お知らせ |日本共産党 金沢市議員団 |23ページ

お知らせ

9月議会の日程が決まりました。
ケーブルテレビ、Youtubeで中継されますので是非ご覧ください。

2020年8月17日

金沢市長 山野 之義 様

日本共産党が、政府に提出した『新型コロナ対策にかんする緊急申し入れ』(7月28日)をお渡し、本市に於いて、急いで具体化して頂きたいコロナ対策についての申し入れ 

日本共産党金沢市議員団
森尾 嘉昭
広田 美代
大桑 初枝

 新型コロナウイルス感染拡大が急速に進んでおり、憂慮するべき事態となっています。こうした中、去る7月28日、志位和夫・日本共産党幹部会委員長が、安倍晋三・内閣総理大臣に対して『新型コロナ対策にかんする緊急申し入れ』を行いました。この申し入れ内容をお渡しいたします。

また、県内、市内での感染拡大の状況について、第一に、8月16日、新たな18人の感染が確認され、県独自に示している4つの基準のうち、3つの基準が上回ってきていること。第二に、医療関係者(クラスターが発生した二ッ屋病院の60歳台の看護師)が亡くなり、県内の死亡者が29人となったこと。第三に、クラスターが(カラオケ大会、飲食店)あいついで発生したこと。このことから、急いで、具体化して頂きたいコロナ対策について、以下提案いたします。

1 クラスター発生に伴い、対策として、必要な対象者、地域でのPCR検査を集中すること。関係者への対策を徹底すること。

2 医療関係者、介護施設関係者を対象とするPCR検査を実施すること。

3 PCR検査体制について、人員6名体制で、一日当たり60件を8月から実施するとしてい
ます。世田谷区では、「いつでも 誰もが 何度でも」を掲げ、PCR検査を一日当たり、2千件から3千件を実施するとしています。本市でのPCR検査の抜本的拡充を検討すること。

4 保健所の体制を強化し、今後のコロナ対策に取り組むこと。
・保健師の定数(現在9名)をさらに増やすこと。
・感染症対応の部署を機能強化すること。

5 発熱外来を本市独自に設置するよう検討を行うこと。

6 感染症患者のための専門病棟などの設置を検討すること。そのための人員の配置、財政支援を検討すること。

7 コロナの影響による減収対策として、介護保険のデイサービスやショートステイ事業者に介護報酬の上乗せを認める「特例措置」を通知、算定すると利用者に負担増が強いられるため、辞めるよう求める声が上がっています。本市独自に事業所への支援を行い、利用者の負担増とならないようにすること。

8 本市商店街に対して、コロナの影響等に関するアンケート調査がこの6月に実施されたところ、影響があるとの回答が86%にのぼり、この3月以降に閉店した店舗があると回答した商店街が43%となっています。要望として、プレミアム商品券の発行、直接給付の継続実施や税の減免等が寄せられています。本市としての支援策を検討すること。

以上

2020年7月17日


金沢市長 山野 之義 様
金沢市教育長 野口 弘 様

24億円(新型コロナ感染症対応・地方創生臨時交付金)を活用し、
コロナ対策・補正予算の編成を求める申し入れ (12回目の申し入れ)

金沢市議会議員
森尾 嘉昭
広田 美代
大桑 初枝
玉野  道
熊野 盛夫

 新型コロナ感染症は、世界的パンデミックとして、深刻な事態を生み出しています。 わが国においても、東京等での感染が拡大し、今後の感染防止対策が求められています。今後、検査体制の拡充と医療体制の確保、市民生活と地域経済への支援が課題となっています。
 この間、私どもは、11回の申し入れを行い、具体的提案を行ってきました。本市は、3月の最終補正予算、4月の臨時補正予算、6月の追加補正予算と編成し、コロナ対策に取り組んで、来られました。新型コロナ感染症対応・地方創生臨時交付金が、現在、本市に24億円あります。この財源を活用して、新たなコロナ対策のための補正予算を編成するよう求めるものです。

                     記

1 医療・介護関係施設では、新型コロナ対策が求められると共に、受診や利用抑制による大幅減収が経営を直撃しています。こうした施設に対して、「医療・介護の持続化給付金」を制度化し、市独自に支援すること。また、日曜、祝日、年末年始の当番医について、新型コロナ対策が求めれており、市独自に発熱外来を設置するなど具体的支援を検討すること。

2 市内のホテル、旅館、ビジネスホテル関係者からの3月補正予算で実施された支援について、継続を求める陳情書が6月市議会に提出され、全会一致で採択されました。引き続く支援について、予算化すること。

3 市内小中学校でのエアコン設置について、すべての学校で来年夏前までに設置するためのプログラムを作成し、予算化すること。

4 市内の商店、事業所の実態調査を行い、支援策について予算化すること。

5 本市の「世界の交流拠点都市金沢・重点戦略計画」について、不要不急の観点から事業を見直し、本市「中期財政計画」(令和元年度から令和5年度までの5ヶ年)ローリング(時点修正)を早期に明らかにすること。

6 内閣府が、新型コロナ感染症対応・地方創生臨時交付金を活用しての取り組みとして「地域未来構想20」を打ち出しました。本市現状や市民の要望を最優先に、政策の検討を行うこと。

7 政府が22日から始めるとしている観光支援事業「Go Toトラベルキャンペーン」について、新型コロナ感染症の拡大が広がっていることから、全国の自治体から延期を含め再検討するよう要請が相次いでいます。本市として、政府に再検討を要請すること。 以上

2020年7月10日現在の支援制度状況です。
申請締め切り日や内容は変更することもございます。
ホームページ中の情報もご確認ください。

こまかい中身はこちら

?お知らせ?

緊急小口資金、総合支援資金(初回貸付、再貸付)の特例貸付の申請受付期間を、2021年6月末日まで延長します。総合支援資金の償還免除要件について(2021-3-16)

飲食店への営業時間短縮要請〔2021/2/22~3/7〕について(2021-2-17)

金沢市飲食業事業継続特別支援給付金(2021.2.17)
新型コロナウイルス感染症の影響により飲食店等の売上が大幅に減少していることから、飲食業の事業継続を支援するための市独自支援策。
令和3年1月から3月までのいずれかの月において、前年同月比で50%以上売上が減少した飲食事業者の方対象。

緊急小口資金、総合支援資金据置期間が延長されました。(2021.1.14)
2022年3月末以前に償還時期が到来する予定の貸付に関しては、2022年3月末まで延長。

緊急小口資金、総合支援資金の特例貸付の申請の受付期間が12月末日に延長されました。

休業支援雇用調整助成金石川県経営持続支援金石川県感染対策防止対策支援金の申請締切が延長されました。

家賃支援給付金が更新されました。申請受付は7月14日からの予定です。

石川県感染拡大防止対策支援金について更新しました。

持続化給付金の上乗せ支援「石川県経営持続支援金」詳細発表。
中堅・中小企業は一律50万円、個人事業主は一律20万円とします。
本支援金の給付は同一の事業者に対して一回に限ります。
申請期間は令和2年6月30日~9月30日(水)まで
コロナ時代に適応する設備導入支援事業費補助金新たな需要を取り込む新技術・新製品開発支援事業費補助金追加されました(詳細は現在調整中)0630

