トピックス

升きよみ市議が一般質問
社保協加盟団体などから13人が傍聴

金沢市議会9月定例会の質問戦1日目、9月15日(水)に金沢社保協加盟の日本共産党から升きよみ議員が登壇。①市長の所信と政治姿勢、②相次ぐ職員の不祥事、③福祉・教育分野での雇用創出と地域の仕事出し、④高齢者の安否確認と見守り活動の強化、⑤小中学校規模の適正化についての提言―の5点を質しました。

■市長の所信、政治姿勢など
升 市議「市長は20年前に就任時、社会的に弱い人達に温かい手を差しのべ、市民本位の市政を
     進めるといったが、その姿勢を失っているのでは」
山出市長「子どもの福祉は全国でも先進、高齢者福祉でも引けはとっていない」

■相次ぐ金沢市職員の不祥事
升 市議「逮捕者が3人と不祥事が続いている。職員は市民要望の多様化と業務量の増加に充分対
     応できず、過度なストレスのもとにおかれている」
山出市長「人間力を高める実践的な研修などで、職員の育成を進めていきたい」

■福祉教育分野での雇用創出
升 市議「雇用創出の積極策を思いきって進めるべき。人手不足の福祉の現場、教育分野での積
     極的な雇用拡大をすすめる考えはないか」
山出市長「必要な人員は増やしており、めりはりのある職員配置につとめたい」

■高齢者の安否確認、見守り
升 市議「民生委員をはじめ地域の方々との協力をすすめることは当然だが、市役所の果たす役
     割もますます重要となっている」
山出市長「行政の直接の関わりには限界。向こう三軒両隣の見守り力が大切だ」

■小中学校規模の適正化提言
升 市議「提言を求めたのは教育的見地からか、経済・効率的見地からか。学校統合や通学区域
     見直しは、結論ありきではなく慎重にすべきだ」
山出市長「児童生徒数の偏在がすすんでおり、教育環境を高めることが主体だ」

金沢市定例第3回市議会               10,9,16            
                         大桑 進                      
 私は、日本共産党市議員団の一員として市長並びに関係者に質問をいたします。
質問の初めは、農業に関してで、あります。
今年は、米価の下落そして、記録的な猛暑により全国的に、米や果樹、夏野菜への生育不良や病害虫など、大きな影響が出ています。
まず、米価の連続下落への対応について伺います。
猛暑の続くなか、稲刈りの作業が進んでいます。9ヶ月連続下落の米の価格にも連動し、農家に不安が広がっており、緊急の対策が求められています。
コシヒカリ1等米60キロが一昨年は、1万2千850円でした。昨年は1万1千850円に下落、今年の新米は1万円前後で更に下落するといわれています。これでは農業はやっていけません。
9月8日、農民運動連合会の方が武蔵ヶ辻の街頭で、米を500ミリリットルのペットボトルに詰めて配布、「一本80円~90円、水より安い米の売値ではやっていけない」「政府は米価下落への対策をただちに取るべきだ」と訴えました。10日には、農民運動全国連合会と、国民の食料と健康を守る運動全国連絡会が、農水省前で「米、作って めし飯えねえ」と決起集会を開催、40万トンの「過剰米」を買い上げて、米価暴落対策を緊急に取るよう、農水省に交渉をおこないました。
農水省の米生産費も作り続けるためには、60キロ1万6千500円かかるとしています。国の「戸別補障は1万3千700円で、低すぎる。米価が下がれば、生活ができない」「息子がいるが、これでは農機具も買い変えられず、農業を継げといえない」「米を作る農民がいなくなり農業を離れる世帯が増える」などと訴えています。
全国農業協同組合中央会(JA全中)は、米価暴落が続くなかで、政府が過剰米を買い上げ「主食市場から隔離する」など、緊急に「米需給調整対策」をとるように求めております。
JA全中の「政策提案」では、2009年産米が昨年秋の収穫期の価格に比べ、農協などと卸しとの相対取引価格で60キロ当たり千円近く下落したうえ,30万トン以上が古米として持ち越される見通しだと指摘しています。
今年の新米についても、「過剰作付け」や 豊作基調から,09年産米と合わせ60万~80万トンもの過剰が生じかねないとしています。そして緊急対策として、
1,今年度産米の価格が、大幅に下落する事態を招かないようにする。
2,今年の過剰米を主食用市場から隔離する。
3,政府による緊急対策を早期に決める。
4,政府棚上げ備蓄は、今年度産米から前倒しして早期に実施する。
など、4項目を提案しています。こうした農業関係者の要求をどう認識されていますか。
市長、政府に対して、新米40万トンを備蓄米として買い入れ、米価下落対策をただちに講ずるよう強く求めるべきと思いますが、市長の見解を伺います。
また、本市としても学校給食の米食を増やすことや、米粉パン食を実施すべきではないですか、教育長に見解を伺います。

