お知らせ |日本共産党 金沢市議員団 |14ページ

お知らせ

 代表質問は一括質問のみとされており、一度に質問して、一度に答弁されるというスタイルなのですが、理解しやすいよう、一問一答のように並び替えています。

1.物価高から市民のくらしと営業をどう守るか。

-広田議員

 コロナ禍で急激な物価高騰が市民の暮らしを直撃しています。政治が、どう市民生活と営業を守るかが問われています。

 この物価高は、新型コロナウイルス感染症とウクライナへの侵略だけが原因ではありません。安倍元首相が日銀に強いた「異次元の金融緩和」による異常円安、アベノミクスが招いた大失政が大きな原因です。

 同時にくらしがこれほど苦しいのは、雇用の規制緩和や社会保障の改悪など「新自由主義」の政策が実質賃金の大幅な低下を招いたからにほかならず、日本経済を「冷たく弱い経済」にしてしまった結果です。

 今必要なのは、緊急対策と、日本経済を新自由主義から「やさしく強い経済」に大転換させることです。まず緊急対策についてです。

 わたしたち市議団は先月、市民のお声を取りまとめ、9項目にわたり市長あてに申し入れをしました。そのうち、エネルギーへの補助、保育や学校給食の値上げはしないなど、この補正予算で反映されたものもあります。

<学校給食費>

 まず、学校給食費については、年間どれくらいの値上げを抑制できたのかあきらかにしてください。とはいえ、現場ではより安い食材に切り替えて値上げしない対策をとっているとお聞きしていますが、大切な子どもの食の質を落とすべきではないと考えますがいかがですか。

-野口教育長

 今回の緊急対策によって小中学校それぞれ年間どれくらいの値上げを抑制できるのかとのご質問についてでございますが、食材価格の高騰により1学期分に使用する食材・給食用食材のうち、現在約30%の品目で価格が上昇しており、1食の給食費単価に置き換えますと小学校で12円29銭、中学校で18円79銭の値上げとなっています。

国基準の栄養価を確保するため、今年度約200回分の給食にかかる不足額、小学校で約5400万円、中学校で約4600万円、計1億円を公費負担とし、保護者負担の軽減を図るものでございます。

 2番目に、給食の質を落とすべきでないと思うがいかがかとのご質問についてお答えをいたします。

学校給食におきましては、児童生徒が適切に栄養を摂取し、健康の増進に繋げることが大切であり、これまでも栄養士による献立内容の工夫によって国基準の栄養価を確保しながら価格内で収めるよう努力をしてきたところでございます。

 食材価格の上昇に伴い、献立の工夫にも限界がありますことから、引き続き必要な栄養価や給食の満足度を満たすとともに、食材の地産地消を推進していくためにも、今後適切な時期に給食費について協議していきたいと考えております。←値上させないようにしなければ!

<福祉光熱費助成>

-広田議員

 福祉光熱費助成についてです。個人への対象範囲がかなり限定されていますが、なぜなのか、もっと対象拡大できないのか伺います。さらに、学童保育への1施設4万円の加算は現場も大変助かると思いますが、他の福祉施設や介護施設へは出せないのはどうしてか伺います。

-村山市長

 今回は電気及びガス料金高騰への対応を含め生活に困窮している世帯に対して夏の光熱費の補助を目的に福祉光熱費助成金の支給を行うこととしたものでございます。

自宅において光熱費の負担をしている生活困窮世帯への支援を目的としておりまして、支給対象世帯の拡充については考えてはおりません。

 介護施設や障がい者施設など社会福祉施設の運営経費については、児童クラブや児童館とは異なり、国の基準で定める報酬等によって賄われておりまして、国は原油価格の高騰に対して特段の措置を講じておりませんので、市として独自に助成することは考えていないところです。

<上下水道料金の減免>

-広田議員

 わたしたちが要望した全世帯および事業所へ幅広くいきわたる、上下水道料金4か月の基本料金の減免についてはどのように検討されたのか、伺います。

-平嶋公営企業管理者

 これまでも上下水道料金の支払いが困難な方につきましては、事由の把握に努めまして、分割納付や支払期限を延長いたしますほか、療養援護を受けている方を対象に基本料金相当額の減免制度を適用するなど、きめ細やかに対応してきているところでございます。

 また令和2年度ですが、新型コロナウイルス感染症を踏まえて基本料金の減免を実施いたしましたが、この令和2年度とは地域の経済活動の状況も異なってきております。したがいまして現段階で一律に基本料金の減免を行うことは考えておりません。

2.5つの柱と本市の現状、対策について

-広田議員

 同時に日本経済を新自由主義から「やさしく強い経済」に大転換させることが必要です。日本共産党は5つの柱で提案していますのでそれに沿って、本市の現状や市長のお考えをお聞きします。

<消費税減税について>

 まずは消費税5%への緊急減税が必要です。世界でもコロナ禍のもとで世界86の国・地域で消費税の減税が行われています。

 中小零細業者やフリーランスを苦しめるインボイス制度の導入についても中止が必要です。村山市長は、消費税減税、インボイス制度についてどのようにお考えでしょうか。

-村山市長

 消費税は国が責任をもって社会保障制度を維持・継続させるとともに、国家財政の健全化を図る観点からも必要なものということです。

そしてその一部は、地方交付税や地方消費税交付金の原資にもなっており、国のみならず地方自治体の行財政運営に欠かすことのできない必要不可欠な財源のひとつであると考えております。

 またインボイス制度は、売り手が買い手に対し正確な適用税率や消費税額等を伝えることで正確に消費税額を把握しミスの防止につながる制度であると考えております。

<最低賃金について>

-広田議員

 二つ目は、政治の責任で賃金が上がる国にすることが必要です。

 アベノミクスの8年間で130兆円も増えた大企業の内部留保に、賃上げなどの控除も伴う適正な課税を行って10兆円規模の税収を生み出し、最低賃金を時給1,500円に引き上げるための中小・中堅企業への支援にあてることをわが党は提案しています。

 石川県の最低賃金は861円です。全国加重平均では930円、東京は1,041円です。金沢市の99.64%が中小企業です。中小企業を支援し賃金を引き上げることこそ地域経済の力になるのではないでしょうか。お考えを伺います。

-村山市長 

 国は先日発表した骨太の方針の中で地域別最低賃金をできるだけ早期に全国加重平均1,000円以上に引き上げる目標を掲げており、今後の動向を注視していきたいと考えています。

なお本市においても、若者や女性が多い非正規労働者の正規化に対する市独自の奨励金を支給しており、引き続き雇用や労働環境の向上につなげていきたいと考えております。

<社会保障と教育予算について>

-広田議員

 三つ目は、社会保障と教育予算を削減するのではなく、経済力にふさわしく充実することが必要です。

 市長、4月の消費者物価指数は前年同月比、全国で2.5%、本市でも2.0%上昇であるにもかかわらず、6月15日に振り込まれる4,5月分の年金は0.4%引き下げられます。この10年間で実質6.7%の削減です。

 そして、10月からの75歳以上の医療費窓口負担は2倍に跳ね上がります。

 さらに、10月には児童手当の特例給付5,000円も廃止されます。

 年金削減と75歳以上の医療費2倍化、児童手当の特例給付廃止について、本市市民のどれくらいの範囲に影響をもたらすのか、対策をとる必要はないか、市長のお考えを伺います。

-村山市長

 国民年金については、本市において約15万4千人の受給権者が影響を受けるほか、後期高齢者医療で2割負担に該当する方は国の試算を用いて約1万3千人と想定しております。

また児童手当の支給対象外となるのは特例給付対象児童の約半数の2,900人程度と見込んでおります。

 いずれも持続可能な社会保障制度の構築を目指して、国会における議論を経て改正等が行われたものでございまして、市で対策を講じることは考えておりません。

<気候危機打開のとりくみについて>

-広田議員

 四つ目は、再生可能エネルギーの大規模普及など気候危機打開の本気の取り組みが必要です。

 本市の地球温暖化対策の現計画は、温室効果ガス削減について国の目標値に達していないため、次期計画で見直しをはかるとしていますが、次期計画はいつからスタートする予定なのか、まずあきらかにしてください。

 また、目標値を達成するための計画についてです。

 4月1日から切り離した元本市の水力発電事業は本市再生可能エネルギーの6割近くをしめていたはずですが、あきらかにしてください。

大変重要なエネルギーを手放した今、どのように目標値を達成するプランをつくるのかあきらかにしてください。

-村山市長

 地球温暖化対策実行計画について、こちらは国が温室効果ガス排出量の削減目標を見直したことから、本市においても削減効果の検証を行い、議会や地球温暖化対策実行委員会における議論も踏まえて、年度内を目途に新たな計画を策定し、明年度から実施できるよう取り組んでまいりたいと考えております。

 電力の譲渡について。温室効果ガス排出量の削減における再生可能エネルギーの利用については、発電の実施主体が公営か民営かの如何にかかわらず、水力や太陽光など自然の力で得られたエネルギーによって発電した電力を利用することであり、本市が発電事業を譲渡したことによる影響はないと考えております。

新たな計画では引き続き再生可能エネルギーによる発電量を高めるとともに、実効性ある施策を盛り込んでいきたいと考えています。

-加藤環境局長

 市内の再生可能エネルギー発電量におきます本市が有していた水力発電量の比率についてのお尋ねでございます。最新の2020年度の実績では、市内の再生可能エネルギーの総発電量は222,586千kwでございます。

そのうち、昨年度まで本市が有しておりました水力発電量につきましては113,351千kwとなっておりまして、割合は約51%という状況でございます。

 2019年度の数字をお尋ねでございます。2019年度では再生可能エネルギー発電の総量でございますが、255,023千kwでございます。

そのうち水力発電、本市が有しておりました水力発電量につきましては、145,239千kwということになっておりまして、割合につきましては約57%という数字となっております。