持続化給付金で下記の方の申請も可能となります。
・主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等
・2020年1月~3月に創業した中小法人等・個人事業者等

受け付けは6月29日(月)からです。
詳細はこちらからご確認ください。0626

全ての方に

給付
(国)終了
特別定額給付金
8/24消印有効
1人10万円の給付 ※申請が必要です
実施本部
(第2本庁舎内)
?076-220-2200

コロナウイルス感染した又は疑いがある方

給付 ご加入の健康保険からの傷病手当 コロナウィルス感染症に感染した又は疑いのある人。休んで4日目から 直近3か月平均給与日額×2/3×日数 ご加入の健康保険者にご確認を
給付(市) 国保被保険者・後期高齢保険者に 傷病手当金
 (適用期間令和2年1月1日~)
コロナウィルス感染症に感染した又は疑いのある人。休んで4日目から 直近3か月平均給与日額×2/3×日数 金沢市医療保険課(市役所1F)
?076-220-2257

従業員に休業してもらうなら

給付 休業手当金
(労働基準法第26条)
事業所側に責任のある休業時、平均賃金の60/100以上の額。 特別労働相談窓口
石川労働局 
?076-265-4429
給付(国) 期間延長 休業支援金
2020年4月~9月の休業は2021
年2/28締切2020年10月~2021年2月の休業は2021年5/31
休業手当を受け取っていない中小企業の雇用保険の被保険者へ直接給付。日額上限1.1万円(休業前賃金の80%) 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター
? 0120-221-276
助成(国) 期間延長 雇用調整助成金(コロナ特例)
休業した期間 4/1~ 2021年2/28
支払った休業手当の一部を助成(最大10割)1人1日15,000円まで学校等休業助成金・雇用調整助成金等相談コールセンター
?0120-60-3999
助成(市)中小企業緊急雇用安定助成金
対象休業期間
2020年4/1~
2021年2/28国助成金の支給決定日から3か月以内
雇用調整助成金(助成率4/5)を受けた事業者に残りの1/10
200万円限度を助成
金沢市労働政策課(市役所5F)
?076-220-2199

子どもがいる従業員のために

助成(国)期間延長小学校休業等対応助成金(労働者雇用向け)
2020年2/27~9/30休暇取得分の申請期間2020年3/18~2021年2/28
2020年10/1~12/31の休暇取得分の申請期間2020年10/1~2021年3/31
小学校等休校で労働者が有給休暇取得の場合。8,330円(4/1以降15,000円)を上限に、休暇賃金相当額を助成 学校等休業助成金・雇用調整助成金等相談コールセンター
?0120-60-3999

子どもがいるフリーランスのために

助成(国) 期間延長 小学校休業等対応支援金(フリーランス向け)
仕事を取りやめた日2020年2/27~9/30 ⇒2020年3/18~2021年2/28まで(消印有効) ●仕事を取りやめた日が2020年10/1~12/31 ⇒2020年10/1~2021年3/31まで(私書箱に必着)
小学校等休校で休業したフリーランス1日あたり2020年2/27~3/31 4,100円、4/1~12/31 7,500円(定額)を助成 学校等休業助成金・雇用調整助成金等相談コールセンター
?0120-60-3999

生活費に困ったら

貸付(市)
期間延長
据置期間延長
緊急小口資金
(コロナウィルスの影響特例)

2021年6/30締切
貸付上限20万円
据置期間1年以内(2022年3/31前までに償還期間が到来する貸付は2022年3/31に延長)、償還期間2年以内、無利子・保証人不要
金沢市社会福祉協議会
?076-231-3571
金沢市高岡町7-25 松ヶ枝福祉館内
貸付(市)
期間延長
据置期間延長
再貸付
総合支援資金(コロナウィルスの影響特例)
2021年6/30締切
貸付上限 単身月15万円以内、複数月20万円以内。貸付期間原則3月以内。据置期間1年以内(2022年3/31前までに償還期間が到来する貸付は2022年3/31に延長)、償還期間10年以内 無利子・保証人不要
再貸付等について
金沢市社会福祉協議会
?076-231-3571
金沢市高岡町7-25 松ヶ枝福祉館内
給付(市) 生活保護制度 最低生活費以下の収入の場合に生活保護費を支給 金沢市生活支援課
?076-220-2292

家賃の支払いに困ったら

給付(市)再支給 住居確保給付金
※4/20から収入減少にも適用
最長12か月の支給期間は3/31までに申請のもの(1/25現在)
家賃実質を支給。支給期間:原則3か月(最長12か月)※公営住宅も可
単身世帯3.3万円、2人世帯4万円、3~5人世帯4.3万円まで
令和3年3月末までの間、住居確保給付金の支給が一旦終了した方に対して、
3ヵ月間の再支給が可能
金沢市社会福祉協議会
?076-231-3571
金沢市高岡町7-25 松ヶ枝福祉館内
減免(市)(県) 市営・県営住宅の家賃減免 条例に基づき特別の事情として減免または猶予 市営:金沢市市営住宅課(市役所4F)
?076-220-2333
県営:県営住宅管理センター

社会保険料等の支払いに困ったら

減免国民年金、厚生年金保険料の減免・猶予 新型コロナ感染症の影響で2020年2月以降収入が減少した場合など 日本年金機構予約受付専用電話
?0570-05-4890
減免(市)期間延長国民健康保険料の減免
2021年3/31締切
主な生計維持者が新型コロナ感染症で死亡または重篤な状態。もしくは、事業収入が減少した場合など。金沢市医療保険課
(市役所1F)
?076-220-2256
減免(市) 期間延長介護保険料の減免
2021年3/31締切
主な生計維持者が新型コロナ感染症で死亡または重篤な状態。もしくは、事業収入が減少した場合など。 金沢市介護保険課(市役所1F)
?076-220-2264
減免(県) 期間延長後期高齢者の保険料減免
2021年3/31締切
主な生計維持者が新型コロナ感染症で死亡または重篤な状態。もしくは、事業収入が減少した場合など。 金沢市医療保険課(市役所1F)
?076-220-2256

税金、ライフラインの支払いに困ったら

軽減(市)終了固定資産税の軽減
2021年2/1消印有効
事業収入が減少した中小事業者等に対して、2021年度課税の1年度分に限り、事業用家屋及び償却資産に係る固定資産税・都市計画税の課税標準を1/2またはゼロとするもの。金沢市 資産税課(市役所2F) ?076-220-2151
猶予(国)終了国税(所得税・消費税等)
2021年2/1締切
やむを得ない場合は要相談
新型コロナウイルス感染症の影響により2020年2月以降の任意の期間(1か月以上)において、事業等の収入が前年同期と比較して、おおむね20%以上減少しており、 国税を一時に納付することが困難な場合。 特例猶予が認められると、猶予期間中の延滞税は全額免除。金沢税務署
国税猶予相談センター
?0120-948-364
猶予(市)地方税(住民税等)
2020年2/1から2021年2/1日までに納期限が到来する個人市・県民税、法人市民税、固定資産税などすべての市税が対象
新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年2月以降の任意の期間(1か月以上)において事業等に係る収入が前年同期に比べて概ね20%以上減少している。
市税を一時に納付し、又は納入を行うことが困難である。
金沢市 税務課
(市役所2F)
?076-220-2171 
猶予電気料・プロパンガス ご契約の会社へ
猶予(市)都市ガス・上下水道ガス料金・水道料金・下水道使用料の支払期限を1ヶ月間延長。要申請。金沢市企業局料金センター
?076-220-2977
減免(市)上下水道 水道及び下水道を使用している市民及び事業者等を対象に、 水道料金及び下水道使用料の基本料金(税込)を4か月間減免。申請不要。
 