 次に、異常気象の中、夏野菜、果樹への被害を調査し対策を進めることについて伺います。
記録的な猛暑で、全国的にも農作物の生育や品質への影響が出ています。
金時草も例年の30~40%に減少し、秋野菜への影響も心配されています。ぶどうは着色不良が多く発生していると、いわれていました。
なしは、交配の大事な時期に長雨に加えて、気温が平年より2~3度低かったために、実の付きが悪く、出荷量は昨年より30%近くも減少、また近年になかった黒星病が発生し、その被害もでています。
 ナシやリンゴは、旧盆を過ぎても夜の気温が下がらず夜露がないために、色付きが遅れ、出荷にも影響していると聞きました。
トマトも、気温が高く、夜露もないことで、夜になってもハウス内の温度が下がらないために実が異常に変形、熱で葉が丸まり実に直射日光が当たったことで不良品が多く、出荷は平年の半分以下に落ち込んでいます。
専業農家のNさんは「一反分を超えている農地で60年トマトを作っているがこんなことは初めてや」と嘆いていました。
 農業は自然の影響で収穫が大きく左右されるだけに、直接現地にも入り調査をされていると思いますが、被害状況について伺います。また、具体的な対策についても合わせて伺っておきます。

質問の二点目は、不況が長引く中で、深刻化している生活困窮者の改善対策についてです。
1つには、離職によって住居を失った方や
雇用保険受給資格がなく生活に困難を抱えた
方への支援策についてです。
 新しいセフティネットには、解雇や雇用期間満了など、雇い止めで解雇され、住居も無くされた方への就労機会の確保など、支援することを目的にした「就職安定資金融資制度」と、住宅の確保及び就労機会の確保を支援することを、目的にした「住宅手当の支給制度」があります。
昨年10月から開始され1年を迎えようとしています。これまでの利用者の状況をみますと、昨年10月~今年の8月までの申請件数は437人、支給決定数は327人、その内、常用就職者数は54人、率にして13.6%になっています。
支援をうけられた方は職を求めてハローワークに通っていますが、求人企業は少なく、紹介は1件くらいしかありません。会社に 訪問すると50半ばなのに、「高齢者はいらない」と門前払いされることも多いといわれています。  求人情報を見て訪問をしても、「検討して連絡します」とだけで、数日してから断りの電話があるとのことです。
仕事につけた方でも、時間給のパート、1日2~3時間の勤務実態とのことです。常用就職者数の54人の内訳には、こうした   パートの方も含まれているのではないかと 思われますが求職者の実態について伺います。
生活保護受給申請も増えているのではないかと思われますが、合わせて伺います。
また、この制度を利用して生活をされている方、そして就職がきまらないままに支援の 期限を迎える方が、今後増える状況にあると思われますが、そうした方への対応は今後どうなるのですか、伺います。
金沢公共職業安定所管内の雇用情勢の7月の有効求人倍率は、0.59%です。全国の0.53%をやや上回っているとはいえ、深刻な状況です。
国として積極的な雇用対策を早急に打ち出すことが切実に求められています。

次に、本市として、公営住宅のリフォーム対策など、中小業者への仕事だしについてです。
市長は、提案説明の中で「円高が続き国内生産が急速に落ち込み、厳しい状況になり、公共事業の早期発注、中小企業への融資、雇用の確保などに全力を挙げている」と言われました。今日の市民の状況は、「仕事を出してほしい」、「働きたい」と切実に願っています。 この声にこたえていく、市のさらなる努力と責任があると私は考えます。
その点では、まず政府に対して景気対策、雇用対策を強く求めていくことです。
また、本市としても市長が先頭に立って、中小企業への仕事だし、雇用対策に全力を尽くすことではないでしょうか。
この点では、本市の公共施設の緊急修繕などの有効な仕事だしを積極的におこなうことです。中小事業者のどなたでも参入可能な、簡易小額工事制度を生かして、公共施設の修繕や老朽化が進んでいる、市営住宅のリフォームや修繕・改善の工事の発注によって、零細企業に対して幅広く仕事がいきわたるようにすることではないですか。
市営住宅の改善工事は、簡易小額工事制度を使っての発注件数が規模からして多いと思いますが、これまでの工事件数、支出額など発注状況について、また、発注が特定な業者に偏ることなくされているか伺います。
今後の予定なども合わせて伺います。

