金沢市議会 |日本共産党 金沢市議員団 |34ページ

金沢市議会

2013年9月議会  討 論

 

日本共産党金沢市議会議員  升 きよみ 

私は日本共産党金沢市議員団を代表して、上程されました諸議案及び請願についての討論を行います。

 我党は、議案第1号2013年度金沢市一般会計補正予算(第3号)、及び議案第6号金沢市税賦課徴収条例の一部改正、及び第12号財産の処分についての3件について反対である事を表明いたします。

 

我党は、議案第1号一般会計補正予算第3号の内、教育費にかかる野町、弥生小学校及び泉中学校の一体的な整備にかかる予算に同意できないことを表明します。

今回提案されている内容では、野町、弥生小学校を統合し、新たなる学校と泉中学校と一体整備するとして基本設計に着手し、そして、野町小学校は当面仮校舎として残し、普通教室を増築し、名称も野町小から統合小に変わることになります。

弥生小、泉中の学校関係者及び地元地域住民の方々からは、防災拠点である老朽校舎の耐震建て替えの早期実現を求めておりました。しかし今回の建替えは、一気に統合、整備一体の改築を進めるもので、これについては、到底住民の理解が得られる状況にはありません。

近年各地で、学校改築にあたって、老朽化や耐震基準を満たしていないことを理由にして統廃合を行い、そして小中一貫校の併設を進める例があり、そうした統合のあり方に色々問題が指摘されております。それこそ統廃合への住民の反対運動の回避に小中一貫教育という聞こえの良い表題が持ち込まれ、よく内容が理解できない段階で統廃合が進むという事例が生じております。

全国でも40数カ校でしか実施されていないこうした実験的な学校建設を本市もまた、同様な方向で進めるのでしょうか。なし崩し的な形で小中一貫教育などが進められる一体整備の内容が不明の状態では、住民の合意が得られているとは言い難い状況です。

御承知の様に本市は、小中一貫教育を今年よりスタートし、平成28年に本格実施するとしています。現在、小中学校の連携を深める教育を行っているとしつつも、25年度から義務教育9年間を通して系統的継続的な教育を各中学校区で実施、展開をするとしております。小中連携については、小中各々の学校が課題解決の為に連携して行う教育で、児童・生徒・教員の交流や合同活動を行っておりますが、それが、一歩踏み込んで行う一貫教育を進めるとしており、紛れもなく連携にとどめるものではなく、6・3制を崩す方向となる一貫教育です。

統廃合を小中一貫教育とすることによって「教育効果が上がる、エリート校になる、きれいな校舎になる」等と言われますと保護者や関係者から統廃合に対してなかなか異論を唱えることは出来ませんが、今回の一体整備もまた教育内容と共に建物整備の内容も例えば、プールや体育館の建設が各々の学校で建設されるのか、教職員の配置や運営がどの様になっていくのか等は不明です。

ともかく、小中一貫教育が教育学・心理学にもとづいても検証されておらず、国際的にも発達段階の異なる初等教育、中等教育の継続接合はあり得ないと言われる程問題が多く、この小中一貫教育を持ち出しての校舎整備はコスト削減が出来るなど行政側には都合が良いものの、教育を受ける側にはメリットは少なく、そうした議論が不充分な中では、同意できないものです。

 

次に議案第6号金沢市税賦課徴収条例の一部改正についてです。

 アベノミクスにもとづき、個人による株式投資促進策として今回提案された個人市民税の公社債等の課税方式の見直しは、政府の金融所得課税一体化の一環にもとづく証券投資の損益通算の範囲拡大をするものです。

 現行では、上場株式等の譲渡損を上場株式等の配当と通算して減税できる仕組みがありますが、それが今回改正で、社債及び公社債投信の利子、配当も通算できるようにしたものです。

 先進ヨーロッパ諸国のアメリカ・イギリス・フランス・ドイツ等では譲渡所得が通算できるのは、譲渡所得の範囲内が原則で、株式譲渡損を配当、利子と制限なく相殺できるのは日本だけです。こうした範囲を更に広げて株式譲渡において損をした分の通算範囲を拡大するというのは、富裕層の税負担を著しく引き下げるもので、特別に優遇措置をすることは格差拡大を促進することになり、我党は反対であります。

 

 次に議案第12号は、金沢市河原市地区流通工業団地土地区画整理事業内の森本インター工業団地における第1期分譲として21億3200万円以上を予定価格として、公募により市長が定める者に売り払う予定の財産処分案件です。

 これは従来、我党は、大型公共投資による新たな工業団地は、現下の経済情勢下においては不要不急の工業団地造成であるとして指摘してまいりました。この財産処分予定も現在まだ売却先の見込みが立たない状況ですが、それでも来年1月より売買開始をするとしての案件であり、とても認めることは出来ません。

 

 次に請願第25号は、治安維持法犠牲者への国家賠償を求める意見書の提出を求めるものです。

 第2次世界大戦、日本の侵略戦争の歴史から如何に学び、その歴史の教訓から、学びとって、平和と人権を守ることが如何に重要かを示すことが、私たち国民に課せられています。そして海外からも注目されている今日です。先の3月議会に続き本請願が治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟石川県本部から提出されています。

 戦前のあの治安維持法によって、どれ程多くの犠牲者が生まれたか。とにかく辛く悲しみを味わった人々、筆舌に尽くし難い状況にあったか。戦争に反対し、主権在民、言論・集会・結社などの自由と民主主義、基本的人権を求めて主張した方々の犠牲の上に今日の日本、郷土が築かれていること、“いしづえ”となった方々にあらためて深甚の思いを致します。私の記憶でも、岡良一元金沢市長、嵯峨保二北國新聞社長、我党国会議員の梨木作次郎、谷口善太郎さんそして作家の森山啓さん達と政界、経済界、宗教団体等幅広い分野の方々がいらっしゃいます。全国でも犠牲となった方々への謝罪と賠償を行い、名誉回復をすることを求める意見書採択が一昨年来急速に広がっています。札幌、秋田、新潟市をはじめ県内羽咋、かほく市を含め380近い自治体での採択が行われてきております。本市においても、市民の良識において是非採択願いたいものです。

 

 次に請願第26号、年金2.5%削減中止を求める請願は、年金者組合金沢支部より提出されたものです。

 本請願に込められた思いは、切実なる年金者の声です。生活必需品の値上げ、復興税や各種控除の縮小による増税、社会保険料の増額など、生活が一段と厳しさを増している折、来月10月より3年間で年金2.5%削減が決められていますが、本来、物価スライドは物価高騰に対して、年金の目減りを回復するためのものであったのが、デフレを口実に年金削減の手段とするなどは本末転倒であり、この声を政府に届けることは当然といえます。よっていずれの請願も当然採択されるべきものと考えます。