(再掲 ※2020年度は、上寺津発電所の大規模改修が行われ、発電量が減っていたので、2019年度の数字のほうが能力としては参考になるので、再質問で質問しました。)

<男女の賃金格差について>

 五つ目は、男女賃金格差の解消などジェンダー平等の実現についてです。この男女の賃金格差については、本市職員の現状をみてもあきらかです。

以前お聞きした数値でも、正規は男性より女性が少ない。非正規職員は全体の3割、そのうち7割が女性とのことです。社会全体の構図がこの市役所にも表れているのです。

 市長、このことを打開するために、非正規雇用の正規化、女性のはたらきやすい環境づくりが必要ですが、いかがですか。

 また、今年度の正規職員、非正規職員それぞれの男女の割合、正規職員にしめる非正規の割合、男女の正規、非正規の平均賃金の差をあきらかにしてください。

-村山市長

 職員の雇用についてですが、地方公務員法と条例に基づいて正規職員は競争試験を実施して、会計年度任用職員については面接等の選考により採用しており、職務内容に応じ役割分担を明確にして配置しているところです。

 また、これまでも女性職員の積極的な登用や育児休業を考慮した昇任考査の機会の確保、男性職員の育児休業等取得の促進など、女性職員の働きやすい環境を整備したところでございます。

-松田総務局長

 市職員の男女の割合でございますが、正規職員のうち男性は60.8%、女性は39.2%で、会計年度任用職員では男性が22.2%、女性が77.8%です。

 正規職員の平均給料月額は男性は平均年齢42.3歳で約32万2千円、女性は平均年齢37.8歳で約29万5千円です。

また、一般的な週29時間の会計年度任用職員の場合、平均給料月額は男女とも約14万7千円でございます。

3.本市の平和の取り組みについて

-広田議員

 つぎに、金沢市の平和への取り組みについてです。

<核兵器、憲法をめぐって>

 ロシアのウクライナ侵略が続くなか、平和か戦争かが問われています。

国連憲章に基づく平和秩序を回復するため、全世界が団結することが必要です。

しかしながら、プーチン大統領が核兵器で世界を威嚇する状況のもとで、「核抑止」の議論が再燃しています。これは、いざというときには核兵器を使用し、広島・長崎のような非人道的惨禍を引き起こすことを前提にした議論です。「核抑止」ではなく、日本の核兵器禁止条約への参加こそ必要ですが、市長のお考えを伺います。

 さらに、ウクライナ危機に乗じた「敵基地攻撃能力」の保有の議論がありますが、憲法に反し、日本を『軍事対軍事』の危険な悪循環に引き込むものです。骨太方針に示された軍事費の増加は、社会保障の削減や消費税増税など暮らしを押しつぶすものです。

 日本は、戦争を起こさないための9条を生かした外交に力を尽くすべきです。ASEANが中心に取り組んでいる東アジアサミットの枠組みを活用・強化し、東アジア規模の友好協力条約を結び、東アジアを戦争の心配のない地域にしていく「外交努力」こそ強めるべきですが、市長、いかがでしょうか。

-村山市長

 平和の取り組みについて。ロシアのウクライナ侵攻を機に、改めて核兵器の廃絶・世界の恒久平和の実現、戦争はあってはならないという思いを強くしているところです。

 お尋ねがありました、核兵器禁止条約への参加の是非については外交に関わることであり、国において適切に判断されると考えています。

 また憲法が掲げる平和主義は大切であり、我が国としても世界の平和に貢献していく必要があると考えています。←憲法9条改定議論には踏み込まず

<平和都市宣言について>

-広田議員

 また、今こそ本市が制定する「平和都市宣言」を活かすときです。

本文中の「世界の恒久平和と核兵器の全面禁止・廃絶は、人類すべての願いであり、われわれはその実現に向けて不断の努力をしていかなければならない。」この立場に立ち、市民に改めて呼びかけてはいかがでしょうか。

 この宣言は、1985年本市議会が提案し議決されたもので、戦後50周年と平和都市宣言議決10周年が重なる1995年に平和都市宣言の記念碑が、姉妹都市の各市長のサインとともに「姉妹都市公園」に建立されました。

 この石碑は、平和都市宣言の石と姉妹都市の石が向き合ってデザインされています。当時の設置目的やデザインコンセプトなどあきらかにしてください。

 わたしは、国や都市の友好が戦火を防ぐという本質を体現したものだと理解しました。

 今こそ、平和都市宣言をいかすときです。

このような記念碑や平和都市宣言の懸垂幕などを市役所前広場などにも増設し市内外に周知してはがいかがでしょうか。

-村山市長

 平和都市宣言については、これまでも原爆に関するポスター展などを通して平和都市宣言を周知しており、これからも機会をとらえて平和都市宣言の基本理念を呼び掛けてまいりたいと思います。

 平和都市宣言碑は、世界の恒久平和を永遠に誓い合う市民の意志を表現するため、姉妹都市公園に設置しているものであり、ご提案の市庁舎前広場への増設あるいは懸垂幕の設置等については考えておりません。

4.コロナ感染症対応について

<保健師の増員について>

-広田議員

 新型コロナ感染症への対応についてです。

 行動規制は緩和されている状況ですが、感染が減ったとは言えない状況であり、保健所や病院はまだまだコロナ禍のひっ迫が続いています。

 まずは、金沢市の保健所医師や保健師の残業時間の状況、平均や最も多い方などあきらかにしてください。

-高柳福祉健康局長

 保健所の医師・保健師の残業の状況についてでございます。

時間外勤務手当の対象となります職員の時間外勤務は、直近3か月の平均で月73.9時間でありました。最大は本年3月に保健師の時間外勤務で160時間ありました。←過労死ライン80時間/月の2倍

-広田議員

 わたしはコロナ前から、保健師の増員を求めてきました。

 先月、奈良県立医科大の研究チームが、研究成果を発表しました。「人口当たりの保健師数が多い都道府県は、新型コロナウイルス感染症の罹患率が低い」というものです。

人口10万人当たりの罹患率と、平成30年末現在の保健師数を都道府県別に比較。その結果、保健師数が最も少ないグループと、最も多いグループの平均罹患率では4・26倍の差があり、都道府県別では、保健師が全国で最多の県は10万人当たりの感染者は2番目に少なく、一方、保健師数が最少の県は4番目に多かったというものです。

 結果について研究グループは、保健師が積極的疫学調査を行うことでクラスターの早期発見・対応につながり、感染予防に貢献している可能性があると指摘。また、日頃から保健師の周知活動が活発なため、マスク着用や予防接種などへの関心が根付いていることも影響しているとしています。

 そこで、市長。改めて、保健師の役割、保健所の機能をどのように評価していますか。

 また、コロナ発生当初は、本市の保健師数は中核市では人口当たり最下位であり、感染症対応の保健師も7名でした。

 現在の保健師数は、正規と非正規で何名まで増やしたのかあきらかにしてください。

 いまでも感染者へのお声かけがすぐにできない状況であり、ショートメッセージという応急対策を行っています。感染対策の最前線で重要な役割を果たす保健師の増員がさらに必要と考えますがいかがですか。

-村山市長

 今般の新型コロナ対応において保健所は、感染者への対応を一元的に担うとともに、高齢者施設等における集中的な検査や、市民に対する基本的な感染対策の周知など、感染症対策の要となる機能を果たしております。

 また保健師は、専門職として感染者に係る疫学調査から入院調整、自宅療養に関する相談対応に至るまで、高い使命感をもって職務を遂行しており、本市の公衆衛生行政の中心的役割を担っているものと評価しております。

-松田総務局長

 保健師の増員のことですが、地域保健課の保健師については令和2年度当初は正規7名、会計年度任用職員は看護師も含め2名であったところ、令和3年度には正規12名、会計年度任用職員6名、令和4年度には正規14名、会計年度任用職員7名と増員してきたところでありまして、引き続き新型コロナウイルス感染症の感染状況等も踏まえ、適正配置に努めていきたいと考えております。

3.本市の課題について

<都市像、市民の声を聞くのか>

-広田議員

 金沢市政が抱える課題に、村山市長がどう臨むのかお伺いいたします。

 まずは、予算案でも新たな「都市像」の検討が含まれており、シンポジウムやワークショップで市民の声を聞いていくとのことですが、多様なお声は反映されるのでしょうか。

 山野前市長は、フットワークの軽さとは裏腹に、市政に異論を唱える市民には会おうともせず、ごみの有料化や宿泊税、ガス、発電事業の売却など、市民の理解と合意をおざなりにし、政治へのあきらめを生み出しました。

 村山市長は親和力をかかげていますが、市民の多様な意見を聞いて、ともに取り組む姿勢ととらえてよいのでしょうか。であるならば、異論を唱える市民ともお会いし、意見をお聴きするのでしょうか。あきらかにしてください。

-村山市長

 都市像についてでございますが、都市像の策定にあたりまずは8月にシンポジウムを開催し、有識者による基調講演やトークセッションなどを実施するとともに、参加者へのアンケートを行うこととしております。

 加えて、市民参加型のワークショップや意見交換会などを開催することとしており、様々な立場や考え方の方々から意見をお聞きしていきたいと考えております。

<文化施策について>

-広田議員

 市長が力点を置かれている文化施策についてです。

その中で、歌劇座の建て替えについてはどのように考えているのでしょうか。これは市民が求めたことではなく、経済界との意見交換会の中で、前山野市長が表明し、進めようとしたものです。