金沢市企業局料金センター
?076-220-2977

学生が生活に困ったら

減免(国)高等教育修学支援新制度 授業料の減免、給付型奨学金の支給など 日本学生支援機構 奨学金相談センター?0570-666-301
各学校の学生課や奨学金窓口
給付金(国)学生支援緊急給付金
申請締切日は在学校にて確認
家庭から自立してアルバイト収入で学費を賄っており、その収入が大幅に減少している学生。住民税非課税世帯の学生20万円、以外10万円。必要書類は各大学へ提出。各大学

事業資金に困ったら

補助金(県)終了 新分野チャレンジ緊急支援費補助金
2020/9/30締切
飲食テイクアウトや宅配事業開始、ネット販売開始小売業
1事業者上限50万円
石川県事業者支援ワンストップコールセンター
?076-225-1920
企業経営アシストセンター
?076-263-1161
補助金(県)終了 感染拡大防止対策支援金(補助金)
2020/7/1~11/30
営業継続・再開に向け導入する感染拡大防止のための取り組みを支援 。「 小規模事業者感染拡大防止緊急支援費補助金」の申請者も内容が異なれば申請可能。 石川県事業者支援ワンストップコールセンター
?076-225-1920 企業経営アシストセンター
?076-263-1161
給付(国)終了持続化給付金
2021/1/15締切
今年どこか1つの月の売上が前年同月比50%以上減少で 現金給付(上限:中小200万円、個人事業100万円)※R2.1~3月までに創業した事業主を対象者に追加、フリーランス「雑所得」「給与所得」として申告した方も追加
持続化給付金事業
コールセンター
?0120-115-570
給付(県) 終了石川県経営持続支援金
2021/1/15締切

国の持続化給付金の交付決定を受けた事業者に対し追加支援
中堅・中小企業 一律50万円 個人事業主 一律20万円
県ワンストップコールセンター
?076-225-1920
給付(国)終了小規模事業者持続化補助金
第5回12/10
具体的な対策(サプライチェーンの毀損への対応、非対面型ビジネスモデルへの転換、テレワーク環境の整備)に取り組む小規模事業者等の地道な 販路開拓等を支援 原則100万円(補助率:2/3または3/4)を上限に補助日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金事務局
?03-6447-5485
給付(国)終了 家賃支援給付金
2021年1/15締切
前年同比50%以上連続して3か月同比30%以上売上減少 月額50万円・25万円 法人最大600万円 個人事業主最大300万円 家賃支援給付金 コールセンター
? 0120-653-930(平日・土日祝日8:30~19:00)
給付(県)終了
石川県家賃支援給付金
2021年1/31締切
国の家賃支援給付金を受けた事業者。
中小企業最大150万円、個人事業主最大75万円
県ワンストップコールセンター
?076-225-1920
給付(市)終了
※持続化給付金とは併用不可
飲食業事業継続緊急支援給付金
2021年1/31締切
飲食店営業又は食品製造・販売の許可を有する中小企業・個人事業主で売上前年同比30%以上50%未満減少で上限30万円
R2.3月末までの開業もOK
金沢市商工業振興課(市役所5F)
?076-220-2193
給付(市)終了
※持続化給付金とは併用不可
観光地域づくり緊急支援給付金
2021年1/31締切
金沢市観光協会に登録している中小企業・個人事業主で売上前年同比30%以上50%未満減少で上限30万円
R2.3月末までの開業もOK
金沢市商工業振興課(市役所5F)
?076-220-2193
金沢市観光政策課(市役所5F)
?076-220-2194
補助金(県)終了コロナ時代に適応する設備導入支援事業費補助金
~7/31終了
コロナ時代に適応する3密防止・遠隔ビジネスなどの設備を導入したい中小企業など 上限600万円、補助率4分の3 石川県商工労働部産業政策課
?076-225-1513
補助金(県)終了新たな需要を取り込む新技術・新製品開発支援事業費補助金
~7/31終了
新技術開発支援上限1,000万円、補助率5分の4
新製品開発支援上限200万円、補助率5分の4 
石川県商工労働部産業政策課  
?076-225-1513
補助金(国)終了農林漁業者
経営継続補助金
国内外の販路回復・開拓など経営の継続の取組に要する経費。補助率経費3/4補助上限額100万円。 全般:農林水産省経営局経営政策課
?03-6744-0576
林業:林野庁経営課
?03-6744-2286
漁業:水産庁水産経営課
?03-6744-2345
融資・給付金(国)文化芸術活動
緊急総合支援パッケージ
文化芸術関係者への融資や給付金等の対応について支援。文化庁政策課
? 03-5253-4111

国・石川県・金沢市

金沢市役所新型コロナウイルス感染症に対する支援
金沢市商工会議所新型コロナウイルス感染症に関する支援制度
金沢市社会福祉協議会新型コロナウイルスの影響で収入が減少した方への支援
石川県 新型コロナウイルス感染症に対する支援制度
厚生労働省新型コロナウイルス感染症について
経済産業省新型コロナウイルス感染症関連 経済産業省支援策
経済産業省 中小企業庁新型コロナウイルス感染拡大 あなたに合った支援

2020年6月22日
日本共産党金沢市議員団
森尾 嘉昭
広田 美代
大桑 初枝

 本日、6月22日金沢市議会本会議において、「松村理治議員の議員辞職勧告決議」が市議会自民党(副議長を除く7人)金沢保守(6人)日本共産党(3人)創生かなざわ(2人)の18人連名で上程され、自民党、公明党の賛成多数をもって可決・成立しました。

1 この問題をめぐって、市議会各代表者会議が繰り返し行われ、6月8日の本会議開会日、辞職勧告決議に関する動議の提出、その後の代表者・幹事長会議、政調会の会議等での議論を経て、本日「松村理治議員の議員辞職勧告決議」が可決・成立したものです。

この間、この問題が全国にも報道されると共に、市民から、500件を超える批判・抗議の電話やメールが届けられ、6月市議会には、市民から議員辞職勧告決議を求める陳情書が提出されました。こうした中で、本市議会が辞職勧告決議を可決したことは、市民の声を受け、議会としての決意を明らかにしたものとして、重く受け止めなければなりません。

2 私どもは、今回「松村理治議員の議員辞職勧告決議」が可決・成立したことを受け、議長を先頭に市民のみなさんに伝えると共に、松村理治議員が、真剣に受け止められ、自ら議員辞職されるよう強く求めるものです。