 委員会の不採択には反対であることを申し上げて、討論を終わります。

2013年9月

 金沢市議会9月議会 一般質問

                 日本共産党金沢市議会議員 森尾 嘉昭

 私は、日本共産党市議員団の一員として以下質問致します。

 最初の質問は、若者などを使いつぶす「ブラック企業」「ブラックバイト」の実態と対策についてです。

 残業手当を払わない。長時間労働を強いるなど企業の利益のために若者などを使い捨てにするという「ブラック企業」が大きな社会問題となっています。

 こうした実態を告発した「ブラック企業大賞企画委員会」が2013年の大賞としたのが「ワタミフードサービス」です。内容を見ると、正社員だった26歳の女性が、厚生労働省が定める過労死ラインである月80時間の残業をはるかに上回る月141時間の残業を強いられ、わずか入社から2か月で精神疾患となり、自殺に追い込まれました。労災認定されても、創業者である渡辺美樹会長は、この家族との面談や謝罪も拒否しています。全社員に配布している冊子には、「365日24時間死ぬまで働け」と書かれていると報じられています。

 さらに「ブラック企業」と批判されているのが、ユニクロです。理由の一つが、新卒社員の離職率の高さです。新卒社員の2人に1人が、3年以内に辞めています。しかも、店舗正社員における休業者のうち4割がうつ病など精神疾患との報告です。こうした事態がアルバイトにまで広がっています。

 「ブラックバイト」とも言われるのは、学習塾や大手飲食店チェーン、洋服販売店などで、サービス残業の強要や、売れ残った商品を買い取らせるなど深刻な実態が明るみにされています。景気後退と低価格競争が激化した結果、正社員が激少し、アルバイトなど非正規社員が大幅に増えた事が背景にあります。

 こうした中、厚生労働省は、今月の8日離職率の高い企業約1000社をはじめ、過重労働や法違反の疑いのある約4000社を対象に1ヶ月間集中的立ち入り調査を開始しました。また、9月1日には、全国一斉の電話相談が実施され、全国で1042件の相談が寄せられたことが発表されました。相談の半数が20歳から30歳代の若者に係わるもので、賃金の不払いや、残業が相談件数の半数となっています。

 市長!違法な働かされ方で若者の心身を危険にさらす「ブラック企業」「ブラックバイト」の実態について、どのように受け止めておられるのか伺うものです。

 本市にも、「ブラック企業」と指摘される企業の店舗は、10数社にのぼっています。今後、本市としてどのように対応されていかれるのか。とりわけ、未来ある若者たちだけに、本市としても、相談窓口を充実することが必要です。市長の見解を伺うものです。

 質問の第2に、生活保護費の引き下げと不服審査請求についてです。

 この8月から生活保護費の引き下げが実施されました。生活費にあたる生活扶助費が平均6.6%最大10%の削減が今後3年間で実施され、国の負担を約670億円減額するというものです。これは、生活保護制度が始まって以来、例を見ない基準引き下げとなるものです。最低賃金や、就学援助制度など各種制度への影響をもたらすなど多くの人たちの暮らしに直結するだけに重大です。

 それだけに全国各地から怒りと悲鳴の声が相次いでいます。「ぎりぎりの生活なのに保護費が削られ、我慢も限界です」「月に1200円が引き下げられ、食費を削っている」という声や、都市部では4人世帯で月に7000円もの引き下げとなり、子どもの貧困を拡大させてしまうとの声が上がっています。勤労控除の一つ「特別控除」廃止も行われるなど徹底した削減が行われました。

 これに対して、黙ってはいられないと全国で1万人規模の不服審査請求の取り組みが起こっています。

市長!今回の生活保護費引き下げについて、どのように受け止めておられるのか伺うものです。具体的に伺います。

 第一に、就学援助制度や、介護保険料の減免など生活扶助基準を運用している各種制度があります。市長は、今回の生活保護基準の引き下げによる影響のないように対応すると述べていますが、来年度の対応について明らかにしていただきたいと思います。また、本市独自の低所得者対策である法外援護制度について充実する考えはないか伺うものです。 … 続きを読む →

質問の機会を得ましたので、日本共産党市議団の一員として以下数点にわたり質問いたします。

 

①質問の最初は、子ども・子育て支援新制度についてです。

2012年8月、「社会保障と税の一体改革」の一環として、消費税増税とセットで子ども・子育て関連3法、いわゆる「新システム」が成立しました。「新システム」は、長年の財界の要求を受けて、子育てにかかるさまざまな制度を再編成し「包括的・一元的な制度」とすること、公的保育制度をなくし保護者が保育所と「直接契約」をすること、幼稚園と保育所を統合する「幼保一体化」などを内容としています。
 目的は、保育に対する公費の支出を抑えることと、保育・子育て分野を産業化することにあります。

このような内容に対して、保育関係者だけではなく、研究者や弁護士団体などからも批判の声が上がり、政府は、当初の内容を一部変えざるを得ませんでした。
 最大の問題点は、児童福祉法第24条に規定された市町村の保育実施義務を撤廃し、国と市町村の保育の責任を放棄することでした。反対の声により、保育所については「市町村の保育実施責任」を残すこととなりました。
 しかし、子どもの保育に格差を持ち込み、保育を市場に委ねるという制度の本質は変わっていません。
 安倍政権は、待機児童解消対策の決め手として、企業参入を促しています。しかし全国各地で、企業参入による劣悪な実態が報告されています。     

株式会社の参入を推進する横浜市では、鉄道の高架下や幹線道路沿いのビルの中で株式会社が運営する認可保育園があります。

鉄道の高架下の認可保育園は、橋脚の間をぬって園舎と園庭がつくられていますが、電車が頻繁にごう音を立てて園児の頭上を通る、庭が常に日陰という驚くべき環境です。

 幹線道路沿いの5階建てのビル型認可保育園には園庭がありません。市は徒歩5分以内に公園があるとして認可していますが、4車線の大型道路を渡って散歩に行く環境です。園舎はビルの中ですから、「火事が起きたら90人の園児をどうやって避難させるのか」と疑問が投げかけられています。

このように、子どもを育てる環境を壊そうとする国に対し、これまで市民の声を聴き入れ国を上回る基準で保育行政をすすめてきた本市の役割がいっそう重要となります。

市長!株式会社の参入は、「営利目的の株式会社と保育が両立するのか」という重大な問題があります。保育を市場に委ねることについて、市長の見解をお聴かせください。
 政府は、関連3法に基づき、2015年4月から「子ども・子育て支援新制度」と名称を変えて、その本格実施を目指しています。
 そして、新制度の実施主体である市町村には、国の方針を踏まえ、2014年10月から新制度の具体的作業に入ることを求めています。しかし、肝心の国の方針である新制度の詳細は、内閣府に設置された「子ども・子育て会議」で検討をすすめている際中。しかも13年度中のわずか1年で決めるということですから、本当に子どものためになる制度の準備が出来るのか疑問です。
 本市でも、国が地方自治体の設置を努力義務としている「子ども・子育て会議」について、今議会で「金沢市子ども・子育て審議会条例」という形で提案がされています。
 この会議で、施設や事業の認可基準などが決められるため、いかに市民や現場の声・要求を集めよりよい形にしていくかが求められます。そのために、委員の選考にあたっては、各現場、各層の意見を反映できる構成とするべきで、学校や幼稚園・保育関係者はもとより、保護者・子ども・子育てに関する事業に従事する労働者と事業主の代表、学識経験者、民間の保育所や学童保育の職員・指導員、保護者などを構成員に入れみなさんの意見を真正面に受けて取り組むべきと考えますが、委員はどのような構成を想定されているのか明らかにしてください