経緯からして市民の理解はありませんし、本当の文化はハコモノで醸成されるものでしょうか。

12年前に耐震化など改修を終え、市民の利用が進んでいる歌劇座を建て替える必要はないと考えますが市長のお考えを伺います。

-村山市長

 金沢歌劇座については、建設から約60年が経過し、老朽化が進むとともに、経済社会情勢の変化に対応した機能の不足が顕在化していることから、本市の芸術文化活動の拠点として更新に向けた議論を重ねてきてございます。

<若者・学生施策について>

-広田議員

 未来へつなぐ金沢行動会議というものが提案されました。

 その中で行う予定の学生の基礎調査について伺います。

 石川県が、人口10万人当りの高等教育機関数で、1位になったそうです。県内では本市の学校数、学生数が最多であり、その学生の実態がコロナ禍であらわになりました。

仕送りが年々減り、バイトと奨学金なしには学べない、コロナ禍でバイトがなくなり食費を削る状態に置かれている学生もいます。

こうした学生の生活実態、国や本市になにを求めているのか、調査すべきですがいかがですか。

また、学びが本分の学生が、バイトなしには学べないのは、日本の将来にとっても大きな損失であり、学費の引き下げや返済不要の奨学金が不可欠です。そして自治体としても支援を行う必要があります。

学都金沢として、学生の経済支援に力を入れるべきと考えますが、市長のお考えをお聞きします。

-村山市長

 学生基礎調査については、高等教育機関に通う学生を対象に、街中に来る頻度・目的など、日常生活や金沢での就職希望などを含めたアンケートを実施する予定としてございます。

より多くの学生の意見をお聞きすることで、現在学生が抱える課題などについても見えてくるのではないかと考えております。

アンケートを通して、将来の金沢に対する若者の思いにも繋げたいと考えており、学生への経済支援につなげる目的で行うものではないことをご理解いただければと思います。

<子ども施策>

-広田議員

 子どもの施策についてです。本市が行った子どもの生活実態調査にもとづき、「子ども生活応援プラン」ができました。

プランには生活実態調査も収録されており、保護者が子育てにかかる負担の軽減を求めていること、高校進学16歳以上の教育費負担が重く、家計が苦しいという結果があきらかになり、年代にそって、子育て世帯への保障がより必要であると考えます。

<就学援助制度について>

 まず、教育費の負担については、本市の就学援助制度の拡充と申請漏れがないようにと、本議場でもとりあげてきました。

保護者のお声も受け、今年度のパンフレットから表面に「重要」という文字が入りました。この二文字をつけた意図をご説明ください。

 しかしながら、制度自体を「知らない」という保護者もまだいらっしゃいます。「重要」という文字通りの制度となるよう、保護者のみなさん全員が認知し、ためらわず申請できるように希望調査を申請書に組み込み、全員に提出してもらう方法に切り替えてはいかがでしょうか。

すでに中核市では鹿児島、長崎、佐世保市が実施し、認定率が増えています。

-野口教育長

 就学援助制度についてのご質問にお答えいたします。

 今年度から就学援助の申請パンフレットに『重要』の文字を記載した意図についてでございますが、就学援助制度につきましては希望する世帯が申告漏れとならないよう、毎年4月当初に全小中学校の児童生徒の保護者に対しまして制度の案内チラシを配布するほか、市ホームページ・新聞広報を通じて幅広く周知を図っております。

 また新小学校1年生の保護者に対しましては就学前健康診断に合わせ制度説明を行っております。チラシにつきましてはこれまで改善に努めてきたところではございますが、今年度からはより保護者の目に止まるように左上に『重要』の文字を記載したところでございます。

 最後に、申請書を希望者提出から全員提出に切り替えてはどうかとのお尋ねでございました。

就学援助の申請は任意提出であり、ご指摘の希望調査を組み込んだ全員提出への切り替えは考えておりません。今後ともわかりやすい周知に努めてまいりたいと考えております。

-広田議員

 子どもの生活実態調査には自由記述があり、非常に多くの意見が寄せられました。

この自由記述には、「お金がない」という生々しいお声とともに、子どもの医療費助成の拡充を求める声も多く寄せられています。

<子どもの医療費助成制度について>

 こうした保護者の声が高まり、石川県でも通院の対象年齢を3歳までのところを未就学児までに、保護者の所得制限も撤廃するとしました。

 全国最低レベルの制度を20年ぶりに市民・県民が一歩前進させたのです。

つぎに前進すべきは金沢市です。

保護者悲願の子どもの医療費助成制度の対象年齢を18歳までに、窓口は完全に無料化するよう求めますが、市長いかがですか。

財源的にも来年度から県による補助が増えます。

この県からの補助によって、市の負担がいくら減るのか。さらに、いま金沢市独自で18歳まで完全無料化、そして18歳まで年齢拡大しようとすると、必要な財源はそれぞれどの程度か、また来年度からは、どの程度の財源で実施可能なのか。あきらかにしてください。

-村山市長

 本市では子育てしやすい環境を作るため、幼児教育・保育をはじめ、様々な子育て支援の充実に努めているところであり、子どもの医療費助成についてもそのひとつです。

明年度予定されている県の補助拡大に伴う市の負担軽減分については、どのような形で本市の子育て支援施策の向上に活用していくか、これから検討してまいりたいと考えております。

-高柳福祉健康局長

 県の補助が拡大された場合、本市の負担額は新型コロナウイルス感染症の影響による受診控えのなかった令和元年度の実績から推計しますと、約8500万円減ることとなります。

 次に本市が制度を変更した場合の試算でございますが、まず県の補助拡大前の状態で仮に市が対象年齢を18歳まで引き上げ自己負担を無料にした場合は、市の追加の負担額は約5億3500万円となり、自己負担を残した場合は約2億1千万円となります。

 次に県の補助が拡大された場合では、対象年齢18歳まで・自己負担無料の場合は追加の負担額は約4億5千万円、自己負担を残した場合は約1億2500万円となります。

(再質問 ※再掲)

―広田議員

 そして市長には、こどもの医療費助成についてですが、先ほどの答弁ですと、どんなふうに子育て施策に活用していくかというふうに私は聞こえたんですが、あくまでもこれは、県が子どもの医療費助成に関わって市町への補助を今回拡大したわけですよね。

 先ほど聞くと8500万円来年度から県からの補助が増えるということです。

確かにこれを受けて他の市町は追加分を給食費に回すとかいうことも考えていらっしゃるようですけれども、金沢市は県内で唯一15歳までで、他はもう18歳までいっているわけですよね。

遅れた金沢市がやるべきは、別に他の子ども施策もやってほしいけれども、今県に連動してやるべきは子どもの医療費の助成拡大であるということは、これは市民誰もが望んでおり、財源的にみても明確なことだと思うんですけれども、その点明らかにしてください。

-村山市長

 再質問にお答えいたします。先ほど、福祉健康局長からご答弁申し上げた通り、これによって本市の負担額は令和元年度の実績から推計すると8500万円減ることになります。

この18歳まで対象年齢を引き上げることに伴う市の負担額は5億円あるいは4億5千万円ということでご答弁させていただきました。これだけの差があります。

県の方からはこの対象年齢の引き上げについては、これは子ども施策の推進に充てていただきたいというように聞いておりますので、どのような形で本市の子ども施策に使えるかということを検討してまいりたいというように考えております。

(再々質問 ※再掲)

―広田議員

 子どもの医療費ですけれども、知事がおっしゃったのは、もう金沢市以外は(対象年齢が)18歳まで、そして金沢市・野々市市・津幡町以外は窓口無料にもできているから、その自治体にあたっては他のこども施策にという意味合いで言っていらっしゃるんだと思うんですけれども、金沢市はみんなが望んでいる18歳にすら届いていないというのが現実ですよね。

普通どう考えたって、子どもの医療費に充てるべきですよ。せめてそのことだけでも今ご答弁いただかないと、市民の声に応えて市長になったとはなかなか言えないんじゃないですか。

-村山市長

 今回の対象年齢引き上げについての馳知事からのコメントというのを個別の市町ごとにはいただいていないので、その思いがどうかということは推し量ることはできないんですけれども、また確認してみたいと思いますが、人口規模に応じて非常に負担となる額が大きく変わっていきます。

県内の市町を比較すると確かに対象年齢の差があるというように認識しておりますけれども、他の中核市と比較すると中核市の3分の2は本市と同じ15歳までとなっております。

 この制度については、それぞれが年齢をどんどん上げていく、場合によっては18歳から20歳まで、あるいは大学卒業までとなるかもしれません。

こういったことになっていく、そういった仕組みになっておりますので、これは国における抜本的な見直しが必要だというように思っております。

<保育について>

-広田議員

 保育について伺います。保育園の建て替えなどに伴う、仮園舎の補助を今年度から緩和しテナントにも適応されますが、安全性をどのように確保するのでしょうか。

 本市が確認するのはもちろんですが、保護者の心配の声にも応じるべきですがいかがですか。

 園が場所さがしにご苦労されているのであれば、私立であっても、市が探す支援をしたり、市有施設を貸し出してはいかがですか。過去には第一善隣館の保育園が市の土地を利用した経緯もあるはずです。

-村山市長

 仮園舎の設置補助についてのご質問がございました。

 園舎の安全性については、避難用の施設や保育室の面積など、条例に基づく保育施設の設備基準に準じた取り扱いとしており、補助金を交付する場合には基準に合致しているかどうか確認をしているところでございます。

 私立の保育施設の整備につきましては、一義的には施設設置者が行うものであり、保護者の意見等を聞きながら進めていると認識しております。

 なお、本市に寄せられるご意見については、必要に応じて施設設置者にお伝えしているところでございます。

 また、私立の保育施設の整備については、施設設置者と適宜協議しながら進めておりまして、仮園舎として市有施設の貸与の申し出があれば必要に応じて適否を判断しております。