*わが党は、松村前議長の行動は、第一に、5月19日県から休業要請のあった市内のパチンコ店で3時間から4時間パチンコしていたこと。本人は、4月4日新型コロナウイルス感染が確認され、一か月入院。5月7日に退院し、その際、医師から2週間程度の自宅療養を指示されており、5月15日の金沢市議会総務常任委員会には、欠席していました。議長が本人に確認したところ、19日だけでなく、17日にもパチンコ店で1時間から2時間パチンコをしていたことが明らかとなりました。 第二に、2月25日市長と共に、松村議長(当時)の連名で、市民に対して新型コロナウイルス感染対策を呼びかける訴えを出しにもかかわらず、3月24日本会議において議長を退任し、3月26日退任する本市幹部職員など40名から50名と共に、宴会を開きいていたことが明らかにされました。こうした行動は、市議会に対する市民の信頼を著しく損い、金沢市議会基本条例第26条にうたっている「高い倫理観と品位を保持し、議員として誠実かつ公正に職務を遂行する」ことにもとる行為だと考え、自らが議員の職を辞するよう求めてきました。しかし、本人からは、これを拒否したことから、議会として議員辞職勧告決議を行うよう求めてきました。

2020年6月22日 大桑 初枝

私は、日本共産党市議員団を代表して討論いたします。わが党は上程されました議案23件中、議案第8号、議案第19号の2件について反対です。その主な理由について述べます

議案第8号 金沢市児童福祉法に基づく家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正についてです。

0歳から3歳未満の少人数の児童を対象に、保育者の居宅などで保育を行う家庭的保育事業は、設置にあたり連携施設の設定が求められていますが、要件を緩和するものです。そもそも待機児童の解消は、これまでの設置基準を満たす認可保育所で、行うことが基本とされるべきであり、設置基準を緩和した地域型保育事業そのものに、問題があります。

にもかかわらずそれらをさらに規制緩和して進めるのはさらなる保育の質の低下を招くものです。よって、今回の条例改正は、家庭的保育事業において、条件によっては連携施設を不要とするもので、さらなる保育の質の低下を招くもので認められません。

 次に議案第19号財産の取得についてであります。これは泉本町に新たな学校給食調理場建設用地を取得するためのものです。

本市教育委員会は、3月議会の中で、「新たな学校給食調理場整備計画」を示しました。その内容は、学校給食調理場施設について、現在17施設を6施設に最大15年間で統合集約するものです。そのために、大規模共同調理場を2つ新たに建設する一方で、4つある単独調理場をなくし、鞍月共同調理場と8つある学校併設の調理場を廃止するとしています。この方針が具体化されると本市の学校給食から単独調理場がなくなり、すべて共同調理場となります。

全国では単独調理場と共同調理場方式が半分半分となっている現状からも、、本市は単独調理場をすべて無くし、共同調理場方式にする方針は際立っています。泉本町に建設予定の共同調理場は、10年前の計画では7000食だったものが、今回の計画では8000食に、そして、新たな駅西・臨海地区に建設しようとしている共同調理場は1万1千食です。大規模共同調理場を2か所も建設する方針は、単独調理場を全部無くし巨大な共同調理方式へと一気に進むこととなります。大規模化して業務の効率化を優先するのではなく、本市がほこる食の教育、地産地消、直接雇用、災害からのリスクを減らすなど、子どもたちや地域経済にとってよりよい給食にするため、単独調理場こそ増やすべきです。よって、この議案第19号は反対です。以上で、討論をおわります。

2020年6月22日 日本共産党金沢市議会議員 森尾 嘉昭

 私は、日本共産党市議員団を代表して、議会議案第5号 積極的な検査戦略に転換し、経済・社会活動再開の下での新型コロナウイルス感染拡大を抑止することを求める意見書 の提案理由説明を行います。

 感染拡大の第2波に備え、安心して経済・社会活動を再開していく上で、医療と検査体制の抜本的強化が求められます。

日本の人口当たりのPCR検査数は、諸外国に比べて、けた違いに少ない状況です。

世界の先進国の集まりである経済協力開発機構・OECDの発表によると、加盟国の36カ国を対象に人口当たりのPCR検査数に於いて、検査数の多い順番で、日本は、36カ国中35位ときわだつ少なさとなっています。したがって、検査の在り方を根本から見直し、大規模に検査できる体制を整える必要があります。

去る5月21日、18の道県知事が緊急提言を発表し、その中で、PCR検査をはじめとする検査を大規模に拡大するため、体制の整備、治療・療養のための施設確保、積極的疫学調査などを求めました。会見の中で広島県知事は、PCR検査体制の整備のために2千億円から3千億円が必要だと述べました。また、日本医師会は、PCR検査センターの設置・維持に必要な予算を4694億円と試算すると共に、安倍政権による第2次補正予算では、このPCR検査体制の整備費が366億円と少ないことを指摘しています。

よって、国におかれては、PCR検査について、発熱などの強い症状がある人だけを対象としてきたこれまでのやり方と発想を根本から転換し、受動的検査から積極的検査への戦略的転換を行うよう強く求めるものであります。

したがって、この意見書は、

 1 感染が疑われる人、ごく軽症を含む有症者及び全ての濃厚接触者を速やかに検査すること。また、医療従事者、介護・福祉従事者および入院者・入所者への検査を積極的に行うこと。

 2 感染拡大を把握する抗体検査を広く行うこと。

 3 PCR検査体制の整備のため、少なくとも数千億円規模の予算を確保すること。

以上の点を求めるものです。議員各位の賛同を求め、提案説明を終わります。

2020年6月22日 広田 みよ

 わたしは、提出会派を代表し、ただいま上程されました「議会議案第6号 新型コロナウイルス感染症の影響により減収となった医療機関・介護事業所を存続するための公的資金の導入を求める意見書」の提案理由説明を行います。

 新型コロナウイルス感染症の広がりによって、医療機関は感染対策に奔走しながらも懸命な治療を行い、介護事業所はリスクの高い高齢者に感染させまいと必死で安全な介護を提供しています。

 このような中、医療機関では、感染者受け入れのための病床確保や、医師・看護師の特別体制をとったこと、受診控えによる外来患者の減少、一般診療や入院患者受け入れの縮小などによって、大幅な減収となっています。介護事業所でも、利用者の減少や新規入所者の減少が起こり、大幅な減収となり、経営危機に陥っています。

 医療5団体でつくる医療団体連絡会議は、全ての医療機関、歯科・介護・保険薬局などの事業所を対象に、前年同月の請求実績に基づいた診療報酬・介護報酬の見込み額を当面の間支払い、減収分の補てんを国に求め、全日本病院協会など四病院団体協議会、日本医師会も、災害時と同様に前年度の診療報酬支払額に基づく補填を求めています。
 しかしながら、先日可決された第二次補正予算は現場の窮状に応えるものとなっていません。

今後想定しなければならない、第2波に備えるためにも医療・介護事業所は経営改善をして万全の体制をとる必要があります。さらに人々が日常生活を取り戻すうえで、先延ばしになっている治療や健診の実施のために病院や診療所が必須ですし、地域で安心して高齢者が過ごせるよう介護現場が元気でなければなりません。  よって、国に新型コロナウイルス感染症の影響により減収となった医療機関・介護事業所が存続するための公的資金の導入を強く求めるものです。多くの議員の賛同を求め、説明を終わります。