 

市長!なにより本市は、保育については保育士の配置基準など国の基準を上回っています。国の言うとおり後退させるべきではなく、市民の声に寄り添って子どもたちの安全安心のために、これまでの姿勢を貫きさらに保育、子育ての充実に力を傾けて新制度に望むべきですがお考えを明らかにしてください。

 

②2点目は公園整備についてです。

この間、県の中央公園や本市の玉川公園などの改修に際して、そのあり方が問われ、また住民との合意形成の手法やくび長の態度が問われています。それはすなわち、公園が観光やイベントの利用だけではなく市民の憩いの場として長年愛されてきているからこそ。ですから市民への情報提供や意見を聴き入れることが重要であることは言うまでもありません。

本市では現在、来年100周年を迎える卯辰山公園の魅力を図るためとして、有識者等からなる利活用検討委員会を立ち上げ議論をしているところです。

卯辰山公園は、市街地から近い自然、憩いの場として、市民の生活に大きな役割を果たしてきたとともに、将来につなげていくべき存在です。行政主導の乱開発などは許されません。しかし、過去には動物園水族館を付属した「金沢ヘルスセンター」が存在していたり、その後もカラオケボックスやラブホテルも設置され、さまざまな議論をよんだ経緯がありました。現状と将来を見据えた対応が必要です。

私も、先日全体を見て歩き、よく利用される方々にお話を聴いてきました。春には公園内各地で桜、夏には菖蒲園で菖蒲やあじさい。グランドゴルフに、見晴らし台の夜景でデート。広大な敷地の中で、それぞれの施設や広場で市民の多様な利用が広がっています。また、伝統を継承・発展させる場として卯辰山工芸工房があり、安政の泣き一揆と呼ばれる歴史の地として有名です。他にも59にも及ぶ石碑があり、金沢の歴史、文化、伝統を学び感じる場でもあります。

まずは市民にとって引き続き歴史と文化を学び、四季折々の自然や眺望に触れて憩い楽しむ場所としてさらに充実して利用できるよう検討するべきです。観光へのアイディアも市民の利用の中から見出すことができます。市長!行政主導の開発をすすめるのではなく、パブリックコメントなど市民からのお声を広く集める機会を設けるべきと考えますがいかがですか?そして最終的なまとめも、ぜひ市民の合意を得る形で行うべきと考えますがお答えください。

また検討委員会では「眺望確保には木が茂り整理も検討すべき」という意見も出されたそうです。

市民からも、元々存在する木の成長を阻む、竹やくずは整理が必要ではないかという意見も寄せられています。今後、眺望確保のために竹や木などの間伐やせん定も行われると思いますが、それに伴って発生する間伐材の処理について現状はどうなっていますか?

先日、間伐材や竹の新たな利用に取り組んでいる高岡市の中越パルプに伺いました。個人や団体から持ち込まれた竹や間伐材を買い取り、紙に混ぜて利用したり、他県の工場ではバイオマス燃料にも使用しているそうです。石川県内でも竹利用の取り組みがあります。ぜひ、本市でも竹などの間伐材の有効利用をすすめてはどうでしょうか。お答えください。

続いて、城北市民運動公園の屋内広場に関してですが、現在基本的にはどのような用途を想定しているのでしょうか?というのも、本市の保育園、学校関係、保護者の方からよく伺うのは、「雨が降ると遠足などで遊べる場所が金沢には少ない」というお声。わざわざ福井のエンゼルランドや富山の太閤山ランドまで足を伸ばしているとのことです。わたくしも、富山の太閤山ランドへ視察に行ってまいりました。その中の子ども未来館は室内にジャングルジムやさまざまな年齢のこどもたちが遊べるようにいくつもブースがあり、半日居ても飽きないものでした。

雨や雪の多い本市においても、室内で遊べる施設が必要です。ぜひ市長、城北市民運動公園の屋内広場を子どもが雨でも楽しく遊べるように進めていただくよう求めますがいかがですか?

そして、ぜひ市民の声を広く聴く機会を設けて検討すべきですがお答えください。

 

③3点目は不妊治療の助成制度についてです。

「子どもがほしい」こうした思いを持ちながら、必死で不妊治療を続ける方々が全国で230万人いるとも言われています。石川県内の医療機関で行われている不妊治療の件数も、23年で2774件と右肩上がり。本市では、体外受精や人工授精などの特定不妊治療助成の件数は昨年度で722件。ここ5年間で2倍以上の伸びです。特定不妊治療は、保険が適応されず体外受精などは1回30万から100万円と高額な費用がかかるため、当事者にとってこの制度は経済的にも精神的にも、大きな支えとなっています。

しかし全国でこうした不妊治療支援費が増加し続けることに歯止めをかけるため、国は今年度、体外受精など特定不妊治療の1回15万円の補助額を凍結胚移植などについては半分の7万5千円に引き下げました。本市もそれにあわせて引き下げ、治療をされている方々からも落胆の声が寄せられました。

そして先月、厚生労働省の検討会が、42歳までの年齢制限を設ける、回数も制限するなどの方針を打ち出したのです。  

国のいい分は母体保護や年齢を重ねると確率が下がるという理由。当然母体保護については医師から指摘を受け判断をするものですが、確率については人から確率が低いからあなたはやめなさいというものではありません。

また同時期に、民間の保険において介護とともに不妊も商品とすることが解禁されていることからすると、公的援助は減らし民間へという流れに他ならず、許されません。

まず市長、不妊治療に関して、国からのおしつけで経済的な支援を減らし、年齢や回数の制限をすることで、子どもを産みたいという本人の選択の幅を狭めてしまうことについてどう思われるでしょうか?

本市では、今年度から新たに向こう10年間とりくむ「新・男女共同参画推進行動計画」が実施されています。この中でこれまでには無かった項目である「不妊治療への支援の充実」として「不妊に悩む夫婦に対して、心の悩みのアドバイスや相談窓口の紹介、費用負担軽減などの支援を行います」と明記されています。さらに具体的な取り組みとしては「不妊治療助成制度」のことがあがっているのです。

日常的には、女性相談支援室でも相談にのっておられるとのことですが、本市の明文化された具体的な取り組みはこの助成制度です。これを行動計画発表とともに助成額を半分に引き下げたことはまことに遺憾です。

そして、来年度から国が回数制限をし27年度からは年齢制限をするというこの流れに素直に従うとすれば、10年の計画の最初で行き詰まることに他なりません。  

本市の計画を遂行するためにも、そして誰もが安心して妊娠・出産ができる環境にするためにも、昨年までの制度基準15万円に戻し、回数制限・年齢制限も今のまま、むしろ充実するくらいの構えをするべきです。

市長、後退する国の制度に歩調を合わさず、本市で治療を続ける方々を応援するため本市単独で助成制度を充実するお考えはありませんか。あわせて、国にも、後退させるべきでないと声をあげるべきと考えますが、見解を明らかにしてください。

 