<公共交通について>

-広田議員

 公共交通について伺います。

本市は今年度、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律にもとづく、2つの地域公共交通計画を協議しています。

本市独自の第3次交通戦略と石川中央都市圏で協議する石川中央都市圏地域公共交通計画です。

 本市の公共交通をめぐっての議論は、コロナ前とコロナ禍で大きく変遷しました。

コロナ前は、金沢港から金沢駅、金沢駅から有松にLRT/BRTを導入するような議論をしていました。しかし、コロナ禍で北鉄やJRの経営悪化、減便・廃止が起こり、それどころではありません。

石川線・浅野川線の上下分離を北鉄が要請し、中央都市圏のほうで検討し始めています。

 にもかかわらず、この6月予算において、またも新交通の検討調査費2990万円もが計上されました。

 コロナ禍で公共交通の厳しい現実に直面しています。また昨年行った中央都市圏へのモニタリング調査でも、「まちなかへの移動を良くするために、公共交通に何を希望するか」という問いへの答えは、バスや電車の運行本数増と運賃の引き下げが40%前後と圧倒的に多く、LRTやBRTといった新交通の導入希望は10%です。

 LRTかBRTかといった議論はもはや破綻していると考えますが、まだ予算を計上し議論を続けるのですか、あきらかにしてください。

 ふたつの公共交通計画に専念すべきです。

 バスの減便や廃止が相次ぎ、市民の移動が危機にさらされています。行政として市民の移動権や生活をまもるため、力を尽くすべきです。

現在の議論の中で、北陸鉄道から要請がある上下分離については、市長は現時点でどのように考えているのか。それが今やれる唯一なのでしょうか。

さらに、市内公共交通全体をみたときに、上下分離だけで解決されるものでもありません。1社の経営をどうするかという観点に終始せず、山間部・郊外部のバス減便・廃止をどうするか、など総合的に、住民目線にたって進めるべきですがいかがですか。

そのためには、実際に乗車する市民の意見を十分にお聞きすることが重要です。法律にもある通り、住民本位で取り組んでいただきたいと考えますがいかがですか。

-村山市長

 新しい交通システムについては、検討委員会において経済社会情勢の変化も踏まえた議論を行っていただいております。

昨年9月の中間とりまとめでは、公共交通の持続可能性を確保することが重要とされ、キャッシュレス化の推進をはじめ、公共交通の利用回復などに繋がる施策に取り組むなど、コロナ禍での成果も見えつつあります。

引き続き検討委員会での議論を続け、今年度末の策定を予定している第3次金沢交通戦略に反映できるスケジュールで今後の方向性を取りまとめたいと考えております。

 北陸鉄道線のあり方については、先月初開催された4市2町や県などで構成する法定協議会において、様々な可能性を共有している段階でございます。

コロナ禍での経済社会情勢の変化を踏まえながら、必要な検討を進めていくこととしておりまして、市民生活に影響を及ぼさないよう適切に取り組みたいと考えています。

また本市の公共交通ネットワークは、街中と郊外を繋ぐ公共交通重要路線と、郊外から公共交通重要路線に接続するフィーダー交通を組み合わせながら構築することとしており、今年度末の策定を予定している第3次金沢交通戦略でもこの視点を盛り込んで市民の移動手段の確保につなげていきたいと考えております。

<地域運営交通について>

-広田議員

 住民からは、各地域で、行政の責任で、ふらっとバスのようなコミュニティ交通を増やしてほしいという要望が相次いでいます。しかし、本市はあくまでも、補助制度である地域運営交通で行うとしています。

 現在は、北部地区6つの町会連合会がAIデマンド交通のモデル実験を開始していますが、ほかに協議している地域はどのような状況なのかあきらかにしてください。

そして、住民が熱心に取り組んでいるにもかかわらず、協議が遅れている地域があると伺っていますが、それはなぜなのかあきらかにしてください。

地域が、自主的に今ある補助を使って動いているのに、市が進ませないとすれば、地域運営交通の趣旨からして矛盾が生じているのではないでしょうか。

-村山市長

 AIデマンド交通につきまして、郊外や山間部の公共交通が不便な地域における地域運営交通の導入を促すため、制度に関する勉強会や住民の利用意向等についてアンケートを実施しているほか、具体的に運行を計画している地域とは計画の内容について様々な観点から協議を行っているところでございます。

 この地域運営交通については、郊外や山間部などの公共交通が不便な地域における移動手段の確保を制度の趣旨として運用しております。

この制度の趣旨に鑑みた地域運営交通への支援の在り方について再度整理しているところでございまして、今年度末に策定予定の第3次金沢交通戦略の中でその方向性を明記したいと考えております。

<中心商店街への支援について>

-広田議員

 今予算に、中心商店街支援が盛り込まれました。まず、テナント誘致支援は、どの地域のどのような商業施設を対象にしているのでしょうか。

 当局が示した予算説明の資料には、片町きららが映っていました。再開発として全体工事費54億円のうち、34億円の税金がつぎこまれ、さらに市の補助、5000万円ずつでふたつの大手企業がテナントとして入居しましたが、約束の5年をすぎて撤退し、駅前に移転しました。

 この2店舗はなぜ撤退したのか、この反省をどう教訓化したのか、あきらかにしてください。

 その後も、駅前や本市近郊の大型ショッピングモールとのし烈な競争とコロナ禍により、中心部店舗の移り変わりが非常に激しい状況です。

 今回の支援は、出店者への最大1000万円の補助だけでなく、仲介者への経費や成功報酬最大100万円まで出す異例の対応ですが、定着する見込みはあるのですか。そして今回は何年の契約年数に設定しているのですか、あきらかにしてください。

 同じ失敗を繰り返さないように、まずはどうしたら定着するのか、まちなかの活路を見出すため、商店のみなさん、石川県などとも話し合うべきではないでしょうか。

-村山市長

 中心商店街への支援について、テナント誘致支援事業は地域経済の回復を図るため、中心市街地の集客の核となる大型施設の商業集積を促進し、消費喚起を図ることを目的とするものでございます。

 その支援対象は中心商店街に加盟する店舗面積が概ね1000平米以上の都心軸沿いにある大型商業施設としております。

 中心商店街の出店支援については、商業者や有識者、消費者団体等で構成する商店街の競争力強化検討会議で策定した基本方針に基づいて進めておりまして、今後まちづくり事業者や関係団体等との連携を図り、店舗の誘致の機能強化や新規出店の促進に取り組んでまいりたいと考えております。

 これまでも商店街とは定期的に競争力強化に向けた意見交換を行っております。県に対しては市町会などを通じて都市機能や商業環境の形成などの観点から広域調整の仕組みを設けることなどを要望しております。

-鳥倉経済局長

 中心商店街への支援としまして、支援制度で出店した店舗の定着、それから何年の契約期間を支援要件とするかというご質問にお答えいたします。

 このテナント誘致支援制度でありますが、営業の継続を確保するため、商店街の空き店舗に対する出店支援制度と同様でありまして、2年以上の賃貸借契約を締結していることに加えまして、出店にあたりましては商業施設からの推薦を受けることを要件としております。

 本市としましては今回の対象業種の拡大によりまして日常の買い物の利便性が高まり、来街者が増え、店舗が定着することを期待いたしております。

(再質問 ※再掲)

―広田議員

 さらにもう一つ、中心市街地のテナント誘致のことですけれども、どう教訓化したのかという答弁が抜けていますので、その点をお願いいたします。

-鳥倉経済局長

 ただ今ご質問がありました教訓というのは、おそらく以前にありました核店舗誘致促進補助金のことかなと思います。

 これにつきましては北陸新幹線の金沢開業にあたりまして広域に渡る集客力と発信力を兼ね備えた核店舗の新設を支援するという目的がございました。

そういった意味では、広域からの集客が期待できるテナントがあったということで、多くの来店者、それから中心市街地への市民の方をはじめ広域からのお客さんもございまして、賑わいの創出に貢献いただいたということがございます。

 一方で今回の状況、コロナ禍で大変厳しい状況がございます。中心商業地、これを緊急経済支援として支援するということでございますので、この支援制度を活用していただきまして中心商業地の経済の活性化、それから回復、そういったことの後押しになればというふうに考えております。

(再々質問 ※再掲)

-広田議員

 核店舗誘致の話ですけれども、局長の認識としては5千万円の補助を2店舗大企業に出したけれども5年で出ていったにも関わらず、賑わいに繋がった、成功したという認識のように聞こえましたが、私はこれはしっかり教訓化して活かさないとまた応急措置の繰り返しになってしまうと思うんですね。

この5千万円出した2つの企業さんは、金沢市から撤退したんじゃなくて駅前へ移動しているんです。その点をしっかり踏まえて次の施策をやらないと、市民の税金ですから、しっかり検討をしていただきたいというふうに私は先ほど申し上げました。教訓化について、市長の見解を伺っておきたいと思います。

(市長ではなく・・)

-鳥倉経済局長

 所管しておりますので私の方から答弁させていただきます。先ほどお尋ねのありました新制度、先ほど申しましたように集客効果それから買い回り効果、そういった点では効果があったということでございます

 今回の新しい緊急支援制度につきましては、コロナ禍の苦境を脱出するための制度として制度設計したものでございます。これを利用していただくよう努めていきたいと考えております。

<市民サッカー場について>

-広田議員

 さいごに市民サッカー場についてです。

 ツエーゲン金沢は本市をホームタウンとし、本市も活動を支援しています。しかし、市長がツエーゲン金沢を運営する㈱石川ツエーゲンの取締役まで務めているとのことです。まず、それはなぜなのか。さらに、ホームスタジアムの要望書が出された今年度、歴代副市長が務めた取締役を市長へと替えています。ホームスタジアムの最終決定は市長です。利益相反にあたらないのでしょうか。あきらかにしてください。