質問の三点目は,公共交通についてです。
市長は、提案理由の説明でまちなかの交通アクセスの向上策について「2次交通としての路線バスの定時性や速達性の向上につながる方策を検討している」と言われ、利用者側の視点から公共交通の利用促進策等について、検討を進める」と述べられました。
そして、公共交通利用者会議(仮称)を今月中にも設置するとのことですが、検討課題等について明らかにしてください。
 私は、利用者の声を聞く場は適切だと考えますが、実際の利用者にとどまらず、利用したくても公共交通がなくて利用できないでいる方や高齢者の方などの、意見が反映されることも大切であると考えます。巾広く利用者の意見を聞いてどのように生かされますか、当局の見解を伺います。
 この10年余りの中で道路網が海側・山側、中環状線と整備され、それに伴う区画整理事業による街づくりが進められました。広大な農地が宅地化となり、大型店がいたるところに張り付き、住居とともに人口も急増してきました。
昨年新たに作成されました金沢市都市計画マスタープランでは市内を14の地域にわけてゾーンに指定、三和、安原、みどりの3校区は西部地域のゾーンとしています。この地域は、区画整理事業で宅地化が最も進んだ ところです。
保育所の園児の入所数、学童保育児童数、小学校の児童数増でクラスが増えるなど人口が急増しています。幹線道の自動車道路は整備されました。しかし、公共交通の路線が整備されていません。その為に、たとえば県庁や病院の通院などは、金沢駅で乗り換えなければなりません。往復でバス代が1,180円必要です。バス路線が香林坊中心に放射線状になっているため、片町香林坊を経由し、金沢駅で乗り換えることになるからです。
また、この地域には、65歳以上の人口は約3千700人です。高齢者の方が楽しみにしている、ふれあい入浴券の安原市民センターでの受付数は、年間で400人ですが、これは他の地域より少ない利用状況です。最大の理由として、金石や上荒屋団地に銭湯がありますが、利用したくても公共交通がないために利用できないと、あきらめている方が多くいるからです。
 高齢者の方は、大きな道路は怖くて運転できないと、最近では免許所を返還する方も多くなっています。
気軽に乗れる1コインバスの充実、低料金の敬老パスの発行など、公共交通網の整備を進めることが今、切実に求められています。
市長の見解を伺いまして、私の質問を終わります。