④最後に福島原発事故と志賀原発に関して市長の見解を伺います。

東日本大震災と福島原発事故から2年半が経ちました。今もなお福島原発事故は到底収束と言える状況にはありません。汚染水タンク4カ所から高濃度の汚染水が毎日何百トンと大量に漏れだしており、原子力規制委員会は先月末、トラブルの深刻さを示す国際原子力事故評価尺度を「レベル1」から「レベル3」に引き上げると発表し、地元の住民や漁業関係者、国内外から不安の声が寄せられています。福島県漁連のみなさんは、漁場のモニタリングを継続し、消費者に安心を持ってもらえるよう試験操業の準備を進めてきていたところを、中断・延期をせざるを得なくなりました。   

国はようやく「東京電力任せにせず、抜本的な対策をとる」と基本方針を示しましたが、その中身は東電が作成し破綻した従来の延長にすぎず、「漏らさない」という建前すらないがしろにする海洋放出まで打ち出しています。このままでは汚染水が流出し続け、さらに汚染が拡大しかねない非常事態です。

そんな状況のもと、オリンピック招致のスピーチの中で首相は「完全にブロックされている」「コントロールできている」などと発言したことが波紋をよんでいます。地元の方々も驚き、東京電力ですら、その発言については否定をせざるをえませんでしたし、菅官房長官も安倍首相の「完全にブロックされている」という発言の真意を問われ、「全部の水をストップするということではない」と述べ、港湾の内外で汚染水を含む海水が出入りしていることを認めました。世界への公約でありながらも、すでに釈明を余儀なくされたのです。汚染水問題はコントロールどころか制御不能に陥り、見通しも立っていない深刻な事態ですが、市長はどのように認識をしていますか?

いまだ福島原発は原子炉の中を見ることもできず、事故原因もあきらかでないし、汚染水問題は深刻です。福島からの避難者はいまだ15万人も不自由な生活を余儀なくされている現状です。国は「収束宣言」を撤回し、東京電力任せではなく文字通り国が主体となる態勢に転換すべきと考えますが、市長の考えを伺います。

本市は志賀原発から50kmのところに位置し、この度原子力防災計画も策定しました。

防災計画はあくまでも行政内部のおおまかな動きであり、重要なのは個々の住民、町会が具体的にどう動けばいいかという避難計画です。市民の避難についてはどのように考えているのか明らかにしてください。

また、県の原子力災害対策計画では、広域避難者の受け入れ体制を定め、本市は七尾市の一部や羽咋市、宝達志水町の住民約9万人を受け入れることになっています。が、避難所までの誘導や避難所はどうするのか、避難所の運営は誰がするのか、など受け入れの仕組みについて不安の声が寄せられています。明らかにしてください。

9月15日には、福井の大飯原発が点検に入り、日本中全ての原発が稼働停止となっています。しかし翌日の台風で福井のもんじゅにつながる一本道のトンネルの前後で土砂崩れがあり、もんじゅとの行き来もできず、もんじゅと原子力規制庁を結ぶ緊急時対策支援システムのデータ回線も停止ししたのです。今求められるのは根本的なリスクを減らすことです。志賀原発を廃炉にし、自然エネルギーの推進に力を傾けることを国、県そして北陸電力に求めるべきだと思いますが、市長の考えを伺い質問を終わります。

 

2013年9月議会 一般質問

 

日本共産党 金沢市議会議員  升 きよみ

質問の第1点、市長の提案説明と消費税増税問題及び社会保障制度改悪への対応についてです。

先の参議院選挙は、ねじれ解消を訴えた自民党は議席で圧勝しましたが、国民多数の声と自・公政治とのねじれを解消するものではなく、又、国民が安倍政権を無条件に支持したものでない事は、明白です。我が党は日本の政治の抜本的転換を訴え、暴走する国民いじめの政治と対峙し、闘い抜き、参議院で議案提案権を得ることになりました。今後より一層市民の声を届けるために全力で闘います。

さて、安倍政権の成長戦略に沿う、消費税増税、TPP協定の参加交渉、労働法の規制緩和、雇用問題、医療・介護・保育等の社会保障をめぐる問題、そして放射能たれ流し、原発の再稼働、憲法改定や集団的自衛権をめぐる問題等々、いよいよ国民との矛盾がますます深まる課題が山積しています。

そこで市長に伺います。

市長、今日、市民生活の現状と政治的課題解決をどの様に御認識されているでしょうか。特に市民は、アベノミクスの効果等、全く実感できない。給料は上がらない中、保険料、物価は上がり、社会保障は削られる。どう暮らしていいか、わからない。オリンピック招致のニュースを聞いても暮らしは変わらない。これが生の声です。長期にわたるデフレ不況、国民の所得は減り続け、労働者の平均年収は70万円も減少し、一方物価は上がり始めており、中小企業は長期の不況のもと消費税を販売価格に転嫁できず、その上、円安により原材料は高騰。この上消費税が増税されたら店をたたむしかないと、悲痛な声が広がっています。

市長は提案理由の説明で、山積みする困難な課題の解決・前進に行政は、もとより、総力を挙げて取り組む。社会保障制度の改革等本格化が予想され、それらが市民生活や地方行財政等に与える影響を充分見極めながら、成し得る限りの手立てを講じるとおっしゃいました。

ならば、今すべきは、市民の厳しい生活防波堤となって全力を挙げる事で、市民多数の声である、消費税増税を止めるために総力をあげることではありませんか。市長のお考えをお聞きします。

首相は経済状況の好転を理由に、増税を来年4月実施と意思表明されました。これがされると、7年前を上回る史上最大の大増税であり、市民にとっては耐え難い事態になります。

16年前の5%増税の際でも、労働者の平均賃金は50万円増えていました。それでも9兆円の負担増になって、大不況の引き金を引く結果となった事は御承知の通りです。

ともかく、今日、市民の暮らしと営業が長期にわたって痛手を受けているもとでの増税は、地域経済が奈落の底に突き落とされる状況になります。

我が党は、消費税は、低所得者には最悪の不公平税制であり、増税にはもともと反対です。そして、社会保障と財政危機打開は可能であり、消費税に頼らない別の道があり、税の応能負担の原則に立つ税制で、国民のふところを増やす経済の立て直しを進め、税収そのものが増えていく道を提案しております。

市長!市長は消費税増税で、地域経済、市民生活がよくなると判断されますか。来年4月の増税は食い止めるため全力を挙げる。それでこそ貴方の言う、成し得る限りの手立てを実行する手始めではありませんか。決意の程を伺います。

次に、介護、医療、年金、保育の諸制度の改悪と影響についてです。

社会保障制度改革国民会議の最終報告を受けて、政府は、一気に制度改悪を進めようとしています。特に介護、医療では、介護の要支援者を保険給付からはずす、一定以上の所得者の利用料引き上げ、施設からの要介護1、2の人を締め出す、施設の居住費、食費を軽減する補足給付を縮小する。又、医療費削減のため、70歳から74歳の患者負担の2割への引き上げ、病床の機能分化の名目で病床数を抑制するシステムをつくる、国保の運営主体を都道府県へ移行、紹介状なしで大病院を外来受診する際の患者負担や高額療養費の負担増などです。これらが実施されれば、医療難民や介護難民として行き場を失いかねない、深刻な事態が想定されますが、市長は市民への影響をどの様に判断され、対応されますか。又、介護や医療等国が責任を放棄することで、結局、地方が市民サービスの肩代わりをし、財政負担が一層強まるものと言えますが、市長は地方自治からみて、どう判断されるか伺います。