-村山市長

 市民サッカー場についてですが、ツエーゲン金沢から要望書が提出されました。こちらについては金沢市サッカー協会や県および関係団体とも調整しながら、受け入れについて前向きに検討したいと考えております。

 またツエーゲン金沢は、Jリーグ理念およびチーム理念が合致した活動として本市のスポーツによまちづくりにも通じることから、副市長が取締役に就任してその後現在に至っております。

地方公務員法第38条の営利企業への従事等の制限は特別職には適用されず、地方自治法の第142条、長の兼業禁止についても該当する事実がないため、取締役就任には問題がなく、利益相反にはあたらないと考えております。

-広田議員

 また、施設設備の充実のためとして、ふるさと納税でクラウドファンディングに取り組む予算が示されました。なぜクラウドファンディングなのか。そして、寄付した方だけ、施設に名前が刻まれるなど、特権が付与されるとしていますが、公的施設にふさわしいやり方とは言えません。見解を伺います。

 さらに、ネーミングライツについてです。

市民サッカー場は市民の税金など100億円あまりで建てられる公の施設です。住民の公平な利用に供するために公の財政によって設置するものであり、特定の大企業や商品の宣伝のために用いるのは、本来の役割とは異なります

導入の可能性を調査検討するためだけに、130万円もの予算が提案されています。市民の多額の税金を使いながらも、市民サッカー場が市民のものではなく、民間のものに変貌していくことを危惧します。ネーミングライツはやめるよう求めますがいかがですか。

-村山市長

 クラウドファンディングに関する質問がございました。

市民サッカー場におけるクラウドファンディングは、寄付を通じて市民の参加意識を醸成するとともに、厳しい財政状況の中、市民等のサポートもいただいてより充実した施設としたいと考えておりまして、集まった寄付金を利用してキッズスペースや多様な観戦環境を整備することが目的でございます。寄付者だけでなく多くの人が快適に利用できる施設を整備するための有効な手段のひとつと考えております

 また今回、新たなサッカー場の完成を契機に、観るスポーツの拠点として持続可能なスタジアムとなるよう、ネーミングライツの導入について他都市の事例調査やサウンディング調査なども実施して検討するものでございます。

これ以降は、すでに上記に組み込みました。

(再質問)

-広田議員

 再質問いたします。

 まず数字の確認ですが、元金沢市が運営していた水力発電事業、先ほど2020年の数値でしたが、2020年は上寺津発電所が大規模改修を行っていて発電量が減少していたので、基本となる2019年で再度お答えいただきたいと思います。

 さらにもう一つ、中心市街地のテナント誘致のことですけれども、どう教訓化したのかという答弁が抜けていますので、その点をお願いいたします。

 そして市長には、こどもの医療費助成についてですが、先ほどの答弁ですと、どんなふうに子育て施策に活用していくかというふうに私は聞こえたんですが、あくまでもこれは、県が子どもの医療費助成に関わって市町への補助を今回拡大したわけですよね。先ほど聞くと8500万円来年度から県からの補助が増えるということです。確かにこれを受けて他の市町は追加分を給食費に回すとかいうことも考えていらっしゃるようですけれども、金沢市は県内で唯一15歳までで、他はもう18歳までいっているわけですよね。遅れた金沢市がやるべきは、別に他の子ども施策もやってほしいけれども、今県に連動してやるべきは子どもの医療費の助成拡大であるということは、これは市民誰もが望んでおり、財源的にみても明確なことだと思うんですけれども、その点明らかにしてください。

-加藤環境局長

 2019年度の数字をお尋ねでございます。2019年度では再生可能エネルギー発電の総量でございますが、255,023千kwでございます。そのうち水力発電、本市が有しておりました水力発電量につきましては、145,23千kwということになっておりまして、割合につきましては約57%という数字となっております。

-鳥倉経済局長

 ただ今ご質問がありました教訓というのは、おそらく以前にありました核店舗誘致促進補助金のことかなと思います。これにつきましては北陸新幹線の金沢開業にあたりまして広域に渡る集客力と発信力を兼ね備えた核店舗の新設を支援するという目的がございました。そういった意味では、広域からの集客が期待できるテナントがあったということで、多くの来店者、それから中心市街地への市民の方をはじめ広域からのお客さんもございまして、賑わいの創出に貢献いただいたということがございます。一方で今回の状況、コロナ禍で大変厳しい状況がございます。中心商業地、これを緊急経済支援として支援するということでございますので、この支援制度を活用していただきまして中心商業地の経済の活性化、それから回復、そういったことの後押しになればというふうに考えております。

-村山市長

 再質問にお答えいたします。先ほど、福祉健康局長からご答弁申し上げた通り、これによって本市の負担額は令和元年度の実績から推計すると8500万円減ることになります。この18歳まで対象年齢を引き上げることに伴う市の負担額は5億円あるいは4億5千万円ということでご答弁させていただきました。これだけの差があります。県の方からはこの対象年齢の引き上げについては、これは子ども施策の推進に充てていただきたいというように聞いておりますので、どのような形で本市の子ども施策に使えるかということを検討してまいりたいというように考えております。

(再々質問)※再質問は2回までというルール

-広田議員

 核店舗誘致の話ですけれども、局長の認識としては5千万円の補助を2店舗大企業に出したけれども

5年で出ていったにも関わらず、賑わいに繋がった、成功したという認識のように聞こえましたが、私はこれはしっかり教訓化して活かさないとまた応急措置の繰り返しになってしまうと思うんですね。この5千万円出した2つの企業さんは、金沢市から撤退したんじゃなくて駅前へ移動しているんです。その点をしっかり踏まえて次の施策をやらないと、市民の税金ですから、しっかり検討をしていただきたいというふうに私は先ほど申し上げました。教訓化について、市長の見解を伺っておきたいと思います。

 子どもの医療費ですけれども、知事がおっしゃったのは、もう金沢市以外は18歳まで、そして金沢市・野々市市・津幡町以外は18歳までもう窓口無料にできているから、その自治体にあたっては他のこども施策にという意味合いで言っていらっしゃるんだと思うんですけれども、金沢市はみんなが望んでいる18歳すら届いていないというのが現実ですよね。普通どう考えたって、子どもの医療費に充てるべきですよ。せめてそのことだけでも今ご答弁いただかないと、市民の声に応えて市長になったとはなかなか言えないんじゃないですか。

-村山市長

 今回の対象年齢引き上げについての馳知事からのコメントというのを個別の市町ごとにはいただいていないので、その思いがどうかということは推し量ることはできないんですけれども、また確認してみたいと思いますが、人口規模に応じて非常に負担となる額が大きく変わっていきます。県内の市町を比較すると確かに対象年齢の差があるというように認識しておりますけれども、他の中核市と比較すると中核市の3分の2は本市と同じ15歳までとなっております。この制度については、それぞれが年齢をどんどん上げていく、場合によっては18歳から20歳まで、あるいは大学卒業までとなるかもしれません。こういったことになっていく、そういった仕組みになっておりますので、これは国における抜本的な見直しが必要だというように思っております。

-鳥倉経済局長

 所管しておりますので私の方から答弁させていただきます。先ほどお尋ねのありました新制度、先ほど申しましたように集客効果それから買い回り効果、そういった点では効果があったということでございます。今回の新しい緊急支援制度につきましては、コロナ禍の苦境を脱出するための制度として制度設計したものでございます。これを利用していただくよう努めていきたいと考えております。

(クリックするとPDFが表示されます。)

2022年5月6日

金沢市長 村山 卓 様

くらしと営業を守る緊急経済対策についての申し入れ 

日本共産党金沢市議員団
森尾 嘉昭
広田 美代
大桑 初枝

 急激な物価の値上がりがく^らしと営業に深刻な影響をもたらしています。
 灯油、ガソリン、都市ガス、輸入牛肉、小麦、油などエネルギーや食品など生活必需品が軒並み値上がりし、消費税3%引き上げと同じくらいの負担増になっており、市民生活と営業を守る緊急経済対策について、以下提案いたします。

1 消費税10%を5%に引き下げると共に、電気・ガス料金の引き下る対策を国に求めること。

2 低所得者、母子家庭への経済的支援策を強化すること。

3 介護、福祉施設に対してガソリン代の補助を行うこと。

4 上下水道料金について、夏から秋、4か月間の基本料金を免除すること。

5 学校給食に関して、電気・ガス料金や食材料の値上げによる給食費の引き上げは行わないこと。また、学校給食費の無料化を実施すること。

6 農業では、燃料代や飼料価格の値上がりが深刻となっており、支援策を行うこと。

7 飲食、建設関係をはじめ多くの事業所では、燃料、食品と資材の値上がりが続いていることから、市内事業所に対して事業継続への支援策を行うこと。

8 公共事業において、燃料、資材の値上がりによる影響を調査し、適切な公共事業の発注になるよう対策をとること。

9 子ども医療費助成について、対象年齢を18歳まで広げると共に、完全無料化とすること。

以上

大桑初枝議員・広田美代議員・森尾嘉昭議員・相川副市長

(クリックするとPDFが表示されます。)

 わたしは、日本共産党市議員団を代表し、討論いたします。

わが会派は、上程された議案66件のうち、議案第62号、議案第64号、議案第69号、議案第70号、議案第72号、議案第74号、議案第75号、議案第76号、議案第83号、議案第84号、議案第87号、議案第89号、議案第92号、

議案第106号、議案第108号、議案第114号、議案第115号、及び

議案第123号の議案18件について反対します。その主な理由を述べます。

 今、本市が果たすべき役割は、何よりも新型コロナウイルス感染症対策を進め、住民の命と暮らし、営業を守ることです。にもかかわらず、今般編成された本市新年度予算は、市民生活を守り、本市の地域経済を振興していく上で重大な問題があるといわざるをえません。