2010年9月15日
定例第3回金沢市議会 質問原稿
日本共産党 升 きよみ

私は、日本共産党市議員団として、市長及び、関係者に質問致します。
第1は、6選出馬表明された市長の所信と政治姿勢について伺います。
 有権者、市民は、昨年の自公政権退場の審判に続き、先の参議院選挙では、民主党政権に厳しい審判を下しました。長きにわたる自公政治でとりわけ、構造改革路線による貧困と格差の解消をはじめとするこれまでの政治を変えたいとした思いが、いまだに民主党新政権下でも示されない中で閉塞感に満ちた政治の打開を求め、その道を真剣に模索している状況下で、市長選を迎えます。先の市長の6選出馬表明以後、市民の方々のお声をお聞きしました。
「えー。市長まだお出になるの。まだ市長はなにされたいんかね。」「世界都市もいいけど、これからどんな金沢にしようと言うがや。」「私らの生活のことも考えてや。」「次の人育っておいでんがかねぇ。」「市長は他の人に譲れんがかねぇ。」「今、私らの生活大変や。若いもんに仕事がないし、これから先どうなるのか不安やけど、そんな私らの生活、わかっておいでるんかねぇ。」等のお声がありました。言葉をあらげないまでも、市民の中にある率直な思いが語られました。
 市長はなんと言っても大きな権限を持つ市のトップの座におられます。それだけに、市民の直接の声が聞こえにくいのかもしれませんが、こうした生の声が届いておられますか。
 この度の市長の施政方針をお聞きしましたが、今日、市民が求めている願いや、今の政治を変えたいと思う市民の声に本当に応えているのか。それは率直なところ、全く聞こえませんでしたが、如何でしょう。
市長は、北陸新幹線の開業4年後に控えこのまちを日本の内外にひらいていく為にその道程を一歩、確かにしていく為に意を固めたとおっしゃいました。そして今一度、初心に返って市政運営にあたり、志と情熱を持って市政の発展に燃焼し尽くすと表明されました。しかしそこには、今日の市民生活の実態に応えたメッセージが伝わってまいりませんでした。
20年前の市長の市政方針を振り返りますと市長は、市政発展と市民福祉の向上に精進する。市民一人ひとりの明日への幸せを求めると高らかに話しておられました。その言葉を思い出しながら今回、お聞きしておりましたが全く市民の一人ひとりを大切にするとしたことが語られませんでした。
 この4月から、ハローワークで失業により社会保険から国民健康保険に替わり、保険料軽減をする人が1000人近い状況、国保世帯の2割が保険料が納められず滞納し、生活が厳しく窓口に行くと滞納分の納入を言われ結局、医者へも行けないと訴える方もいます。老舗の地元企業の自己破産等、倒産や失業と、深刻な状況にある方々が増え続けている現状を見ますと、そうした生活困難の打開方向が示されておりません。
少なくとも市長は、かつて社会的に弱い人達に温かい手を差し伸べ障害のある方や、子ども達の健やかな成長を願って、あくまでも市民本位とした思いやりの市政を進めていくとおっしゃっておりましたが、今や市民ひとり一人が大切にされ、又、福祉を優先させる政治姿勢が失われつつあるのではありませんか。
 ところで市長は20年前、本市は、国際文化産業都市の建設を目指して行くとしておられましたが、その到達状況はどうなっていますか。少なくとも、この間の市政がどうあったのか検証が必要です。
 市政のすべての分野を語れませんが、産業都市を掲げるならば、地元の中小企業の方々の苦境打開がどう図られていくのかなど、示されるべきです。
我が党はこれまで税金のムダづかいや一部の特定企業に偏った市政に厳しく指摘をしました。この間、市長は、国の政治に追随しながら大型開発をすすめ、その結果、市民ひとり56万円と中核都市でも4番目に高い借金を抱え、今議会でも借金返済に10億円を支出する状況です。
 市長は、今回、コマツや横河電機などの世界企業の立地をみるなど、本市産業の厚みは着実に増しているとおっしゃいました。
しかし果たして本市の中小企業の方々が元気が出ているのでしょうか。
市長が就任された20年前からみて今は製造業の事業所の数は2200件、従業員数では1500人程が減りました。同時に卸売り業では、900店、従業員数では8000人が減り、小売業では、従業員数はあまり変わらないものの、2000店の店舗が減っている現状にあります。地元企業のこうした実態から見て、市長はこれで活力ある街、産業都市、本市産業の厚みは着実に増していると本気でお考えですか。
 地元企業が栄えて希望のみえる市勢が本当に示されるのですか。どんな金沢を描かれているのか、市長のご所見を伺います。
質問の第2点
 次に二元代表制についての市長の御見解を伺います。
このところ、大阪府の橋本知事の議会、内閣制提案や名古屋市の河村市長の議会解散リコール運動などで、一気に地方自治の原則である議会と首長のどちらも選ぶ二元代表制のことが話題を呼んでおります。私共、議会関係者にとっては、あらためて憲法と地方自治法に基づく、議会制民主主義の尊重の立場からも、首長と議会のあり方を明確にし、市民の付託に応えるべく、地方自治を進めていかなければなりません。
 ご承知の様に日本の自治制度は二元代表制を採用し、住民から直接選ばれた首長と議会がチェックアンドバランスの関係で互いに独断や暴走を防ぐ民主主義を保障する仕組みで行っています。
それにより、首長と議会議員は各々、住民によって選挙される公選職であり、その民主的正統性に差異がなく、その意味で首長と議員は対等であり、どちらが上司でもなく、部下という関係でもなく相互に切磋琢磨して、牽制と協力によって全体としての自治体運営が適正に機能することを目指しています。
 ですから首長と議会が喰い違った場合は、両者で一致点を見出していくことは当然です。他都市の事ではありますが、名古屋市の河村市市長の議会否定の異常や専決処分乱発の阿久根市長に道理がないことは明白です。
 近年、市民の政治への関心や参加が活発になる中では、従来型の町会等対象の「わが町トーク」やパブリックコメント等、広報広聴のあり方や、市民参加前提での議会との関係も検討されなければなりません。首長の権限等が強すぎる中で専決処分までに至らずとも議会軽視の傾向などに対し、色々意見のあるところです。
 市長、市長はこの二元代表制について、どうお考えですか。
又、議会に対してどう向き合っておられますか。これまでにも問題はなかったのか。ご所見を伺うものです。