又、政府に意見を申し上げる御意思はありませんか、伺います。

 

 

質問の第2点、金沢の都市像「世界の交流拠点都市」に関してです。

市長は、重点戦略計画骨子案を発表しました。あらたな10年間の都市戦略をもって金沢のまちを描く都市像は、世界の「交流拠点都市」をめざすとしております。しかし、「交流拠点都市」というのが全国各地に存在し、その独自性が見えなく、金沢が一体どんな都市となっていくのか、市民と共に描く金沢の未来像とありますが、どんな街となるのか、どんな暮らしとなっていくのか、鮮明に見えません。

まちづくりの側面から見ても、これまでの本市は、歴代市長による都市像で、徳田市長の60万都市構想から始まり、その破綻から岡市長の新長期計画、シビルミニマムで職住接近の街、公共交通優先のまちづくりが、そして江川市長の21世紀金沢未来像から山出市長の世界都市構想となり、その柱に都心軸大型開発のまちづくりが進められてきました。

この間、都市間競争が強調され、人口規模の競い合いをしながら、都市規模を大きくする都市づくりが叫ばれてきました。我が党はこの間、街の空洞化を招き、街壊しともなる都心軸大型開発のまちづくりには、異論を唱えて、住民主人公のまちづくり、都市を主張してきました。そんな中で、前市長は、都心軸開発街づくりの負の部分を補って、様々の街づくり条例を制定し、本市が持つ固有の街の魅力、歴史と伝統、特に庶民に受け継がれた文化を中心に、人々の営みや情緒等を磨き高めることを主力にして、他都市との違いを出してきました。

市長!市長は前市政を刷新するとおっしゃっていましたが、その刷新内容は、前市長の掲げた「世界都市構想」が「世界交流拠点都市」に名前を変えただけですか。新幹線開業や東京オリンピックを前に情報や交流活動に力を入れた都市をめざし、即ち交流人口を増やし、遠来の人々の増加を主眼とした街をめざされるのですか。市民が願っているのは、日常生活の快適さを大切にする都市であって、騒然とした街ではなく、ほっと一息、他都市で味わえない歴史と伝統文化を重んじた街です。かつては、県内でも福祉の先進モデル都市となっていました。伝統産業がいきづき、職住接近のまちとして発展してきましたが、生活・地場産業・伝統と文化の花開く都市こそ、魅力ある金沢と思います。あらためて、貴方のめざす都市金沢について、御所見を伺います。

 

 

質問第3点、

21世紀美術館、旭山動物園、武雄市立図書館、三施設連携パートナーシップ協定に関してです。

市長は、「地方から“開く”文化力」金沢フォーラムを開催、文化、教育、創造をキーワードに地方都市に活気を与える方策を全国に発信するとし、10月、文化施設連携協定を締結なさるとのことです。

御承知の様に、異なる三施設の内、人口5万余の武雄市の市長は、図書館運営にレンタルソフト店大手のツタヤに業務委託を行ったことに話題を呼んでおります。この図書館運営のあり方には、民主主義の砦と言われる公立図書館の役割や、公共性からみて民間委託に関わる諸問題が、文芸協会や日本図書館協会等からも指摘される等、問題視されています。その武雄市長のエネルギーにしびれたとおっしゃって、①あえてお招きになるその真意は何ですか。

市長は当初、フェイスブック・ウィークを行って、フェイスブック活用の首長をお招きして、広報広聴主体の事業計画を予算化されていたものが、急遽、21世紀美術館で3館協定をすることとし、その協定は施設長同士で行うとの事です。

②まず、当初の目的を変更、三施設協定とされることについては、どんな思いと経緯があるのですか。

③文化をキーワードに集客力を高めるためとして、話題性のある公共施設の連携をされるとしていますが、市長は、公立美術館の運営と今後のあり方はどうあるべきとお考えかお聞かせください。集客力と話題性中心の判断で、公共施設を考えるのですか。

④21世紀美術館は、市民が自由に出入りでき、街に開かれた公園のような美術館として、妹島和世氏の設計で、金沢の誇る、誰もが見て、触れて、体験型・参加型の施設として魅力を発揮していますが、更なる美術館の機能を磨き高めていくには、他都市の首長のエネルギーに求めたり市長の独断専行的なことではなく、美術館関係当事者が主体的になって市民と共に創造性溢れる美術館運営をすべきと考えます。

市長の御所見を伺います。

 

 

 

質問第4点、市民行政評価対象事業と福祉分野施策の削減みなおしについてです。

行政改革の一環として、平成23年度から市民行政評価導入で、公募による市民2名を加えて、対象事業の見なおし、廃止を選定し、今年度も11事業を掲げております。

これまでも、生活保護世帯への「見舞金」や老人センター帰りのバス回数券廃止など、最も弱い立場の人々の対象事業を切り捨ててきておりますが、今回一層加速しております。

例えば、身障手帳1、2級所持世帯、特養等の高齢者、児童福祉施設入所者への3000円の夏季歳末見舞金を廃止、更に88歳、99歳、100歳以上の高齢者に支給している長寿お祝い品の廃止、更に高齢者が生きがいを求め、気軽に行けるパソコン教室の有料化、全国に先がけて高齢者の福祉作業所として設置し、軽度の仕事に励むことの出来る福祉作業センターのみなおし等です。

市長!国の高齢者、社会的弱者いじめに併せた冷たい仕打ちを実施されるのですか。長寿や、高齢者への尊厳を否定されるのですか。安易な削減や制度の廃止はすべきではありません。また、子育て支援医療費助成や特定疾患治療費助成について所得制限などを設けようとしています。特に子育て医療費助成制度は、貴方ご自身がマニフェストで市民に約束した事業ではありませんか。この間むしろ通院を小学3年迄として、留めている事に厳しい批判が寄せられ、入院や年齢拡大こそ実施すべきにもかかわらず、積極的な姿勢が示されず、市民の願いと逆行する方向をおとりになるのですか。

市長のお考えを伺います。

尚、市民の意見募集の〆切を9月末としていますが、これでは利用者の意見反映ができません。期間延長を含めてみなおしすべきではありませんか。

 

 

質問の最後に、野町・弥生小学校統廃合及び泉中学校での一体的整備と小中一貫教育についてです。

築50年の老朽校舎の耐震化を強く求めていても、なかなか進まぬ弥生小、泉中学校の早期改築を願う地元に、市当局は野町小との統合を働きかけ、去る6月24日、6月議会終了日に市長は地元改築期成同盟会と町連と同意書をかわしました。そして早速この議会に野町・弥生小の統合を来年春までに行う等の予算や新たな統合小学校、中学校建設基本設計費が提案されています。

関係する諸団体の役員の方々は、御苦労されておられる様ですが、地域の住民からは率直に言って「学校改築は嬉しいが、初めに統合ありき?来春から、弥生小はもう野町小に行くのですか?」