広田議員

-広田議員

質問の機会を得ましたので、日本共産党金沢市議員団の一員として、以下数点質問致します。

1.地域医療の存続について

はじめに、地域医療の存続について伺います。新型コロナウイルスにより、「医療崩壊ギリギリ」という訴えが医療現場から相次ぎました。医療従事者のみなさんの奮闘により持ちこたえていますが、いまの時期に「第2波」に備えるためには、その要である医療体制の確立抜きには語れません。しかし、その大きな障害となっているのが医療機関の経営危機です。感染症受け入れのための病床確保や、医師や看護師の特別体制をとったこと、一般診療や入院患者数を縮小したほか、手術や検査、健康診断の先延ばし、感染をおそれ外来患者が受診を控えたことなどを要因として、大幅な減収を引き起こしています。日本病院会など3団体の5月末の調査によれば、感染者を受け入れた病院は4月は平均1億円の赤字、受け入れていない病院も6割以上が赤字という結果です。全国の開業医・歯科医でつくられている全国保険医団体連合会の調査でも、保険診療収入が減少した医療機関が9割にのぼったとしています。本市では市立病院をはじめ、県立中央病院では4月の前年同月比で1.5億円の減収、金大病院、民間病院からも大幅な減収が伝えられています。医療系の労働組合からは、複数の病院ですでにボーナスカットの動きもあり、職員の離職が心配されるなど、先日市長あてにも申し入れを行ったところです。まずは、感染症指定病院として位置づけられ、感染者の受け入れと治療に取り組んでいる、本市市立病院の経営状況をあきらかにしてください。

-西尾市立病院事務局長

入院と外来を合わせました5月の医業収入は、昨年5月と比べまして約8400万円の減収となりました。

-広田議員

4月ではすでに8200万円の減収と伝えられ、5月分では8400万円の減収とのこと。この市立病院での減収分を、今後どのように補填していくのでしょうか。先日成立しました第二次補正予算だけで補填ができるのか。あきらかにしてください。

-山野市長

国の方では緊急包括支援交付金を創設し、空床確保料を補助することで医療提供体制を維持して行くというふうにお聞きをしています。また県におきましても、感染患者の受け入れ医療機関に対し独自の協力金の支給を検討しているとお聞きをしています。まだ詳細な具体的な金額は確定しているわけではありませんけれども、これらによって減収分が補填されるというふうに考えています。

-広田議員

 今おっしゃられました交付金で空床確保、県の協力金もこれはベッドに対するものです。補填というのは、今出されているメニューでは感染症受け入れのベッドに対してのものであって、例えば看護師さんを市立病院も増員しましたけれども、その人件費であるとか通常より使っている医療敷材であるとか外来が減った分であるとか、こういったものもすべからく減収分ですけれども、補填されるとお考えでしょうか。

-山野市長

詳細な金額は発表されておりませんので、細かいところまで申し上げることはできませんけれども、概ね補填されるのではないかと期待しているところでありますし、そうでない場合があるとするならば、様々な形で現場の声を県・国にもお伝えをしていきながら、市としてもなし得る限りのことをしていきたいと考えています。

-広田議員

すでに民間の病院ではもうそれでは足りないと、感染症を受け入れたところであってもですね、そういう声が出されております。補填してみてどうかというのを待っていたのでは、経営破たんを招くという病院もありますので、ぜひすぐにでも国に声をあげていただきたいと思います。ただ、市立病院は感染症指定病院でもあり感染者を受け入れましたので、まだ予算が来る方ですが、それでも今言ったように減収分を全て補填できるのかはわからない大変厳しい現状だというのは共通認識だと思います。そして今言ったように他の民間病院はもっと大変な現状であるということは、同じく共通認識だと思います。国の第2次補正予算には、感染者対応の医療機関に1.2兆円規模の財政支援を行うとしていますが、4、5月診療分の減収補填への対策は含まれていないのが実態です。再度お尋ねしますが、市長、感染者を受け入れた病院であってもそうでない病院であっても、例年より減った分の補償を行うという観点で国の財政支援が必要だと考えますがいかがですか。

-山野市長

 今ほどのご提案についても全く同じ認識であります。私も現場の先生方、また医療関係者から直接そういう切実な声をお聞きしているところであります。これは金沢だけではなくて全国的な問題だと思います。全国市長会としても声を上げていって取り組んでいかなければいけないと思っています。

-広田議員

 その部分は同じ認識だということです。

政府は、4月分診療報酬の減収分について5月診療分の一部を概算前払いするといったことも出しておりますけれども、これは7月以降に前払い分は返金しなくてはなりません。しかも5月診療分の減収については救済策は全くなしです。コロナ感染と必死にたたかった医療機関に対して、あまりにも冷たい対応だと言わざるを得ません。全日本病院協会など四病院団体協議会が、日本医師会とも連名で申し入れた要望は、「災害時と同様に前年度の診療報酬支払額に基づく概算請求を認めてほしい」というものです。政府は実施を拒否していますが、市長、阪神淡路大震災でも東日本大震災のときも、昨年の台風19号のときもやっています。ぜひ災害時と同様の対応が必要だと思いますが、その見解を伺います。

-山野市長

 私もこれは災害と言っても過言ではないのではないかというふうに思っています。ただ法的な位置付け等々がありますので、ここで軽々には申し上げることはできませんけれども、切実な声を様々な場面、私の立場からすれば全国市長会等を通して国に伝えていきたいというふうに思っています。

-広田議員

 さらに石川県は人口当たりでみると、ご存知の通り感染者が本市を中心に全国で2番目に多い状況です。本来は率先して、県や市としても国へしっかり声をあげるべきですので、よろしくお願いします。

次に、今回の国の第二次補正予算で示された医療従事者への慰労金は、現場の実態に答えるものではありません。直接感染者の対応をしたかどうかで額が5万円から20万円と差がありますが、どの現場でも誰が感染者か分からない中、緊張状態に置かれ、みなさん奮闘をしてきたのはご存知かと思います。よって、一律20万円を幅広い職種に配布すべきだと考えますが、ぜひ国へ求めていただきたいと思います。

-山野市長

 まさに今ほどおっしゃいましたように、感染をする可能性、リスクと常に背中合わせの中で取り組んでいらっしゃる方たちが医療関係者でありますので、その思い、気持ちは全く同じだというふうに思っています。これも金沢市だけではないと思います。石川県市長会、北信越市長会、そしてなんといっても全国市長会を通して、国にそういう切実な現場の声を伝えていきたいと思っています。

-広田議員

 医療従事者という明確な区分がされてしまうと、出されない人も出てくる。そして感染症対応の病院とそうでない病院で違いが出てくる。こういった壁を取っ払って全員に配れるように、ぜひお声をあげていただきたいと思います。