質問の第3点は、
相次ぐ職員不祥事に関連してです。
今年度に入り、職員の逮捕者が3人と不祥事に歯止めがかからない状態に市職員に比較的、暖かい眼で見ている市民の方でも、さすがに「一体、どうなっているの?金沢市役所は?」「市長を初め、幹部の方々はどんな職員教育をしているのか。」「上がたるんでいるからではないか。」等ストレートに市民の方から厳しく言われます。
 人材育成如何によっては、自治体の将来に大きく左右するだけに新しい時代を生き抜くために、自治体首長はどの様なポリシーで
人材を育てていくのか問われております。
 そんな折での市職員の連続不祥事は、極めて残念至極です。ストーカー、その為の他の個人情報漏洩が簡単になされたことや、盗撮や公然ワイセツと、モラルに反する恥ずべき行為が行われたことは、規範とすべき幹部職員だけになんとも言いようがありません。
 近年、公務員に対する市民の目線はより厳しく、賃金や待遇についてのバッシングとなっている折、大きく他の職員全体に影響を及ぼしています。 改めて職員においては、パブリックサーバント(公僕)としての意識づけ教育が必要ではないでしょうか。
市長、こうした事態を招いた原因、人事管理のあり方に問題はなかったですか。
 職員が誇りと希望のもてる職場環境になっていますか。
人材育成、職員教育がどのように進められていますか。再発防止策について伺います。
 ところでこの間、地方行革に基づく、職員削減が進み、多様な市民要望と業務量、それに充分対応できない等により過度なストレスによる解消のしかたが充分でない職員もあると思われます。
 職員の心の病気をはじめとする健康管理の実態は如何なっているかも併せて伺います。
質問の第4点は、福祉、教育分野での雇用創出をと仕事起こしについてです。
1に雇用、2に雇用、と言われる程、今日、雇用問題が深刻化しております。
 金沢公共職業安定所管内でみても職を求める人12500人、求人倍率0.59と依然として厳しい状況にあります。
 失業者が増え、雇用不安が高まる状況では、経済危機に拍車がかかり、少子化への影響にもなる。自殺や犯罪の増大との関連も指摘される等々、雇用危機を打開し雇用確保の対策をすすめる事が重要となっています。それ故、政治を司る者にとっては、雇用問題の解決策を示すことは、極めて重要であります。
 それには、雇用創出の新たな積極的な提案を思いきって進めて行かなければなりません。我が党は度重ねて、福祉教育分野における雇用拡大を図ることを提案してまいりました。
 保育士の配置、グループホームや介護施設、障害者施設での職員配置など、人手不足の福祉の現場での積極的な雇用拡大をすすめることですが、市長は、新たな雇用創出を如何お考えなのか伺います。
 政府はこれまで雇用創出の目玉として、緊急雇用事業として、時限的措置として進めておりますが、長期に安定した雇用を創出する立場から、自治体の責任で効果ある公的就労をすすめることが必要です。
 そこで先ず、本市の福祉健康局部門や教育部門での積極的な雇用確保が必要と考えます。
 ちなみに、本市の職員数は、現在3275名。10年前と比べると正規職員は430名も減っており、それにかわって非常勤、臨時職員が223名と増えております。
 当時と比べ年々業務量が増え、多岐にわたる市民要求に向き合っている職場、とりわけ、福祉健康局、教育委員会の分野での雇用創出が必要です。そのお考えがありますか。
そして、不況にあえぐ地元企業への仕事起こしについてです。
本市は住宅支援制度としてまちなかで住宅新築や購入、空き家や町屋の改修等に又、高齢者等の住宅改修等への助成金制度を実施しております。定住促進のための事業のみでなく、地域の小規模な住宅関係の業者の仕事出しにつながっています。こうした住宅支援制度を思い切って拡充する。(たとえばまちなかは、)建築年次の緩和や区域限定を全市域に広げること、更にバリアフリー住宅には融資以外に新しい制度を設けるなど改善が必要ではありませんか。
 行政自らが仕事を生み出すお考えはありますか。