 主な理由を述べます。

 第1に、市民のために税金が使われていないことです。

 金沢港建設事業費に当初予算と最終補正予算合わせて5.9億円が計上されています。大手企業であるコマツの工場を誘致するためとして大浜岸壁では大水深岸壁の事業が、又、クルーズ船誘致のためとして無量寺岸壁改良と施設整備などの事業が行われてきました。しかし、新型コロナウイルスの感染は終息が見通せず、クルーズ船誘致は困難な状況です。今年度は国県市と合わせて11億800万円となっています。このような巨額の税金投入は即刻やめるべきです。

また個人番号カード交付事業、いわゆるマイナンバーカードについては新年度予算では、交付事務費として1億9,500万円余りが計上されています。この事業の狙いは、政府が国民一人一人に生涯変わらない番号を付けて資産、医療、教育などの個人情報を一元化して、連携・活用しようとするものです。これ自体、プライバシー権侵害の危険を持つ重大な問題です。本市に於いて、マイナンバーカードの交付件数は、2月1日現在で39%の交付率です。政府は22年度末までにすべての国民にマイナンバーカードを行き渡らせることを目標とし、健康保険利用、マイナポイントなど、国民がカードを使わざるを得ない状況を作り出しています。国補正で、第2弾マイナポイント事業に1兆8730億円をつぎこむなど、多額の予算を投じていますが、コロナ禍で必要なところにまわすべきです。

こうしたなか政府は、新設されたデジタル庁に旗を振らせてさらなるデジタル化を推進しようとしていますが、高齢者や障害のある方々など、デジタルに対応できない住民が置き去りにされるのではないか、個人データが企業間での取引の対象とならないのか、個人情報がどこまで守れるのか、などといった問題が指摘されています。デジタル化を推進する内容には同意することはできず、今後、市民の目線に立ち、しっかりした検討が求められます。

城北市民運動公園整備事業の中で、市民サッカー場の再整備に係る事業費も問題です。

 現在地での改築予定が、敷地内にあるジュニアスポーツコートとクライフコートの敷地に移転新築するものです。

 事業費は、当初の75億円が80億円に増額となり、さらに、ジュニアスポーツコートとクライフコートなどの移転新築を含めると総額100億円規模となろうとしています。

 今回、大型映像音響システム整備事業として、4億2900万円の委託契約が提案されました。Jリーグの基準に従って整備されるとしていますが、既に県の西部緑地公園内にある陸上競技場ではこの大型映像音響システムが設置され、2万人規模の観客が収容できる施設として整備されています。ここでのJリーグの試合は可能となっています。巨額の費用を投じての市民サッカー場整備を、今しなければならないのか問われています。不要不急の事業ではないかとの立場から同意できません。

学校給食共同調理場についてです。

一日8千食の新たな共同調理場を泉本町に建設するとして事業費が計上されました。又、緑共同調理場の委託化を開始するとしています。

あたたかく、おいしい学校給食を提供する責任を行政が果たしていくうえで、学校給食は直営で、単独校方式を基本とする方向へ転換すべきと考えるものです。これとは逆行するもので同意できません。

 議案第64号、本市市街地再開発事業費特別会計については。

 本市金沢駅から武蔵までの区間を直線道路で結び、その道路沿いに5つの再開ビルを建設するとして事業が行われました。ところが、建設されたビルの保留床が売れ残り、その後、貸し付けを続けていますが、あいたままとなっています。その管理費等を一般会計から補填し続けています。従来からこの事業に反対しており、同意できません。

第2に、市民負担についてです。

議案第92号は玉川図書館および玉川こども図書館の駐車場利用者から駐車料金を徴収するというものです.

図書館は憲法で保障された、市民の知る権利や学習権のために設置されている文化施設であり、多くの市民が利用する公共施設です。読みたい本を探したり、資料を調べたりをしていれば、数時間滞在するということも珍しくありません。公共交通の整備が十分ではなく、障害を持っている方、お子さん連れの方など、事情があって車を使っている方などいらっしゃいます。市は年間3000万円の利用者負担を見込んでおり、図書館利用者から駐車料金を徴収することは認められません。駐車場の問題については利用者や市民の意見や工夫策を募り相談することを求めます。また、平和町児童館の建て替えに伴い本市が設置してきた児童図書館が廃止される提案には本市が継続して責任をもって運営していく事を求めます。

宿泊税についてです。いまだ、コロナ収束の見込みがたたない中、宿泊税は昨年度比13・4パーセント増の5億3000万円もの収入を見込んでいます。宿泊税は、小規模な宿泊業者にとっては、大きな負担です。宿泊料一泊1万円未満の業者には適用しないなど改善を求める要望が多く出されています。宿泊税は中止するなどの必要な改善を図ることを求めます。

 ごみ有料化は、コロナ禍でさらなる市民負担となっており、税金の二重取りです。中止を求めます。

介護保険料についてです。3年ごとに事業計画が策定され、令和4年度は2年目になります。基準となる保険料は月額6590円で介護保険制度が始まった当初に比べ2倍となり、年金生活者にとって重い負担となっています。特別会計は連続して黒字となり基金残高は、今年度末見込みで29億1800万円であり基金を使い、保険料の引き下げを行うべきです。

後期高齢者医療制度は、75歳以上の方を別枠の医療制度に押し付けるものであり、従来から反対の立場です。

 第3に、本市のガス事業・発電事業の譲渡が市民の理解と合意を得ないままに進められたことです。

100年にわたって、本市公営事業としてきたガス・発電事業譲渡についてです。

この4月1日民間企業の金沢エナジー(株)に売却するとして精算予算等が提案されました。この間、譲渡をめぐって、河川法違反の指摘、譲渡価格や本市出資比率の低さなど本市の責任を問う指摘、さらに、81名の職員を譲渡先企業へ退職派遣する計画などについて数々の問題が提起されてきました。市民の理解と合意がないまま強引に進められてきたことから一貫して批判してきました。

 今回、精算特別会計において、北陸電力との電力受給契約解除することで、その補償金13億5300万円を支北陸電力に支払うとの提案がされました。この間の経過について全く議会に報告はありませんでした。北陸電力との話し合いについて、会議録はないとして内容を明らかにしません。この補償金は、北陸電力に利便を図るものとして認めることはできません。

第4に、水道事業と工業用水道事業についてです。

 水道事業の新年度予算において、予定利益として10億348万円が計上されています。これは、県水受水契約と責任水量制の見直しによって、もたらされたものであり、市民に還元すべきです。昨年度コロナ禍のもとで、4ヶ月間の上下水道料金の基本料金の減免が実施されました。新年度においても、実施されるよう求めたいと思います。

工業用水道事業は、森本テクノパークにおける企業立地に伴い工業水道を供給するものです。企業立地のために造成された森本テクノパークは、今だ2割があいたままとなっており、工業用水道を利用しているのは、実質3社にすぎません。開発当時から使用料金は変わらず、会計の赤字を一般会計から補填続けています。事業の失敗のツケを市民に転嫁していることから同意できません。  

 第5に、職員定数と給与に関わる点です。職員定数については、ガス・発電事業の売却に伴うもので、企業局の削減が大きいですが、ガス・発電事業の売却については、市民の理解と合意が得られていません。また、保健師2名が増員されていますが、これで十分とは言えず、さらなる体制の強化が必要です。技能職などの退職者不補充方針により学校施設で校舎管理員4人、ごみ収集で5人共同が、削減されました。調理場の調理技士9人いずれも異動となっています。さらに民間委託が進められています。安易な民間委託は責任の所在が不鮮明となり、コストを重視するあまり、サービスの低下にもつながりかねません。あわせて、職員定数の削減により規模や業務の縮小、非正規職員などでの補充とならないよう求めておきたいと思います。又、技能職不補充の人事政策をやめるよう求めておきます。

職員の給与に関することです。今回の本条例改正は期末手当の支給割合を引き下げるというものです。

保健所・救急をはじめ多くの職員の奮闘に報いる給与でなければならず、厳しい人員体制のもとで、新型コロナ感染や頻発する自然災害への対応など、市民の命と暮らしを守るために奮闘する職員に一方的に支給減を押し付けるものです。これはさらには民間事業者にも波及して、コロナによって冷え込んでいる経済に対し、市民の消費を一層冷え込ませます。したがって給与引き下げには、同意できません。なお、会計年度任用職員の待遇改善は引き続き求めておきます。

請願14号「児童・生徒の健康と学習権を保障するために学校トイレに生理用品の設置を求める請願書」については、新日本婦人の会、中内てるこ支部長から出されたものです。本市議会女性議員でも取り組み、市民や関係団体の要望もあり、来年度は金沢市立中学校および工業高校の女子トイレに生理用品が設置されることが予算化されたことは、子どもと女性の権利を守るうえで大きな前進です。しかし、まだ一番規模の大きい小学校が除外されており、わが党は、小学校までこの取り組みが行き渡るよう求める立場から、この請願に賛成です。付託された文教消防常任委員会においては不採択となりましたがその決定に反対するものです。

陳情第16号は、「政務活動費の金沢市条例改正についての陳情書」で、市民オンブズマン石川の代表幹事から提出されました。政務活動費が、本来の目的に沿って、運用されるとともに、さらなる情報公開による透明性の確保や必要な改善が求められています。この陳情の趣旨を理解するものです。