次に、本市の独自支援ができないか伺います。直接感染者を受け入れていない、地域の身近な病院・診療所であっても、感染者受け入れ同様の体制をとってこれまで患者さんに対応しています。たとえば、保健所で検査の対象ではないとされ、かかりつけの病院に行くよう言われた方に対し、発熱外来で対応しています。クラスターが起きた病院から陰性になった患者を受け入れ、特別の体制をとって現在も治療にあたっている病院もあります。石川県の要請でPCR検査の採取を請け負ってきた病院もあります。それにもかかわらず、これらの病院は今回の第二次補正予算では感染者を受け入れたかどうかで区別され、国からも県からもほとんど財政的な支援がないといった状況です。PCR検査を受け入れ、本当に緊張状態の中頑張ってきた病院が、まだ労使協議中ですが夏のボ-ナスが0.5ヶ月分カットされて、12万円も下がるような状況が現場から出されています。こうした市民の第一線でがんばっている民間の病院や診療所に対し、第二波に備えるためにも、そして私たちの地域医療を存続させるためにも、市として独自の財政支援を行うべきですがいかがですか。

-山野市長

 これまで国や県が主体となって行ってきました。市としてもマスクであったり衛生用品であったりの医療物資の配布を通して、医療機関に直接関わってきたところでもあります。引き続き国と県と連携をしながら、市としてなし得る限りのことをしていきたいと考えています。

-広田議員

 国・県主体というご答弁が続いてきましたけれども、もうここまで来ましたら中核市として、市としてなし得る限りの姿勢を見せるということが、私は必要かと思っています。

6月補正で、寄付金である金沢版ふるさと納税を使って医療従事者や子どもたちへの支援をするとしているわけですけれども、これは独自の財政支援策と言ってもいいと思うのですが、どれくらい集まることを見込んでいるのですか。またこれは、集まった分だけで行うということなのか、それとも集まった分を一般財源に織り交ぜて使うということなのか、あきらかにしてください。

-山野市長

 ふるさと納税ですので、まだはっきりと数字がわかるわけではありません。一生懸命告知をしていくことによって、お1人でも多くの方のご理解をいただいて、ご協力いただけるようにしていきたいと思っています。ふるさと納税でしていただいた分だけということでは決してありません。そういう形ではなくて、しっかりと取り組んでいかなければならないというふうに思っています。感染症の緊急対策につきましては、国の支援等を始め市単独でも財政支出を行っているところでありますし、4月の臨時会のときにも提案をさせていただいたところであります。ご寄付をいただいた皆さんの支援に対するお気持ちを十分に活かしていきながら、有効に大切に使わせていただけたらと思っています。

-広田議員

 寄付金ですから、これからどれくらい集まるのかということになるわけですけれども、今のご答弁ではふるさと納税だけではなく、それも使って行うということでした。であれば、やはり医療機関、従事者の支援になりうる具体的施策を最初から計画したうえで、必要な財源を確保すべきだと考えますがいかがですか。

-山野市長

 ふるさと納税のことについては今ほど申しましたようにいくらというわけではありませんけれども、医療機関に対する支援というのは、やはり一義的には国・県が主体で行っていただいております。ただ金沢市としてもしっかり連携をしながら、できる限りのことを取り組んでいかなければいけないと思いますし、そういうふうにしてきているところでありますし、これからもそういうふうにしていきます。

-広田議員

 できる限りのことをしたいというお気持ちはわかったんですけれども、寄付金という見込めない予算で行うのではなく、具体的にこれくらいのことをすれば支援になるんだということを見据えて、財源を確保するべきではないかということを申し上げておりますが、再度いかがでしょうか。

-山野市長

 今数字を明確に申し上げることはできませんけれども、繰り返しになりますができ得る限りの施策に取り組んでまいりたいと考えています。

-広田議員

 できる限りのことを、早急に、数字で表していただくように再度求めておきたいと思います。

次に、政府がすすめる地域医療構想、市立病院のあり方についてです。「地域医療構想」については、加藤厚生労働相が5日の記者会見で、「再編統合の議論が必要」とした公立公的病院をめぐり、都道府県に求めていた今年9月までの結論取りまとめの先送りを認める考えを示しました。ですがこれは先送りにすぎず、県内では7つ、本市内でも2つの公的病院が再編統合の名指しをされ、石川県では2700床もの病床削減を迫られていることに変わりはありません。しかし、このコロナウイルス感染症のもとでは、日頃からいかに病院が人員体制やベッド数もぎりぎりの状態でやってきていたかがあきらかとなりました。県内での公立公的病院が主体となったのだと思いますが、感染症病床の使用率は一時ひっ迫をし、用意できた病床の9割にも達していましたし、ホテルで軽症者を受け入れなければ足りなかったというのが実態です。公的・公立病院を再編統合する地域医療構想は先送りではなく、撤回すべきです

その地域医療構想の中で、あり方検討会を行ってきた市立病院についてまず伺います。患者数の増加にあわせ、確保病床を増やしてきたかと思います。まずはこのコロナ危機において、市立病院の接触者外来や感染者の受け入れ状況、病床の確保、使用率の推移をあきらかにしてください。

-山野市長

 感染者の受け入れは当初6床でありましたけれども、28床へと段階的に受け入れ病床を拡充をし、公立病院としての役割を果たしてきたところであります。使用数・使用率の推移ということでありますけれども、これは県の方でも医療従事者や受入施設への風評被害などを考慮をし、これは当初から公表しない方針としており、市立病院もそれに合わせているところでありますので、公表していないということをご理解いただければと思います。

-広田議員

 接触者外来の状況であるとか感染病床の使用率の推移をみることで議論をしたかったのですけれども、今は公表はむずかしいというご判断です。新聞等でも出ていますけれども、この県のこうした感染症に対する情報公開の問題については、今後取り上げていきたいと思いますが、今は私はこの状況を受けて、実態としては、具体的な数字が出て来なかったとしてもやはり病床はひっ迫し対応に追われたということは明らかなわけです。なので、県からの情報が出て来なくとも、コロナ危機を受けて、医療や保健機能についてとりまとめや検証を行わなくては、病院の再編統合や市立病院のあり方についても議論はすすめられないはずだと思いますが、その点はいかがでしょうか。

-山野市長

 コロナ対応に限るというわけではありませんが、普段からこれはあり方検討会の中でもご提案をいただいておりますけれども、やはり周辺病院であったり機能連携や機能分化、そういうことの課題点を洗い出し、調査研究をしていくことは大切だというふうに思っています。その調査の中で、今まさに議論しています今回の新型コロナの対応等を検討して行くことで、今後の感染症対策に望んでいきたいと考えています。

-広田議員

 普段からの調査、公表調査というのは当たり前ですけれども、このコロナ危機については次元が違うわけですから、必ず調査検証をやっていただきたいと思います。ただ市立病院については、このコロナ危機において、感染症指定病院として重要な役割を発揮し、公的役割を再確認したところです。しかし、実態としては感染者を受け入れるためのベッドも増やし、看護師も増やして対応した事実からして、現状のままでは今回のような規模の感染症には十分対応できないというのも明白になったと思います。よって、調査は今後されるということもご答弁としていただきましたけれども、2月に出されたあり方検討会の提言については、コロナ危機の前に議論されたものであり、見直しという方向性を出していただきたいと思いますがいかがでしょうか。

-山野市長

 この提言の中でも再三、厳しい災害医療であったり今回のような感染者の医療であったり、これは公立病院としてしっかり担っていかなければならないというふうに明言もされておりますし、今回はまさにそうであったというふうに思っています。むしろ今回その役割がよりしっかりしなければならないということだというふうに思っていますので、提言のベクトル・方向性と一致しているものだと思っています。