質問の第5点、
次に高齢者の安否確認と見守り活動強化を目指すために伺います。
高齢者の所在不明問題が大きな話題を呼びました。長寿日本と言われる中での行政の怠慢や家族の崩壊、貧困社会や地域のありようが問われ、私たちに多くの事を投げかけております。ところで今日は高齢者を見守る活動の重視が言われています。中でも行政が直接に係わることの大切さがあります。地域包括拠点センターと共に、民生委員の方々をはじめとする地域の方々との協力をすすめることは当然ですが、市役所の果たす役割が益々重要となっています。
 同時に本市が実施している配食サービスの拡大や個別ゴミ回収等きめ細やかな対策での見守り活動が大切です。
 一人暮らしの高齢者の方がベッドの横で倒れているのを、配食サービスの際見つけ、救急車を呼んで一命を取りとめたとか、お弁当を届けに行って戸が開かないので、家に入ってみて、倒れているので遠い家族の方に電話をしたとか色々なエピソードがあります。高齢者のボランティアの方が生き甲斐を感じながらすすめている配食サービスなどは大変歓迎されております。しかし、本市では、その実施が約16000人の一人暮らし、寝たきり、認知症高齢者の10%にも及ばない、一千人程度の状況です。積極的な拡大支援が必要です。
 又、身体の不自由な高齢者の方にはゴミ出しも大変です。近くのゴミ集積所に行けない。特に冬期には難儀しています。このところ川口市をはじめ他の自治体で介護保険の認定1以上65歳以上、障害者手帳所持者の方々など希望すれば、市職員が直接自宅訪問し、状況把握とゴミ収集時に安否確認するなど高齢者の見守り支える活動が展開されています。
 高齢者の社会的孤立が深刻化している状況下、安否確認など行政による見守り支援体制の強化、声をかけ支えあう地域の取り組みに対しても、積極的支援を図り地域住民と一体となってこそ行うべきです。

質問の最後は、小中学校の規模の適正化についての提言に関してです。
 去る8月4日、市立小中学校の規模の適正化に関する懇話会の提言が発表されました。
 その内容は少子化による児童生徒の減少、中心市街地の減少と郊外の増などの背景や経緯を踏まえ、小中学校の現状と規模による課題や適正規模の考え方などが明らかにされました。その中心点は概ね、12~24学級を適正規模とすることを基本に、具体的には、新竪、馬場、大野町、材木、野町、味噌蔵、菊川、朝日、俵小の統合及び通学区域の見直し、又、犀生中、小将町中の通学区域の見直しを基本とすることになっております。
 そこで、先ずお聞きしたいのは、今回教育委員会が懇話会の提言を求めた真意は何でしょうか。教育的見地ですか。経済的、効率的見地からですか。これまで各々の校下住民から学校統廃合や通学区域の見直しの要望が出ているのですか。少なくとも地域住民や学校関係者からは統廃合や通学区域の見直しではなく、一日も早く老朽化した学校の改修、耐震化を求める声ではありませんか。
児童生徒の教育が中心とおっしゃるのであれば、学校規模の前提となる少人数学級の拡大や実施ではありませんか。
(なによりも児童、生徒、どの子も一人ひとり大切にされ、ゆとりあるわかる授業をすすめる、少人数学級を拡大することが最優先ではありませんか。)学校は地域のセンター、文化の拠点とも言えるものです。学校統合や通学区域の見直しについては、初めに結論ありきの方向でスタートするのではなく、慎重にすべきです。基本的な所見を伺います。

市議会は、9月9日(木)から9月22日(水)までです。各市議の質問・傍聴に是非お越し下さい。

ますきよみ市議 9月15日(水)午後3時15分~

1.6選出馬表明された市長の所信と政治姿勢について

2.二元代表制に関して

3.相次ぐ職員不祥事に関連して

4.福祉・教育分野での雇用創出と地域の仕事出しについて

5.高齢者の安否確認と見守り活動強化に関して

(配食サービスの拡充、戸別ゴミ収集の実施など)

6.小・中学校規模の適正化についての提言に関して

大桑進市議 9月16日(木)午後1時30分~

1.農業に関して

○米価の連続下落への対策を急げ

○異常気象の中、夏野菜、果樹への被害を調査し対策をすすめよ

2.不況が長引く中で深刻化している生活の改善対策を

  ○離職によって住居を失った方や、雇用保険受給資格がなく生活に困難を抱えた方への支援策について

  ○市として、公営住宅のリフォーム対策など中小業者に仕事出しを

3.公共交通について

森尾よしあき市議 9月17日(金)午後1時~

1.市の借金を増大させ、地域経済の衰退を招いた原因はどこにあるのか。その打開策を示せるのか

2.新卒者の雇用確保と住宅リフォーム対策など地域経済の振興対策について

3.新型インフルエンザ対策の教訓と今年の予防対策について

4.中島大橋と乙丸跨線橋のリニュアルについて

 