よって、付託された議会運営委員会で、不採択となりましたが、その決定に反対するものです。

陳情第17号は、金沢市玉川図書館及び玉川子ども図書館駐車場を有料化しないよう求める陳情書で新日本婦人の会金沢支部の支部長、中内てるこさんから出されたものです。次代を担う子どもを守り育てる金沢市が、新しくなる玉川こども図書館、玉川図書館の駐車場を有料化するという提案は、大きな問題です。陳情趣旨にあるように、行政がやるべきは、市民が来館しやすくなるよう環境を整えることであり、市民の来館を妨げてはなりません。付託された文教消防常任委員会では一時不再議となりましたが、わが党は陳情そのものに賛成します。

 以上で反対討論を終わります。

2022年1月緊急議会&2月定例月議会の議員賛否態度

(画像をクリックするとPDFが表示されます。)

賛否態度1ページ目

私は、日本共産党市議員団を代表して議会議案第22号75歳以上の医療費負担2倍化の中止を求める意見書の提案理由の説明を行います。

 今年10月から75歳以上の医療費窓口負担を2倍化するとしています。これによって、1割負担を2割に引き上げることによる対象は「年収200万円以上、夫婦とも75歳以上の場合、年収合計が320万円以上」で、約370万人が想定されています。

 年収200万円の方の場合、税金や保険料を差し引いた場合、年間175万円となり、月14万円程度です。こうした方々が医療費の自己負担が2倍になるのです。

 厚生労働省は、この導入によって受診抑制となり、給付費が年間1050億円削減できるとしています。ここに今回の狙いがあります。

 年齢を重ねることで病気にかかりやすくなり、負担が増えれば、経済的な理由で医療機関への受診を控えざるを得なくなります。このことで健康状態がさらに悪化することにつながりかねません。病気の早期発見早期治療こそ大切です。そのことで、医療費の軽減にもつながります。したがって、75歳以上の高齢者の医療費自己負担を増やすのではなく後期高齢者医療制度における国の負担の引き上げが求められます。

 財源の確保をどうするのか。

この点について、述べておきたいと思います。

これまで、国は、「社会保障の財源確保のために消費税は必要だ」などといって、消費税を引き上げてきました。ところが、消費税を増税しても、社会保障は良くなるどころか制度の改悪が続いてきました。

自公政権の9年間で消費税は5%から10%に引き上げられ、13兆円もの増税が国民にのしかかりましたが、その一方で、年金給付の削減、高齢者の医療費窓口負担増、生活保護の削減など、9年間で6兆円もの社会保障の改悪が行われてきました。

そもそも、日本の財政が悪化した主な原因は、社会保障予算のせいではなく、自公政権が大企業や富裕層への減税をくりかえしてきたからです。1989年消費税が導入されてから33年が経過しましたが、その税収は448兆円にもなります。そのほぼ同じ期間に法人三税は323兆円、所得税・住民税は286兆円も減額となっています。

防衛費も増加の一途をたどっています。その額は、新年度国家予算では、5兆円をこえ、10年連続の増加、8年連続で史上最高を更新しています。

私どもは、当面、富裕層や大企業への優遇をあらためる税制改革や、歳出の浪費をなくすことを提案しています。これによって、当面19兆円の財源が確保できます。

ところで、大企業は、この間利益を上げ、巨額の内部留保を積み上げてきました。とりわけ、アベノミクスによって、ひどくなり、2012年から2020年にかけて資本金10億円以上の大企業の内部留保は130兆円増えて466兆円にもなっています。

先の国会で、これに適正な課税を行うことを提案しました。このことで毎年2兆円程度、総額で10兆円程度の新たな財源ができます。

医療分野では、不合理・不透明な薬価制度や高額な薬価の是正が必要だと提案しています。新薬価格を2割引き下げるだけでも、1兆円の財源が出てきます。これによって得られた財源を、医療の充実や患者の負担の軽減に振り向けることが可能です。

こうした税のあり方、予算のあり方を変えれば、社会保障など拡充するための財源は、消費税にたよらずに確保することができるとして具体的提案を行っています。

以上、この意見書は、国に対して、公的年金の削減に加え、さらに医療費の負担増まで強いる75歳以上の医療費負担2倍化の実施を中止するよう求めるものです。

議員各位におかれては、この意見書に賛同することを求め提案説明を終わります。

わたしは、提出会派を代表し、議会議案第24号 「男女の賃金格差の是正へ向け、政府としての施策充実をすすめる意見書」の提案理由説明を行います。

日本は男女の賃金格差がきわめて大きい国です。女性の賃金は、正社員で男性の7割台、非正規雇用を含む年間平均給与では約240万円の男女差があります。40年勤続として試算すると、生涯賃金では1億円近い差です。

 “女性の賃金は男性よりも低いのが当たり前”という風潮と慣行は、職場や家庭でも男女不平等をつくりだしています。女性の労働は家計補助として扱われ、パートなど非正規雇用に追いやられてきました。共働き世帯に子どもが生まれれば、多くは賃金の低い妻が休職・退職を選び、家事や育児の責任を引き受けがちです。離婚すると経済的に自立できないため、配偶者の暴力から逃げられない女性がいます。賃金の平等は、女性の社会的地位を高め、ジェンダー平等を達成するための中心課題です。

 EUは、女性の賃金が男性の8~9割であることを重大な問題ととらえ、企業に男女の賃金格差の公表を義務づけ、是正しない企業に罰則を科す施策を打ち出しました。日本もこの取り組みに学ぶ必要があります。

 日本政府のこの間の姿勢は後ろ向きでした。有価証券報告書にかつてあった男女別平均賃金の記載欄を、企業の負担軽減を理由に1999年度から廃止しました。2015年成立の女性活躍推進法でも、賃金格差の公表はもとより把握すら義務化しませんでした。

 主要国で最悪の男女賃金格差を固定化させてきた政府の責任は重大です。

一方、通常国会では重要な動きが出ています。1月20日の衆院本会議の代表質問で日本共産党の志位議員が、格差解消へ「企業に実態を公表することを義務づけるべきではないか」とただすと、岸田首相は「有価証券報告書の開示項目にするなど具体的に検討する」と答弁しました。

 衆院予算委員会では、野田男女共同参画担当相は「諸外国においては一定規模以上の企業に公表の義務づけが行われている例もあると承知している」とし、日本でも「具体的に検討し、速やかに着手したい」と答えました。開示だけでなく、格差是正を義務付ける仕組みが不可欠です。

 人口の半分を占める女性の力が賃金格差で抑え込まれていることは、社会と日本経済の発展にとっても大きな損失です。さらに力を合わせ、是正を実現することを呼びかけ提案理由説明といたします。

森尾嘉昭議員

-森尾議員

 私は日本共産党市議員団の1人として、3つのテーマで以下、質問いたします。

 最初に、市民のいのちと安全を守る取り組みについてです。
 今月2月1日未明に発生した本市東長江町での土砂崩れへの対策です。
高田団地上部ののり面が高さ約40m、幅約20mにわたって崩れ、その一部が山側環状道路まで達しました。人的被害がなかったものの、こうした住宅地での土砂崩れは住民に大きな不安を与えており、早急な安全対策が求められます。私ども議員団と創生かなざわのメンバーが翌日2日午前、現地を訪れ現場の状況把握に努めました。そこで、今回の原因究明と復旧対策の進捗状況について明らかにしていただきたいと思います。

-相川市長職務代理者

 今回崩落した自然斜面の基層につきましては、大桑層と呼ばれる固まっていない砂の層で、水を含むと緩みやすいという特徴がございます。また現地は水が溜まりやすいような小さな谷筋の地形であることが確認されております。原因を特定することはなかなか難しいのではございますが、発生後に行われた土質調査、それから専門家の方々のご意見を頂戴いたしますと、降雨や雪解け水、また地下水が長年に渡って浸透し地盤が徐々に緩んで状態が不安定になったことが、土砂崩れの主な要因ではないかというふうに言われております。現状と復旧対策の進捗状況でございますが、発生の当日に崩落したのり面に雨水などが流れ込まないように土嚢、ブルーシートを設置するとともに、24時間体制で地盤の変化を監視するための地表面伸縮計を2機設置をいたしました。応急措置として取ったところでございます。今回お諮りしている追加補正予算によりまして、のり面の伸縮とか劣化を防ぐためののり面保護、それから集水処理などの応急復旧工事をお諮りしております。早急に着手したいというふうに考えております。加えまして、本格復旧に向けまして土質調査、あるいは測量設計などの業務をすでに進めさせていただいておりまして、専門家の知見をいただきながら安全対策の方法を検討していきたいというふうに考えております。

-森尾議員

 団地の住民から、土砂崩れ発生の1ヶ月前、緑地脇にあるコンクリートの階段の割れ目から水が吹き出ていたとか、1週間前、階段の両脇の地表から大量の水が流れ落ちていた、という声が出されています。今回の土砂崩れのあった場所の上部には配水池があり、そこから水道管が敷設されています。管理する企業局の方は、この配水池、水道管からの水漏れは確認されていましたか。

-平嶋公営企業管理者

 ご指摘の配水池そのものに損傷はございません。

-森尾議員

 水漏れの確認はされていましたか。

-平嶋公営企業管理者

 配水池からの水漏れは確認しておりません。

-森尾議員

 敷設した水道管からの水漏れは確認されていませんか。

-平嶋公営企業管理者

 敷設された水道管につきましては、崩落によって損傷を受けたものはございますけれども、それ以前に、いわゆる今ご指摘の水漏れといったようなことは確認はしておりません。

-森尾議員

 土砂崩れのあったのり面の土地所有者をめぐる問題など課題があります。一刻も早い復旧対策が求められます。12日、住民に対する説明会が行われましたが、不安の声が続いています。団地上部にある上水道の貯水地と水道敷設、道路の復旧など、本市として責任ある対策が求められています。現段階での対策方針を明らかにしていただきたいと思います。 

