット上でも「なぜ金沢市の水道料等は高いのですか」と疑問や率直な声が寄せられる程、市民にとっては、高い実感となっております。特に水道料は、中核市の平均より少々下回ったものの、富山市や福井市に比べて高く、同時支払いとなる下水道使用料の高いことも相まって、市民には家計の負担感強いものがあります。

 そしてこの高い水道料となっていることの原因の一つであり、水道事業の最大の問題が、県水受水契約による費用と量にあることは、これまで度重ねて指摘してきたところです。今も、県水受水単価は99円/㎥と、自己水単価の3倍となっていることは変わらず、その上24年度も節水などから、市民への配水量全体が減少しているものの、県との膨大な契約水量となっているため、その7割を支払うという責任水量制が大きく重くのしかかっており、経常費用に占める県水受水費の割合は、前年度の35.5%から36.1%と増えているなど、依然として県水受水が水道事業に大きな負担であることも明白です。

 この間、我党は、県との間での受水契約について、責任水量制や単価の見直しを求めることを、一貫して主張してまいりました。市当局は24年度においては、関係市町村間で、事務レベルの協議をされたとの事ですが、そこにとどまらず、27年度契約更新期を待たずとも、本市が自己水中心の水道行政に切り替える姿勢と立場を明快にすることが最優先であると考えます。

 又、24年度水道事業においては、7000万円の純利益を出し、当年度末利益剰余金は、11億2000万円となっており、当然水道料金の引き下げは可能でありました。しかし、料金引き下げは、実行されませんでした。とりわけ今日、貧困が加速し、生活困窮者が増え続けている中で、生活保護等低所得の方々への水道料減免状況をみると、本市ではわずか42世帯12万750円の実績しかありません。都市規模は違うものの、仙台市での水道料減免実績は、24年度で約22,000世帯、金額では2億1564万円です。本市の減免要綱があまりにも市民の生活実態に即さないものであるかを示すものです。あらためて改善を求めたいと思います。

 

 次に、工業用水道事業特別会計についてです。

 この工業用水道事業も、本市森本山間地に先端産業の事業所を誘致することを目的にした金沢テクノパーク工業団地に工業用水を低廉な価格で供給する、即ち便宜供与的な施設となっています。この間、テクノパーク工業団地は、必死の売込みセールスを致しておりますが、平成24年度も進出企業はなく、5事業所のみの実態でした。

 この間、18年余りにわたって、当たり前のように一般会計からの繰入れをもって、工業用水道事業が営まれていますが、売れ残り用地への新たなる企業誘致にこそ力を注がれるべきであり、よって本事業には承認できないことを表明し、討論を終わります。

2013年12月議会

 平成24年度金沢市歳入歳出決算認定 反対討論

日本共産党金沢市議会議員 森尾 嘉昭 

 私は、日本共産党市議員団を代表して認定第1号平成24年度金沢市歳入歳出決算について討論を行います。

 わが党は、この決算について認定できないことを表明し、その主な内容を述べます。

 この年は、東日本大震災と福島原発事故から2年が経過し、いのちと安全を守ることがなにより、最優先課題であることがあらゆる分野で問われました。

 地方自治体にとって、こうした点からも、安全、安心を第一に、そこに暮らす住民のいのちと福祉向上に努める事がなにより求められました。

 こうした点からこの決算を見てみると

 第一に、これまで進められてきた大型開発事業が見直されるどころか、一層進められてきたことです。

金沢駅西広場再整備事業、駅武蔵地区開発事業、そして、海側環状道路建設事業と合わせ進められた北部直江、大河端、大友地区の土地区画整理事業などが積極的に進められてきました。

金沢駅武蔵北地区再開発事業は、金沢駅東口から武蔵まで、36㍍道路を直線で結び、その両ぎわに5つの再開発ビルを建設する事業として進められ、36年を経て終結しました。総事業費533億円にのぼり、国、県、市の負担は、221億円となりました。本市の負担は、一般会計による施設などの設置費用を含め、約151億円となりました。多くの地権者が地区外に移転し、ビルの入居者も二転三転し、現況では、全体の利用率が8割台にとどまり、空いているフロアーが目立っています。

ところが、本市は、この事業が多くの矛盾を抱え、計画通りとはならなかったにもかかわらず、その破綻ぶりを取り繕うための対応を行ってきました。

決算審査の中で、市当局は、この事業全体では、6千万円の黒字になった。と述べました。しかし、実際は、第5工区において、名鉄5番街が当初保留床を購入したのですが、残額5億6千万円は支払われず、その金額に相当する床2270㎡を市に返上したわけです。ところが、この金額を保留床の処分金として入ったことにして、計算上6千万円の黒字としたのです。したがって、実際は、5億円の赤字となっています。

事業終結に伴い、会計決算の処理をどのように行ったかを見てみると、第三工区のビルの完成にあたって、大和ハウスに市が先行買収した土地に相当する床を4億円で売却し、第5工区のビルにある市民センターなどの施設床を一般会計で、4億6千万円で購入しました。その合計金額8億6千万円でまちづくり基金に返金する決算処理を行いました。