2010年9月7日

産業企業常任委員会行政視察の報告

金沢市議会議員 森尾 嘉昭

1 日時 2010年8月24日(火)から8月26日(木)

2 視察先 京都市、松山市

3 調査目的 和装産業活性化戦略プラン、環境ビジネス創出支援事業

4 調査結果と報告

①京都市では、和装産業活性化に関して京都市産業観光局から説明をうけました。生産量では、西陣織はピーク時の90%減、京友禅は97%減となり、出荷額でも、西陣織はピーク時の89%減、京友禅は85%減となり、壊滅的減少となっていることに驚きました。こうした中で「伝統産業活性化推進条例」が平成17年10月に制定され、平成22年7月には、和装産業活性化戦略プランが策定され、すすめられています。「伝統産業の日」の制定、出荷額1%増を目標に、伝統産業に関する創造的活動への支援、教育や学習の場における取り組み、関心と理解を深める取り組み、技術の継承や後継者の育成、拠点施設等の機能の充実、表彰や奨励の施策を進めています。担当課の年間予算は、1億5千万円との事です。市の一般会計規模は、7500億円です。苦労を重ねながらも伝統産業の推進をすすめておられました。

②松山市では、環境ビジネス戦略策定支援事業について、担当者から説明を受けました。内容は、環境ビジネス戦略策定支援事業として市内の中小企業やグループからの提案を募集し、優れたものに対象経費の1/2以内(上限1年度50万円)を支援する者です。また、まつやま環境ビジネス創出支援事業として、対象経費の1/2以内(上限1年度1000万円)で最大2年間、研究開発費、販路拡大に要する経費などを補助するものです。

初年度である一昨年度は、ハイブリット式模型自動車、壁面緑化、新型ソーラーの3件、昨年度は、飲料水備蓄タンク、新型太陽光発電併用型LED照明灯、今年度は、二件の採択となっています。新しい分野ですが、いろいろな課題があり、意見交換が行われました。 

2010年7月20日~23日  
市民福祉常任委員会 行政視察報告(感想)  
委員 升 きよみ  
【苫小牧市 7月20日】
 苫小牧市立病院の経営について
 医師不足と診療報酬の悪化で自治体病院の縮小再編が相次いでいる中で、医療の公共性を守ってきた公立病院が、国の公立病院改革ガイドラインで存廃の危機にまで立たされる事態の中で必死に取り組んでこられた様子が事務局長の報告から熱く伝わってきました。
 病床稼働率の向上、在院日数の縮減を図る等して如何に診療報酬の点数をあげ、医業収益をあげるか、看護体制7対1に向けての取り組みを進める等行っているか等公立病院の共通課題に取り組んでいるかを学んだ。当日、事務局長は、金沢市や小松市と対比して如何に苫小牧市が頑張っているか、北海道は社会的入院者が多い環境化がある実態の中で、自ら進めてきたことが並々ならぬ事であったか、その様子を誇らしげに語っておられました。
 しかし、苫小牧市立病院はそれなりに経営を安定させているが、周辺の医療関係への影響、療養病床の削減、老健、特養施設の不足の中で、患者、市民に対するしわ寄せがもたらされていないのか。その対応はどうなっているのか。限りなく民間病院化するような状況にあるのではないか。地域医療との関係では、多分王子病院のみであったり、北海道という地域事情、周辺自治体との関係で、うまく進んでいるようであって、金沢市との環境の違いを感じながら、それでも多くのことを学びました。
 かつて、高知市の市立病院をPFI事業が(株)オリックスの経営導入で進めている状況を視察してきましたが、(当時政府は盛んに「低いコストで高いサービス」を鳴り物入りで進めてきた)その後どうなっているのか、行政視察もいいところずくめだけでなく、負の部分も見たり聞いたりする必要があると思いました。【旭川市 7月21日】
 災害弱者支援事業について
  総合防災センター
 ひとり暮らしの高齢者の方々への緊急通報措置は、本市でも設置しているが、旭川市では福祉的事業が消防センターに行われているのが特徴。
 金沢市では、通報連絡員として民間の2世帯の方々の協力を得ながら、それで連絡がとれない時には、包括地域支援センターにつながり、サポートすることになっていますが、様々に問題が生じており、市の消防で対応している点はそれなりに旭川方式と呼ばれるものと思う。
 暮らしの中の不安や危険を解消するために、高齢者の実態を、災害弱者と受け止めての行政のサービス事業としての位置付けとしている点はそれなりに傾聴に値すると思った。
 防災センターは国・県(道)との対応の中で広大な場所を開発して進められており、防災拠点で最近的なものですが、一連の土地利用政策、公共事業の一環のように思えた。【札幌市 7月22日】
子育て支援ガイドライン
  認定こども園にじいろ