-広田議員

 災害対応であるとか感染症対応も維持して行くというのは提言の中にありますけれども、やはりそのコロナ危機の前に議論されたということが私はまだひっかかっていて、ここは明確に「感染症の拡充をする」といったことが提言として見直されるべきだというふうに思うんです。ですから、今の論調ですと、感染症の対応については拡充の可能性もあると受け止めてよろしいですか。

-山野市長

 これからいろんな議論を重ねていかなければならないというふうに思います。今回のコロナ禍の中でいろんな課題も見えてきましたので、先程申し上げましたように周辺病院との連携であったりだとか、機能の連携を含めた中で、議論を重ねていければというふうに思いますし、その中で必要性が認められるということであればそんな方向でも議論を進めていかなければならないんだと思っています。

-広田議員

 他の病院とどう機能を分担したとしても、感染症指定病院は県立中央病院と金沢市立病院しかないわけですから、どう考えたって拡充の方向だろうということを私は思っておりますので、ぜひその方向で議論を求めたいと思います。また、提言の中では独立行政法人に移行する案も出ていますが、これはやはり公的役割を担う、そして感染症指定病院の役割を担う市立病院としてはふさわしくないと、これまでも言い続けてきたわけですが、その独立行政法人についての検討の提言も見直すべきではないかと思いますがいかがでしょうか。

-山野市長

 大きな流れとして、少子化・高齢化というものは避けることができないんだと思っています。先程来申し上げておりますような病院の機能の分担であったり周辺病院との連携を進めていく中でも、経営の効率化であったりだとか、またこれは本会議でも議論されておりますけれども事務部門の専門性ということも求められるというふうに思っています。そういうところから、地方独立行政法人化を検討する必要があるのではないかという提言もいただいているところであります。課題等を今一度精査・整理をしていく中で、検討を重ねていきたいと考えています。

-広田議員

 経営効率化、そして事務部門の専門性を独立行政法人に求めるとするならば、やはりこれまでの市立病院の機能・役割は、私は失われる可能性が非常に高いというふうに思います。このようなパンデミックの状況であっても、経営を考えて受け入れない、患者さんを受け入れないという判断だってあり得る可能性も出てくるわけですから、私はやはり独立行政法人にするべきではないと思いますし、少なくとも市長、このコロナ危機を経験したのであれば、この提言について独立行政法人ありきの検討ではないと、それだけはご発言いただきたいと思いますがいかがでしょうか。

-山野市長

 経営の効率で(患者を)断るのではないかということでしたけれども、再三申し上げておりますけれども、採算が厳しい災害医療や感染医療というものは公立病院は担っていかなければいけない、その使命は公立病院としてしっかり担っていきたいと思っています。独立行政法人のことにつきましては、今後課題を整理しながら議論をしていきたいと考えています。

-広田議員

 ぜひ「ありきではない」というふうに明言していただきたいところでしたが、検討するということはそういうことだというふうに受け止めておきます。

もうひとつ。これからは有識者会議に議論の場が移るとされていますが、やはり今回の状況を経験し、その構成の中に感染症の専門家をぜひ入れてほしいと思いますがいかがでしょうか。

-山野市長

 繰り返しになりますけれども、採算が厳しい災害医療というものは公立病院としてしっかり担っていかなければならないと思っていますし、提言の中でも明記をされていますし、今回の新型コロナウイルス感染につきましての検証も含めて、委員の選任に当たっていきたいと考えています。

-広田議員

なかなかこの場では明言できないかもしれませんが、ぜひ専門家を入れるよう求めておきたいと思います。市長は、これまでの答弁をお聞きしますと提言を根本的に見直すということはしないものの、感染症や独立行政法人化などは、コロナ危機を踏まえ、まだまだ議論の余地はあるんだということが今のやり取りで交わされたのではないかなと思っています。であるとするならば、やはりまずは最初に出しました国の地域医療構想、これはやはり実態に基づかないということで、撤回を市長として国へ求めていただきたいと思いますし、市立病院のあり方検討についても、今回のコロナ危機を踏まえた議論になることを再度強く求めますがいかがですか。

-山野市長

 今回の地域医療構想ですけれども、今回のコロナ禍の中でこの石川県だけではなく全国の中でも名前の出た病院も大きな役割を果たしたと私はお聞きしているところでもあります。国の方ではそういう実態も踏まえた上でこれからさらに議論を進めていくのだと思っています。まずはその議論を注視して行きたいというふうに思っています。市立病院としては、繰り返しになりますので申し上げませんが、公立病院としての役割をしっかり担っていくということと、金沢市の南部エリアの地域の拠点病院としての役割をしっかり担っていかなければいけない、そんな思いで取り組んでいければと思っています。

-広田議員

この質問のさいごに、これまでの議論の元になると言っても過言ではありませんが、安倍政権以降、診療報酬は4回連続で引き下げられ、全国の病院の統廃合も進められようとしています。コロナ危機のもと、こうした効率性や経済性を重視し医療・社会保障を抑制する政策の破綻は明らかだと言えます。社会保障・福祉に手厚い国、金沢市にするため、政策の転換が大元から求められると思いますが、見解を伺います。

-山野市長

 今回のコロナ禍におきまして、医療についての考え方というのはいろんな視点が新たに議論が必要になってきたというふうに思っています。感染症に対する支援、考え方であったりだとか、行政としての考え方、またオンライン受診というものも全国的に議論をされて、一部モデル的に行っているところもあるというふうにお聞きをしています。初診におきましてもオンライン受診ということを議論されているところであると思っています。まさに新しい生活の行動様式なんだと思っています。一番は、市民・県民・国民の皆さんが安全に、そして安心して生活でき、万が一のときには医療機関でしっかりとサポートしていただける、そんな体制を作っていかなければならないという思いは、全く同じだというふうに思っています。そのためになし得る限りのことに取り組んでまいりたいと思っています。

-広田議員

 オンライン受診、方法についてはたくさん議論ができるかと思いますが、やはりここで根本的に見直すべきは、そうした安全・安心のために医療や社会保障というものが儲けや利益では計られない分野であるということが、再度確認しなければならないことかなと思いますので、ぜひその視点で今後市政運営を進めていただきたいと思います。

2.大学生等への支援について

続いて、大学生等への支援について伺います。コロナウイルスの影響で、5人に1人の学生が退学を検討しているなど、学生の生活や学業に影響が出ており、学生のみなさんのお声で国の緊急給付金が実現をしたところです。本市では、石川県内の青年団体が取り組んだアンケートでも、学生がバイトができず困窮しているといった声が寄せられていますし、不動産関係者からは市内の大学生でアパートを退去した学生もいるという情報も寄せられています。本市が責任を持つ美大の学生さんも大変な状況にあります。金沢美大の自治会アンケートでは、新型コロナの影響で収入が減ったという回答がおよそ7割、休学を検討したことがあるとした回答が3人に1人にのぼっている状況です。そこで、授業料減免や猶予の制度が元々ありますが、今年の減免申請は5月中旬では昨年比78%増とのことですが、現時点では決定者などが例年よりどれくらい増えているのか、明らかにしてください。また今回の追加補正予算で対象の拡大があるようですが、どれくらいの方を対象として見込んでいるのか、教えてください。