この事業の決算処理は行ったものの、売れ残った床を本市が持ったままです。第5工区に入居した「もしもしホットライン」もこの7月末に撤退し、空きフロアーが一層目立ったままです。まちの賑わいどころか閑散としています。

粉飾決算まがいの処理を行い、この事業が破綻したにもかかわらず、成功したように見せかけるという偽装工作まがいの対応を行ったのです。

書類審査の中でも、手書きによる説明文を記載し、決算書類には、議会の質問への対応文書まで添付されていました。

次ぎに、金沢森本インター工業団地造成事業です。

総事業費は、34億円にのぼり、用地費23億円、造成事業費8億4千万円で、進められています。来年1月には分譲開始なります。この工業団地のすぐ上には、金沢テクノパークがあります。280億円を投じて、先端産業を誘致するとして造成された工業団地です。最初の企業立地から24年が経過しましたが、6区画8.5haが売れ残り、全体の4分の1、東京ドーム1.8個分に相当します。この5年間立地はゼロです。その売れ残った用地と同じ規模の8.5haを工業用地として造成するのが、今回の森本インター工業団地です。

大手企業等の企業誘致による経済対策から、本市の小規模事業から成り立つ事業所の現状に対して振興策にこそ、力を注ぐことが求められています。

そして、市民生活の点では、国民健康保険料や介護保険料の引き上げが実施されました。とりわけ、介護保険料の引き上げは、その基準月額が4750円から5680円へと2割近く引き上げられました。その結果、41ある中核市の中で、高い方から5番目となりました。一番低い宇都宮市の4064円と比べると1.4倍にもなります。

この特別会計の決算では、2億7889万円の黒字となっています。基金は、当初4億6千万円があり、決算では、9千万円が取り崩しただけです。また、拠出した安定化基金も、2億5千万円のうち、わずか、3千万円の取り崩しとなっています。大幅な保険料の引き上げを回避する対策こそ、取るべきであります。

次に、職員の定数削減です。減員したのは25人で、増員は19人で、前年度に比べ、6人が削減されました。この5年間では、定数が3470人から3385人へと85人が削減されました。一方、平成24年度末で、非常勤職員は、836人、臨時職員は、302人で、合計1138人となり、そのうち、女性は、81%を占めています。職員の定数を減らし、非常勤や臨時職員を増やすという施策を見直すことが必要です。

なお、旧石川県菓子文化会館を現地視察しました。当初予算では、1億6800万円で用地と建物を購入するとしました。しかし、用地330㎡は、森八と賃貸契約を結ぶとしました。現地で確認すると借地は全面駐車場と建物の用地の一部にまで及んでいました。建物は、すでに築47年となっています。しかも、森八の看板まで残すというのです。多額の税金を投入して確保しなければならないものなのか。将来まで問題を残ることになるだけに必要な解決策の実行を求めておきたいと思います。

以上で討論を終わります。

2013年12月議会 一般質問

日本共産党 金沢市議会議員  升 きよみ

最初に、山野市政3年目を迎えましたが、市政運営にあたって、市長のお考えをお聞きします。

来春の知事選の出馬問題が取り沙汰されておりました。市長もまた多選批判をして市長選を勝ち抜き、今任期残すところ1年となってきました。あらためて、市政への思いを強くされていらっしゃると存じます。IMG_0689

さて、先に市長が示された「世界の交流拠点都市金沢」の重点戦略について、色々議論が重ねられ、本市議会、金沢魅力発信・都市像特別委員会による提言書も出され、もっとわかりやすく、他都市との違いがわかる都市をめざすこと等が提起されております。9月議会でも私は、遠来の客を中心とした交流拠点都市ではなく、住民主体の街、即ちこの街に住む人、一人ひとりが幸せになる都市をめざすべきことを主張してきましたが、あらためて、「本市の都市像」をどの様に考えておられるか、どんな都市をめざすのか、伺うものです。私は、これまでの先人達が作り上げてきた歴史と文化の息づく風格ある街、藩政時代から天下の書府と言われ、それを受け継ぎ、他都市に先んじて、四高や美大を有し、5つの大学を有する地方都市として、学術、文化に力を注がれ、そして能楽や茶道などが盛んな街、アンサンブル金沢に象徴される市民の芸術性の高い街としての存在は名だたるものであり、その特徴がしっかり打ち出せる都市をめざすべきと考えますが、市長の御所見を伺います。

都市戦略の計画は、初めに書けないとの事ですが、どんな金沢をめざすのか、そのために、どう進めようとするのか、ここが明確にされてこそ市民が一体となってまちづくりが出来るものではありませんか。 … 続きを読む →

12月議会 一般質問         

                             広田 みよ

 

わたしは日本共産党の一員として、以下数点にわたり質問いたします。

①保育園・学童保育の現状と子育て新支援制度の問題点について

まずは、保育園・学童保育の現状と子育て新支援制度の問題点についてです。IMG_0502-2

全国的に子どもの数は減少していますが、賃金の減少や働く女性の増加、長時間労働、核家族化、地域コミュニティの変化により、保育園や学童保育の需要は増え、増設・整備が求められています。本市もこの間、保育園の入所希望が年々増えるなど、「男女共同参画」時代において、保育園や学童保育など子育て支援事業を充実させることは女性の社会進出にとっても重要です。