「来年入学予定の孫は、野町の統合小なのですか。新聞みて知りました。」

「野町小学校は、小規模6クラスから、一挙に19クラスに増えるのですか。」等、戸惑いの声が聞こえます。

そして、新しい学校はまた弥生小、泉中の敷地活用をして、施設一体型の学校が建設されるとしておりますが、そこには小中一貫教育がどのようにされていくのでしょうか。

当初、学校規模の適正化から始まる「統廃合」問題は、教育条件、(教員の大量退職)、少子化の進展、厳しい財政状況から将来の町の方向や長期的な施設使用の事等、教育条件を中心として、学校施設整備の検討を始めます。しかし最も重要な子どもたち、児童生徒の教育内容が充分に議論されているのか、率直な思いを致しますが、その点如何ですか。

ちなみに学校規模の基準については、法令上12学級以上18学級以下を標準としていますが、弥生小、野町小の児童合計は566名19クラスとなります。学校運営から見ても、規模が大きくなった場合は、活気に満ちた雰囲気がある反面、教員、児童生徒がお互いを知ることが難しい等、色々諸問題をかかえてしまいますが、新たに建設される統合校及び泉中学校の規模や建設プログラムについて、お示しください。同時に教育内容の小中一貫教育、特に施設一体型教育校について、将来どの様になりますか。小中一貫校となっていくのではありませんか。中一ギャップ解消などがいわれていますが、様々な問題が指摘されております。現在の6・3・3制は、子どもの身体と心の発達に合わせた根拠のあるものとして実施されてきました。6年生までは、クラス担任で一人の教師による日常的な指導と学級運営がされ、6年生になると、最高学年として、低学年の面倒を見て、リーダー的役割を担うなど、精神的自立が育まれます。

しかし、施設一体型の小中一貫教育では、6年生は9年間の通過点にすぎず、最高学年の自覚をする機会が奪われます。そして、教科担任制が入り、5年生から定期試験が始まり、テスト学力だけは、早期から要求され、試験勉強にかり立たされることになります。又、小学1年生と中学3年生と心身の発育が著しく違う者同士が、同じ運動場で運動会するなど、子どもの身体精神的発達を全く無視したことが強要されていく事になります。

なにより、今日、教育関係者で問題になっているのは、小中一貫が子どもにとって良いという教育学的な検証は、全く行われていない事です。そこに小中一体整備によって、新たな学校を進めるというのは、学校の敷地と設備を節約する、教職員の人件費を節約するという財政的な効率化論で学校をつぶすという結果にあたると思いますが、市長及び教育長はどの様な御認識ですか。

なによりも、子どもたちはひとりひとりが人間として成長していく場が学校であり、それを保障していく責任が行政と教育委員会の責任であり、「失敗したらやり直す」というような事は許されないのであって、「建築が教育を変える」安易に統廃合に伴っての学校整備先行で、教育の内容が変えられてよいのか。子どもの成長を保障した教育として公的な義務教育の責任が果たされていくか伺うものです。

2013年6月議会 討論

日本共産党金沢市議会議員 広田 みよ

私は、日本共産党市議員団を代表して討論を行います。 我が党は、提出された議案24件のうち議案第13号ないし議案第24号の議案12件に反対であります。
これは、本市職員の給与を平均3.8%減額し、この7月から来年の3月まで実施するとして総額8億6千万円を減額する追加補正予算と条例が提案されたものです。
国が東日本大震災の復興財源を捻出する事を名目に、昨年度から2年間、国家公務員給与を7.8%削減し、地方公務員にもこの7月から国に準じた措置を求めたものです。しかも地方交付税の削減とセットで押し付けています。
地方公務員の給与は、地方自治体に裁量権があり、今回、国が地方交付税を削減し、国の方針に地方を従わせようとする事に批判が相次いでいます。
しかも、地方自治体からすれば、国に先駆けて職員の削減や給与削減に取り組んできています。本市では平成21年度からは9億2,000万円の給与と手当について連続して削減が続いています。
わが党は、国が交付税を盾に、公務員給与削減を地方に強要するやり方、そしてそれに沿った本市の給与削減と条例提案に反対であります。
地方自治体は、国の間違った政策強要の犠牲者です。本市としても、議会としても、国に対して、あらためて、厳しく抗議し、こうしたやり方を改めるよう強く求めるべきです。
また、アベノミクスと言われる経済政策は、株の乱高下、長期金利の引き上げ、物価は上がっても、賃金は上がらず、3大銀行の中小企業向け貸出比率は史上最低、企業の設備投資は5期連続マイナスと、その実像が露わになりつつあります。
賃金が上がり、国民の所得が増えなければ経済はよくなりません。税収も増えず、財政もよくなりません。公務員給与の大幅引き下げ策は、公務員の生活を脅かすだけでなく、民間の賃金引き下げにつながり、経済の悪化をさらに進めるものです。
公務員給与引き下げ問題の背景にあるのは、多国籍企業や大富裕層はさらに豊かになる、その一方で、国民はやせ細るといった、経済政策、金融・財政政策の逆立ちしたあり方です。
給与の大幅削減は、市職員、一人ひとりにとって重大問題であるとともに、国の経済、国民全体につながる問題です。公務員バッシングを許さず、市民のくらしと権利を守り、国の政治をよくするために頑張る決意を表明します。

 

議会議案第1号「場外車券売場設置をめぐる問題について、市長の反省を求める決議」について 提案説明

日本共産党金沢市議会議員 升 きよみ

私は日本共産党金沢市議員団を代表して、議会議案第1号「場外車券売場設置をめぐる問題について、市長の反省を求める決議」について、その提案を致します。
大徳地区場外車券売場をめぐる経緯については、既に本議場でも明らかになりましたが、あらためて、事の重大性、問題性から重要視するものです。
場外車券売場設置をめぐって、市民が度重ねて陳情要望を行い、そして、議会は議論を行い、大徳地区場外車券売場設置せずと、きっぱり「否決議決」を致しました。しかし、この間1年8か月にわたって、市長たる方が、業者と事前密約を行って、設置同意の文書を取り交わし、署名押印していたということに、激しい憤りを覚えるものです。
市民・議会の不在の中で、市の最高責任者である市長が、特定の利益団体・企業の為に、便宜供与を図ることを約束していたこと、まして、それを文書で取り交わしながら、長期間市民・議会に隠し続けておられた。どう考えても許されない行為です。
途中、内容証明が届けられた昨年の12月段階でも、充分に議会・市民に報告し、明らかに出来たにもかかわらず、それをなさらなかった。それはいったい何故か?そこに何かあるのですか。何か出来ない御事情が別にあったのかと、疑わしく思わざるを得ません。それ程に隠し続けたことへの不信は強く、未だに真相は解明されておりません。こうした市長がとられた行為は、市民と市議会に対する背信的行為と言わざるを得ないものです。加えて、この問題がマスコミ等によって明らかになった後も、市長は全員協議会のご説明はあったものの、率先して議会に状況報告する等の姿勢に欠き、その上、その責任から、それ相応の自らの襟を正す処遇も図られないまま、議員の質問に応えてただ「軽率であった。今後、職責全うする。」としただけの弁では、到底納得できるものではありません。同席議員にも厳しい批判が寄せられておりますが、「長たる立場にある、市長の責任」には極めて重いものがあります。
政治に携わる私達議員も、他山の石ではなく、自ら律し、市民の市政への信頼回復のために、総力を挙げねばなりません。
あらためて、市議会の意思として、市長に猛省と責任の自覚を促すと共に、何よりも真摯な姿勢で、今後の市政運営に臨まれることを強く求めることを申し上げ、提案理由と致します。