 政令市の取り組みだけに、色々と国の制度をストレートに受け入れての認定こども園は、公立の幼稚園、保育園を統合し、子育て支援事業として進めている。厚労省が意図している点が良くわかったが、金沢市ではかなりむずかしい。又それを進める点でも如何かと思った。職員、保育園、幼稚園の身分の違い、子どもの親達の生活の違いなど、諸矛盾も沢山ありそうだったが、充分にそれを学ぶことが出来なかった。
 
            市民福祉常任委員会 行政視察日程
7/20(火) 市役所…小松空港…新千歳空港…南千歳駅…苫小牧駅…苫小牧市立病院
○苫小牧市視察 「苫小牧市立病院の経営について」
 
7/21(水) 苫小牧駅…札幌駅…旭川駅…旭川市役所…総合防災センター
○旭川市視察 「災害弱者等支援事業について」
          「総合防災センターについて」
 
7/22(木) 旭川駅…札幌駅…札幌市役所…認定こども園…札幌駅
○札幌市視察 「子育て支援ガイドラインについて」
          「認定こども園について」
2010年7月27日
金沢市長 山出 保 様
市立小立野小学校改築工事にかかわる入札談合情報に対する申し入れ
日本共産党金沢市議員団
升  きよみ
森尾 嘉昭
 大桑   進
 去る7月26日わが党に対して、市立小立野小学校改築工事にかかわる入札談合情報が寄せられた。その内容は、第1期分の工事3件について、落札業者が事前に決まっているとしており、その内2件については、具体的業者名が明らかにされている。
 わが党市議員団は、早速市当局に対して、報告と調査を求めた。
 今回の入札は、事後審査型制約付き一般競争入札で、総合評価方式をもって、7月27日から電子入札を実施し、7月29日開札する予定となっていた。
 しかし、今回の指摘を受け、談合情報に伴う状況の調査を行うと共に、入札を3日間延期することとした。(7月30日から入札を実施し、8月3日開札する)
 わが党は、入札方式の検討などあらゆる方策を持って、引き続き、談合防止に全力をあげると共に、公正・公平な入札を実施するよう強く求めるものである。

金沢市議会議長へ

 4月8日(木)党金沢市議員団は高村佳伸議長に海外視察の中止、公平、公正な議会運営など5項目について議会改革と議会の公正な運営を求める申し入れを行いました。
 翌日開かれた議会代表者会議では、各派による議会改革について話し合うことが決まりました。

金沢市議員団ニュース №263 2010年7月

 この7月から県水単価の引き下げを受け、市の水道料金の引き下げが実施されます。6月市議会で提案され、実現の運びとなりました。こうした内容など議会報告をいたします。ご意見、ご要望をお寄せください。

[1面]

  ・福井市の1.5倍も高い その原因は…県水の受水
    安くて美味しい市の水への切り替え
  ・使用料の少ない家庭では…
    16.6%引き下げ
  ・標準家庭で月200円、年間2,400円料金引き下げ

[2面]

  【森尾よしあき】市議
   市の道路等管理事務所の移転は市有地を民間企業に売却するためか!
  【大桑進】市議
   老朽化した市営住宅の抜本的な改善をはかれ!
  【升きよみ】市議
   子どもの、いのち守るワクチン接種への助成拡大を!
  ・びっくり4年ごとに3122万=市長の退職金
  ・日本共産党が提出した意見書と紹介した請願について<各党・会派の賛否>

▲ このページの先頭にもどる

日本共産党中央委員会
「しんぶん赤旗」のご案内
日本共産党石川県委員会
井上さとし(日本共産党参議院議員)
たけだ良介(日本共産党参議院議員)
藤野やすふみ(日本共産党衆議院比例北陸信越ブロック)
金沢市議会のページへ
サイトポリシー
© 2010 - 2024 日本共産党 金沢市議員団