-鳥倉都市政策局長

 美大の授業料減免件数に関するご質問についてお答えいたします。金沢美術工芸大学の前期授業料に対する減免件数でございますが、今月17日現在、申請89件のうち減免決定が61件、不採択が21件、審査中が7件となっております。また昨年度との比較におきましては申請で41件、減免決定で34件の増加となっておりますが、これは新型コロナウイルス感染症の影響も理由の一つと考えております。また今回の授業料減免制度の拡充についての見込み件数におきましては、公立大学である金沢美術工芸大学におきましても国立大学に準じた減免措置となるよう市として支援したいという考えでございますが、現在のところ国からは詳細な基準が示されておりませんことから、見込み件数については不明となっております。

-広田議員

 授業料の減免の対象を増やすというのは大変重要なことなのでぜひ進めていただきたいと思いますが、現時点での状況は前年度の比較として、前期分ですけれどもおよそ2.3倍に増えているといったところです。これだけ困窮する学生が例年との比較では増えているというのも実態として言える状況です。そんな中、美大生自らが署名を集め学長に提出をされました。授業料の一部返還や就学支援金の給付、貸付制度の返済期日の統一などを求めています。市長もご存知とは思いますが、どのように受け止めていらっしゃるでしょうか。

-山野市長

 事務局から報告も受けているところでありますし、内容も拝見させていただきました。内容もそうですけれども、学生が自らの学びの機会を確保するために自らの意思で行動を起こされるということは私は大変良いことだというふうに思っています。要望には3つの内容についてお聞きしているところであります。近々大学側の方から学生さんに対して文書で回答をするということをお聞きをしておりまして、大学の判断を尊重したいと思っております。

-広田議員

その学生さんの要望の中にあります短期貸付制度についてまず伺います。今その貸付制度の利用状況は、始まってからどのくらいの申請件数が寄せられているでしょうか。

-鳥倉都市政策局長

 金沢美大が創設しました短期貸付金制度でありますが、今月17日現在、学生3名の利用があったと聞いております。

-広田議員

 3名なんですね。大変少ないと思うんです。というのも、学生さんからはすでに「前期の授業料も払えないのに、今お金を借りても後期の授業料はどうやって払うのか、救済になっていない」というようなことが報道で述べられています。奨学金をすでに借りているという人もたくさんいますから、追加で借金というのはなかなか考えられません。さらに院生の皆さんにとっては非常にタイトな返済期日であることも言われています。私は、全学生に対し卒業後の返還も認め、事情があれば免除するなど柔軟な対応をとるべきだと考えますし、本市は、大学側がそう決断できるようにぜひ財政支援を行うべきと考えますがいかがでしょうか。

-山野市長

 大学側の方から返還時期につきましても一つの方向性を出しましたが、学生の負担や個々の状況に配慮の上、返済期日の延長等にも柔軟に対応するということをお聞きをしています。まずは大学の自治を大切にしていきたいというふうに思っています。

-広田議員

自治ももちろんそうですけれども、財政支援があればその自治も判断ができるという部分が大いにあると思いますので、これは学生さんの学業の保障ですから異論はない点だと思いますので、ぜひよろしくお願いします。

次に、国の学生支援緊急給付金が始まりましたけれども、この利用状況がどのようになっているのか伺います。

-鳥倉都市政策局長

 国が実施します学生支援緊急給付金ですが、今月17日現在111件の申請があったと聞いております。

-広田議員

 速やかに支援金を受け取れるようにご配慮いただきたいと思います。しかしながら文部科学省はこの審査につきまして、「最終的には大学側が状況によって総合的に判断する」としています。困っている学生が救済されない制度であっては意味がありません。大学側は柔軟に審査するべきだと考えます。また、留学生だけに要件としている成績についても、これも柔軟に対応していただきたいと思います。第一次募集は6月12日に締め切られましたが、今後第二次募集もあると聞いておりますので、その予定も含め柔軟な対応を求めておきたいと思いますがいかがでしょうか。

-鳥倉都市政策局長

 受給対象となります学生ですが、家庭から自立してアルバイト収入で学費を賄っていること、あるいは既存の支援制度を活用しても学費等の支出が困難であること等の条件を考慮した上で、大学が給付の必要を認める学生となっており、大学側からは学生からの申請書類に基づき、不明な点がございましたら丁寧な聞き取りを行うなど、学生の実情をしっかり把握したうえで、日本学生支援機構に推薦リストを提出する予定と聞いております。また一次募集の締め切りは今月19日となっておりますが、二次募集の日程等については未だ確定していないと聞いております。

-広田議員

 最後に、やはり市の姿勢としては大学の学生さんは金沢の文化の担い手でもある、大切な学生さんです。経済的理由で1人の退学者も出してはならないと考えます。ぜひ一律就学支援金であるとか、授業料の返還であるとか、ぜひ支援金を出していただきたいと、市長の決断を求めて質問を終わります。

以上

で、実はまだ大学生支援については用意していたのですが、タイムオーバーでできませんでした。用意していた原稿はこちらです。

 しかし、それらの制度や、追加議案で出された授業料減免に該当しない方も出てくるはずです。学生の求める独自の就学支援金を給付することや、一律授業料の一部返還も検討すべきです。

その際、美大の財政だけではむずかしいと思いますので、市として一般財源から拠出して行うことを求めます。

学生ひとりにつき10万円出したとして、700人の学生さんに対して7000万円です。 

金沢の文化の担い手でもある大切な学生の中から、経済的理由でひとりの退学者も出してはなりません。市長の決断を求めるものですがいかがですか。

―市長

昨日も、国県市の事業をまずは使ってもらうというような答弁でしたけれど、学生さんへの支援というのはなかなかむずかしく、たとえば、福祉という切り口では緊急小口や住居確保給付金も親御さん含めた世帯という見方をされ、なかなか受けることができません。なので、独自支援をと言っているのです。

 さらに、バイトをしないと賄えないような高い授業料が学生の学業と生活を脅かしているということもはっきりしました。日頃は学生のがんばりでなんとかなっていても、こういう事態ではあっという間に困窮するということが浮き彫りになったのです。学生が本来の学業や創作活動に集中できるよう、そもそもの学費の引き下げの検討を始めるべきですがいかがですか。

―市長 

 最後に、美大生のほかにも、市内の多くの他大学生や専門学校も同様に困窮をしています。ぜひとも国にさらなる支援を求めてほしいですし、市としても財政支援を行うべきですがいかがですか。

―市長

というものです。
で、これで終わりというわけにはいかないので、総務常任委員会にて、市長は出席しませんのでお聞きできませんが、美大事務局長に質問をしました。
その内容はこちらからご覧ください。↓

6.19 総務常任委員会 美大の学生支援についての質問

▲ このページの先頭にもどる

日本共産党中央委員会
「しんぶん赤旗」のご案内
日本共産党石川県委員会
井上さとし(日本共産党参議院議員)
たけだ良介(日本共産党参議院議員)
藤野やすふみ(日本共産党衆議院比例北陸信越ブロック)
金沢市議会のページへ
サイトポリシー
© 2010 - 2025 日本共産党 金沢市議員団