 

議会議案第2号 生活保護制度を後退させる改正法の撤回を求める意見書 提案説明

日本共産党金沢市議会議員 森尾 嘉昭

私は、日本共産党市議員団を代表してただ今上程されました議会議案第2号 生活保護を後退させる改正法の撤回を求める意見書の提案理由の説明を行います。
生活保護を受けている世帯は、157万世帯、受給者は、215万人となっています。その4割は、男女とも65歳以上の高齢者世帯です。そして、傷病世帯が多くを占めています。しかし、生活保護基準以下の生活にもかかわらず、多くは、生活保護を受けておらず、生活保護基準以下の生活者のうち、生活保護受給者の割合を示す生活保護の捕捉率は、日本の場合、約20%です。一方、ドイツや、イギリスでは、約90%です。日本の貧困化の実態を示しています。
にもかかわらず、国は、生活保護基準を削減し、この8月から3ヶ年で実施することに続き、今度は、制度を後退させる法改正を閣議決定し、現在、参議院で審議が続いています。
その内容は、保護の理由、資産及び、収入の状況などの事項を記載した申請書の提出義務づけや扶養義務者に対する報告など申請行為を遠ざける内容となっています。衆議院の段階で、「特別の事情があるとき」は、申請書の提出や書類の添付を要件としないこととする修正が加えられましたが、その判断は行政にゆだねられており、「原則は、書類の提出」と厚生労働大臣が答えています。結局、生活保護の申請要件が厳しくなり、申請者を窓口から閉め出す危険性が改めて指摘されています。そもそも、書面添付を生活保護申請の要件とすること自体が法の趣旨から逸脱するものです。
生活保護制度は、憲法25条に規定する健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を保障する最後のセイフティーネットとされており、母子の餓死事件やあいつぐ孤立死など深刻な事態が起こっている中、より充実した制度としてその役割が発揮されることが求められています。
さらに、今年5月に国連の社会権規約委員会が日本の第3回定期報告書に関する総括所見の中で、生活保護の申請手続きを簡素化し、かつ申請者が尊厳を持って扱われる事を確保するための措置をとるよう勧告しています。
また、各県の弁護士会が反対声明を出しており、その中で、「今般の改正案は、違法な『水際作戦』を合法化するとともに、一層の萎縮的効果を及ぼすものであり、その結果、客観的に利用要件をみたしているにもかかわらず生活保護を利用することのできない要保護者が続出し、多数の自死・餓死・孤立死等の悲劇を招く恐れがある。これはわが国における生存権保障(憲法25条)を空文化させるものであって到底容認できない」と述べています。
以上のことから、この意見書は、国に対して、生存権の保障という生活保護制度の役割を大きく後退させる今回の法改正を撤回するよう求めるものです。

以上で提案説明を終わります。

 

議会議案第3号、憲法第96条の発議要件緩和に反対する意見書 提案説明

日本共産党金沢市議会議員 升 きよみ

私は、日本共産党市議員団を代表して、議会議案第3号、憲法第96条の発議要件緩和に反対する意見書(案)の提案理由を述べます。
今日、日本国憲法第96条に規定する憲法改正の発議要件を緩和して、衆参両院の総議員の2/3以上の賛成から過半数の賛成に引き下げようとする動きが活発化しております。
そもそも憲法は、国家の重要な基本原理を定めた最高規範であり、基本的人権を擁護するために、国家権力の乱用を防止するものであることから、その時々の政府の考え方によって安易に改正することは許されるものではありません。まさしく憲法は国家と権力のためにあるのではなく、私たちの人権とふるさと・国を守るものであり、国民が国家権力をしばるものだからです。これを衆参各院の総議員の2/3から過半数の賛成に変える96条改定は絶対に行うべきではありません。それを明確に示すことです。
自民党は、当初96条の先行改定を行い、9条はじめ憲法全面改定への突破口とする方針でした。しかし、改憲派の論客として知られる小林慶応大学教授からも、96条改悪は憲法破壊となるもので、問題が多いことが指摘される等、識者から多くの批判が寄せられました。また、過日、古賀誠自民党元幹事長が「現行憲法の平和主義、主権在民、基本的人権という崇高な精神を尊重しなければならない。中でも平和主義は世界遺産に匹敵するもの。特に憲法改正手続きのハードルを下げるということは絶対にやるべきでない」と発言された報道が、今大きく反響を呼んでおります。それ程に道理のない96条改定方針に、従来の保守といわれる方々や作家僧侶の瀬戸内寂聴さんをはじめ京都仏教会有馬理事長、カトリック岡田東京大司等、宗教界や各界様々の方が異口同音に、96条改定反対を表明されておられます。
安倍首相は、96条先行改定するには充分に国民的議論が深まっていないと言い、ここにきてトーンダウンしておりますが、その一方で決して改悪を諦めてはいないと発言されています。
そのこと自体重大ですが、しかし今回、私たちが提案しているのは、96条発議要件緩和に反対し、その緩和を行わないよう求めるものであって、色々と各々立場の違いがあろうとも、この一点で声を挙げるよう呼びかけるものです。各位の御賛同を願って提案理由の説明とします。

 