しかし、民間にビジネスチャンスを与え、国の負担を減らすため、国会では子ども・子育て新システムが拙速に決められ、消費税率10%とセットで2015年の実施をめざしています。しかしその中身は、認可保育所の増設や環境整備という根本的な解決は図られず、これまでとられてきた企業参入の解禁や保育所入所定員の弾力化など規制緩和による対策にさらに拍車をかけることが懸念されています。

 

本市はこの新制度について検討する「子ども・子育て審議会」の第1回目を先月末に開いたところです。

 

●構成メンバーについて現場の方から、関係者や公募を多く入れてほしいという要望が出されていました。

実際決まったメンバーや会議の構成、公募の方は何名なのか、今後のスケジュールについて明らかにしてください。

●また先日子育て世代に行ったニーズ調査についてはどのように活かし、地域に反映させるのでしょうか。結果を地域の保育部会や現場にも降ろしフィードバックする必要があると思いますがいかがですか。

 

先月、保育士や保護者などが子育て支援策の充実と保育・学童保育の予算増額を求めて要望書と賛同署名3426筆を市長あてに提出しました。

また、社会福祉協議会の保育部会からも、新制度の充実を求め要望書が議会に出されています。

本市は市民や保育関係者の声をしっかり受け止め、児童福祉法に示された保育実施責務を果たすために力を尽くさなくてはなりません。 … 続きを読む →

2013年12月

 金沢市議会12月議会 一般質問

                 日本共産党金沢市議会議員 森尾 嘉昭

 私は、日本共産党市議員団のトップバッターとして以下質問致します。IMG_0377-2

 平和と民主主義、人権までも奪うとして、批判の声が広がる中、去る6日深夜、秘密保護法が、参議院本会議で、自民・公明の強行採決によって、成立しました。

 審議すればするほど憲法と相いれないこの法律の本質が明らかとなり、国内外から批判の声が広がる中での暴挙であり、断じて許すことはできません。

安倍政権の強さの表れではなく、世論の広がりに追い詰められた中での強行であり、大義は国民のたたかいの側にあります。

 ある地元紙は、「世論は屈しない」という論説を掲げました。その中で、「政治が民意、世論とかけ離れるのなら、国家運営は早晩行き詰まる。これほど広範な世論は決して屈することなどあるまい」と述べています。

 この法律による「特定秘密」が、政府にゆだねられている上に、10年以下の重罰などによる弾圧法であり、言論・表現の自由を脅かし、民主主義の土台を掘り崩すことになるとして批判が相次ぎました。ノーベル賞を受賞した益川敏英さん、日弁連会長の山岸憲司さん、元内閣官房長官の武村正義さん、慶応大学教授の小林節さん、アニメの宮崎駿監督、そして、女優の大竹しのぶさん、吉永小百合さんなど各界各方面から多くの方々が反対・慎重審議を求める声が広がりました。本市議会にも、石川憲法会議をはじめ、6団体から制定に反対する請願が提出されました。短期間で急速にこうした声が広がったことは、平和と民主主義を求める巨大なエネルギーを示しています。まさに、たたかいは、これからです。この法律の施行は、一年後です。憲法違反の秘密保護法の撤廃に向け奮闘する決意です。 … 続きを読む →

団ニュース287

DSC02223

本日、金沢市長に対して国会で審議されている「特定秘密保護法案」について

首長として、反対の意思を表明されるよう申し入れを行いました。

先日は、弁護士でもある札幌市長も反対の意思表明を行いました。

市長のお答えは「今の国会審議で、国民のみなさまに理解が得られるよう

期待している」とのこと。

以下、提出した申し入れ書です。

秘密申し入れ

1

26日、衆議院で自民・公明・みんなの党で強行採決された秘密保護法案。

ただ今、参議院で審議されていますが、国民に充分知らせることもなく、そして

反対の声が拡がっているこの時に採決は拙速です。

そして、この秘密保護法自体、国民の知る権利やマスコミの報道の自由を制限し

時の権力の都合のいい国にされてしまう憲法違反の法案です。

わたしたちは真っ向からから反対を表明し、国民、市民のみなさんと力を併せて

廃案をめざします!

2013年秋号表

2013年秋号うら

画像をクリックするとPDF表示します。

 表面

*ここをクリックすると表面PDF表示します

 

中面

*ここをクリックすると中面PDF表示します。

 

 

 

 

▲ このページの先頭にもどる

日本共産党中央委員会
「しんぶん赤旗」のご案内
日本共産党石川県委員会
井上さとし(日本共産党参議院議員)
たけだ良介(日本共産党参議院議員)
藤野やすふみ(日本共産党衆議院比例北陸信越ブロック)
金沢市議会のページへ
サイトポリシー
© 2010 - 2025 日本共産党 金沢市議員団