2013年6月議会 討論

日本共産党金沢市議会議員 広田 みよ

次に、請願についてです。
請願第21号は「日本軍慰安婦問題の法的解決を急ぐこと」を国に求めるもので、新日本婦人の会金沢支部支部長から提出されたものです。安倍内閣は18日、日本共産党の赤嶺政賢衆院議員が提出した質問主意書に対する答弁書で、「慰安婦」問題に関して日本軍による強制連行を示す証拠が政府の発見した資料の中にあることを初めて認めました。
政府は河野談話にあたって1991年12月から93年8月まで関係資料を調査し、関係者からの聞き取りを行い、関係資料は内閣官房外政審議室が文書にまとめています。赤嶺氏はその中に「バダビア臨時軍法会議の記録」が収録されていることを指摘。このバダビア臨時軍法会議は、日本軍がジャワ島スマランなどでオランダ人女性らを慰安婦として使う計画を立て、その実現に直接・間接に関与したことを明らかにしたものです。この事件は、自民党有志でつくる「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」の提言でさえ、「軍や政府による強制連行はジャワ島における「スマラン事件」があった」と認めているものです。もはや慰安婦「強制」否定派の根拠は総崩れです。
また、「慰安婦制度は必要だ」などとする橋下徹・大阪市長(日本維新の会共同代表)の発言について、同市の姉妹都市、アメリカのサンフランシスコ市議会は18日、橋下氏に発言の撤回を求めることなどを盛り込んだ決議案を全会一致で採択しました。
7人の議員が共同提案した同決議は、橋下氏が5月13日に行った発言で「世界を驚かせ」、「慰安婦」が強制的な「性的奴隷」だった事実を否定したと指摘し、
中国やアメリカをはじめ世界中から非難されたと明記。同27日の外国特派員協会での講演で「日本だけが非難されている」と述べ、再度、強制の事実を否定したと批判しています。
日本政府は、河野談話にある「当時の軍の関与のもとに、多数の女性の名誉と尊厳を傷つけた問題」として、「慰安婦」問題に真摯に向き合い、一日も早く法的解決を行うことが、女性の人権、人間の尊厳を回復し、アジアや世界の人々の信頼と平和な未来を築くことにつながります。よって、わが党はこの請願には賛成であります。
請願第22号は「年金2.5%削減中止を求める」もので、全日本年金者組合石川県本部金沢支部執行委員長から提出されました。
ことし10月から3年間で2.5%年金を削減するとしていますが、これが実行されれば高齢者の年金収入が大幅に減ることになります。アベノミクスでの物価上昇、社会保険料の増額、復興税や各種控除による増税の中、その影響はご高齢者のくらしをさらに脅かし、地域経済へ深刻な影響をもたらすもので、断じて許されません。年金の削減中止を求めるこの請願には、我が党は賛成であります。
請願第23号は、「TPPへの参加に反対すること」を求める意見書提出に関するもので、農民運動石川県連合会会長から提出されたものです。
自民党はTPPについて「聖域なき関税撤廃」を前提としたTPP交渉参加に反対するとして、6項目を公約しました。ところが、安倍首相は、その選挙公約を投げ捨てて、TPP交渉への参加を表明しました。4月12日、アメリカとの事前協議「合意」を経て、4月下旬には交渉参加11か国すべての同意をとりつけるなど、交渉参加への道を突き進んでいます。「守るべきものは守り、国益にかなう最善の道を追求する」とのべて「交渉力」を強調しましたが、アメリカとの事前協議では、コメ、乳製品、砂糖など重要農産物の関税について、何ひとつ維持できるという保証をとることができませんでした。その一方、日本の交渉参加の条件とされて、「入場料」とよばれた牛肉、自動車、保険の3分野よって、でのアメリカの要求を丸のみしています。「守るべきものは守る」という首相の言明が、まったくの虚構であると厳しく批判せざるをえません。
さらに重大なことはTPP交渉の内容が、国民にも、国会にも知らされず、4年間は秘密扱いにされることが、ニュージーランド政府の文書で明かされています。また、非関税障壁の撤廃では、混合診療や医療への株式会社の参入、公共事業の「地元優先発注」の撤廃、食品の安全基準や自動車排ガス規制の大幅緩和などが標的にされています。
自国の農業を壊し、食料を外国に頼る国にする、そして、雇用も地域経済も破壊する。こんな「亡国の道」へすすむことは断じて許されません。今議会上程されたTPPに関する意見書はあくまでも「慎重なTPP交渉参加」を求めるものであり、交渉に足を踏み入れたら後戻りできないことが曖昧にされています。わが党はTPP交渉の参加表明の撤回を求めることこそ、最も国益のかなう道と断言できます。よって、我が党はこの請願に賛成であります。
請願第24号は「日本政府に核兵器全面禁止のための決断と行動を求める」意見書提出を求めるもので、原水爆禁止石川県協議会代表理事から提出されました。
広島・長崎の惨禍を経験した日本にとって、核兵器の非人道性を世界に訴え、速やかな廃絶に力を尽くすことは国民の強い願いであり、政府の責務です。ところが、核不拡散条約(NPT)再検討会議(2015年)に向けてスイスのジュネーブで開かれている第2回準備委員会で、日本政府は核兵器の使用を認めたと受け取られても仕方のない態度を示しました。核兵器の不使用を主張した共同声明への署名を拒否したのです。安倍晋三政権の姿勢は被爆国の国民として絶対に容認できないものであり、強く抗議します。核拡散を阻止する根本的な手だてが核兵器の全面禁止であり、廃絶であることは明らかです。北朝鮮の核保有は日本およびアジアの平和を脅かすものであり、断じて許されません。「核抑止力」論ではなく、核兵器の廃絶をこそ主張すべきです。よってわが党はこの請願に賛成であります。
以上の各請願は、付託された各常任委員会で不採択とされたものであり、我が党は、各常任委員会の不採択に反対するものであります。 以上をもって、討論を終わります。
 

金沢市議会6月議会 反対討論

日本共産党金沢市議会議員 森尾 嘉昭

私は、日本共産党市議員団を代表してただ今上程されました議会議案第9号 スポーツ庁の創設を求める意見書に反対する討論を行います。
「首相、スポーツ庁の設置を指示。五輪招致後押し」今年1月9日付け新聞の見出しです。報道によると安倍首相がスポーツ関連の行政機構を1つにまとめるスポーツ庁を設置するよう検討に入ったもので、世界に通用するトップアスリートを養成し、スポーツ界全体の力を底上げする事で国際社会における日本の存在感を高めるのが狙いだと報じました。
日本のスポーツがいくつかの省にまたがっているのは歴史的経緯があります。日本は、強い軍隊をつくるには、強い体作りが必要とのことで、ドイツの体操を教育に取り入れました。従って、体操とか、体育と呼ばれ、当時の文部省が担ってきました。そして、近代スポーツが誰もが参加できるようにルールがつくられ、ヨーロッパを中心に発展し、近代オリンピックが世界規模でスポーツを普及し、発展していくことになります。日本では、こうしたスポーツが大学や企業などで普及されると共に、生涯スポーツが広がり、多くの生活や働く場面でもスポーツが日常化していくことになります。さらに、パラリンピックなどを通じて障害者スポーツも広がってきました。また、スポーツが産業と結びつき、トレーニングジム、スイミングスクールさらには、健康産業にまで及んできました。また、医療の分野にもスポーツ科学や治療などにも広がっています。
こうした中で、文部科学省だけでなく、厚生労働省、経済産業省とそれぞれ対応が求められてきたものです。
今日、スポーツの発展とその社会的役割が増大する中で、3年前に、スポーツ基本法が成立しました。この中で、スポーツがすべての人々の権利であることを明記し、スポーツ活動の自主性、自律性の原則がうたわれました。また、国際平和に寄与するなど今後のスポーツのあるべき姿を示しています。
今年、3月には、法案が示した国民のスポーツをする権利の保障と競技者への支援を講ずる「スポーツ基本計画」が策定されました。今後、具体的な方策が求められることになります。
したがって、「スポーツ庁ありき」ということではなく、どのようにスポーツを発展させていくか国民的な議論がもとられています。ましてや、オリンピック誘致のためのものであってはなりません。
ある雑誌が今年1月に、1000人を対象に意識調査を行ったところ、「スポーツ庁新設の必要はあるか」との問いに、48.6%が「必要がない」と答え、「必要がある」との答えは、29.0%でした。これまでの行政スリム化の流れに反するとのコメントが述べられています。
したがって、わが党は、スポーツの発展にとってスポーツ基本法の具体化を進める共に、スポーツ庁の新設については、国民的にな議論と合意が求められることを申し上げ、この意見書には反対であります。

 

▲ このページの先頭にもどる

日本共産党中央委員会
「しんぶん赤旗」のご案内
日本共産党石川県委員会
井上さとし(日本共産党参議院議員)
たけだ良介(日本共産党参議院議員)
藤野やすふみ(日本共産党衆議院比例北陸信越ブロック)
金沢市議会のページへ
サイトポリシー
© 2010 - 2024 日本共産党 金沢市議員団