-坂本土木局長

 発生から、1日も早い本格復旧を目指すため、現在、国の災害復旧事業の採択に向けて協議を続けておりまして、国の交付金も活用しながらのり面の安全対策や、道路の原型復旧を図ることとしています。なお、地元町会とはこれまでも連絡を密にしておりまして、説明会などを通して情報の共有に努めており、不安が生じないよう今後とも丁寧な説明に努めてまいります。

-森尾議員

 次に、オミクロン株によるコロナ感染の急拡大と今後の    対策について伺います。
第6波のコロナ感染の急拡大をめぐって、国の対策が後手後手に回り、厳しい批判が広がり、その打開策をしっかり示すよう求める声が広がっています。その第一は、ワクチン3回目の接種が遅れたこと。クラスター発生が保育所、学校、医療・介護施設で急速に広がったことです。第二に、入院を含む療養者は84万人で、そのうち約7割の58万人が自宅療養者で、高齢者福祉施設などでの療養者も約5千人となっています。第三に、発熱外来への受診が急増するとともに、重症者も増え、再び医療崩壊に直面し、保健所も深刻な事態となっています。まず本市のコロナ感染状況について、現状をどのように把握し、認識されているのか。クラスター発生状況について伺います。

-相川市長職務代理者

 本市の感染状況でございますが、1月中旬以降感染者が急増いたしました。2月3日に1日あたりの新規感染者数が最大となっております。また今回のオミクロン株の感染によります拡大状況ですけれども、その多くが軽症ではございますけれども、自宅療養者がそのうち約8割となっている現状にございます。それから当初は若い方、若年層の方が多かったわけですが、次第に高齢者の割合が増加してきておりまして、それに伴いまして高齢者施設等でのクラスターも発生してきている現状にございます。

-森尾議員

 保育所、幼稚園などで今年に入ってからの状況と対策を明らかにしてください。教育委員会からは、今年に入ってからの小学校、中学校での感染状況と対策について、明らかにしていただきたいと思います。

-相川市長職務代理者

 私の方からは、保育所、幼稚園の感染状況と対策についてお答えをいたします。令和4年1月以降、市中感染の拡大によりまして、園児・職員の感染が増加している状況があります。昨日までで延べ73の施設が休園をしている状況でございます。各施設に対しましては、これまでも換気とか手洗いの励行、遊具の消毒、職員の3回目ワクチン接種の前倒しなどをお願いいたしております。加えまして保護者には、基本的な感染防止対策の徹底に加えまして園児や同居の家族に発熱等の症状があった場合には登園を控えるなど、できるかぎりの感染症対策をとっていただくことをお願いをしてきているところでございます。

-野口教育長

 市立学校におけます児童・生徒の感染状況と対策についてお答えいたします。まずはじめに感染状況でございますけれども、令和3年4月から12月までは199名でしたが、令和4年1月は334名の感染が確認されております。なお2月に入りましてからも感染が拡大をしておりまして、昨日24日時点で772名の感染が確認されております。各学校におきましては、国のマニュアルや教育委員会が示しておりますガイドラインに基づいて、感染防止の基本であります身体的な距離の確保、マスクの着用、手洗いを徹底し、混雑している場所や時間を避けるよう、児童・生徒の方に指導をさせていただいております。加えまして、まん延防止等重点措置の適用期間中におきましては、児童・生徒が長時間近距離で対面となるグループワークなど感染リスクが高い活動は行わないことといたしております。教職員の追加ワクチンにつきましても、前倒しをしているところでございます。

-森尾議員

 3回目のワクチン接種について、早期の実施ということが全国的な課題となっています。本市での今後の取組等について明らかにしてください。

-相川市長職務代理者

 3回目のワクチン接種についてでございますが、当初2回目の接種から8か月後に行うことといたしておりましたけれども、第6波の感染拡大に伴いまして今年の1月以降は高齢者施設等の入居者と職員にあっては2回目の接種から6か月を経過した段階で接種できることといたしました。希望する施設には速やかに接種券を交付することで、早期の接種を支援してきたところでございます。感染拡大の歯止めには、1人でも多くの方に1日も早く接種していただくことが大切だと考えております。現在すべての接種対象者につきまして、2回目から6か月を経過すれば3回目の接種が可能となるよう、接種券の発送を前倒ししているところでございます。

-森尾議員

 コロナ対策の最後に、自宅療養者が急増していますので、保健所としてはどのような対策に取り組んでおられるのか。また保健所に対する全庁的な支援体制が求められています。現状と今後の方策について伺います。

-相川市長職務代理者

 自宅療養の方に対する支援でございますけれども、健康観察のほかに定期的な電話連絡による健康管理、パルスオキシメーターの貸し出しを行っております。体調悪化時におきましては医療機関の電話・オンライン診察、また往診の調整のほかに、必要な場合には救急搬送の手続きなども行うこととしています。保健所への応援態勢でございますが、各局から休日も含めて14名増員したほか、保健師については平日5名、休日10名を増員し、感染者等への対応や事務処理などを分担して行っておるところでございます。

-森尾議員

 二つ目のテーマは、コロナ禍の中で市民生活を守り、地域経済を立て直す取り組みについてです。

 まず、臨時特別給付金の支給について、早期実施を求めたいと思います。住民税非課税世帯に対する一世帯10万円の支給について、現状と今後の取り組み、早めることができないのか伺います。

-高柳福祉健康局長

 臨時特別給付金につきましては、書類の審査等を終えたものから3月4日より順次支給していく予定であります。支給に当たりましては対象世帯や課税の状況を把握するとともに確認書の提出をしていただきましてその審査の必要がございまして、支給まで一定の期間は要することをご理解をいただきたいと思います。

-森尾議員

 次に、国民健康保険料の引き下げについてです。新年度の国民健康保険料について、現在より一人当たり2004円引き下げることを打ち出しました。財源措置、そして子どもの均等割りを減免、それらについての見解を伺います。

-相川市長職務代理者

 新年度の国民健康保険料につきましては、県から示されました標準保険料率に準拠をいたしまして、市民生活への影響に配慮して、現行金額との差が大きい医療分保険料の均等割を据え置くことといたしております。基金から約5億5千万円の取り崩し、一般財源から約4億5千万円の法定外繰り入れを行うことによって、引き下げをお諮りすることとしております。また、子どもの均等割の軽減についてでございますが、子どもの均等割り保険料につきましては国の軽減制度の創設に合わせまして、この4月から未就学児にかかる分を5割軽減とすることとしております。関係条例の改正をお諮りしているところでございます。なお、低所得者世帯に対しましては、所得基準に応じた応益保険料の軽減措置適用後の均等割り額をさらに5割軽減することといたしております。

-森尾議員

 次に、介護保険料について伺います。令和3年度の介護保険会計における黒字額と基金残高、そしてこの基金を活用して介護保険料の引き下げができないか、見解を伺います。

-相川市長職務代理者

 令和3年度末におきまして、介護保険費特別会計の黒字額は約4億9千万円、基金残高は約29億2千万円となる見込みでございます。現行の介護保険事業計画では、団塊の世代が75歳以上となります令和6年度からの次期計画期間におきまして、サービス給付費はさらに増加すると推計いたしております。このことから、高齢者人口は今後も増加していくことが見込まれます。基金を取り崩して保険料を引き下げた場合、次期の保険料の引き上げ額の幅が大きくなるというふうに想定されますので、これを緩和するために今期の事業計画期間中である令和5年度までは引き下げは行わないことといたしております。

-森尾議員

 次に、水道料料金と下水道料金の引き下げについて伺います。昨年、4か月間の上下水道料金の基本料金の減免措置を行いました。新年度についてはどのような見解をお持ちでしょうか。公営企業管理者に伺います。

-平嶋公営企業管理者

 令和2年の3月から新型コロナウイルス感染症の影響により料金の支払いが困難な方を対象に支払期限を延長するなど、お客様の状況に応じて柔軟に対応しているところでございます。現時点で今ご指摘がありました昨年度同様の減免を実施することまでは考えておりません。

-森尾議員

 地域経済について、新年度の予算を含めて伺っておきたいと思います。本市で3万社を数えた事業所は、今日では2万6千社余りへと減少しています。とりわけ、本市の経済を支えている卸、小売業や、伝統工芸品産業の減少が深刻です。ところが、本市商工費の新年度の予算は全体予算のわずか2%、総額約40億円。前年度に比べ2億円の減少となっています。なかでも、商業振興費とか工業振興費があまりにも少ない。この予算からは本市の経済の打開方向が見えてきません。見解を伺います。

-相川市長職務代理者

 商工費が昨年に比べて減少しているというご指摘でございましたけれども、今年度の当初予算及び最終補正予算には、コロナ対策として中小企業の振興特別資金の低利措置でありますとか、信用保証料の助成制度などを延長するほか、中小企業の人材確保に向けた奨学金の返還の制度についても支援をしております。商工費の減額の主な理由といたしましては、企業立地助成金でありますとか、世界工芸トリエンナーレの開催などの増額がありました。それを昨年度計上しておりましたけれども、その予算等々が減額になったことによるものでもございます。

-森尾議員

 議長の許可をいただいてパネルをお示ししたいと思います。議員各位にあるタブレットでもご覧いただけます。これは本市の伝統工芸品産業の減少がどういう状況にあるかということを示した棒グラフです。加賀友禅、金沢箔、金沢漆器、金沢仏壇の4つについて、経年状況の事業所数を見てみると、この10年間でこの4つの分野で合わせて412事業所が286事業所へと3割の減少となっています。減少傾向に歯止めがかかりません。その年その年に伝統工芸品産業の重要性を述べたとしても、減少傾向には一向に歯止めがかからない。どう打開するのか。業界の要望に応え、抜本的な対策強化なくして減少傾向を食い止めることはできないというふうに考えます。展望ある方向を示していただきたいというふうに思います。見解を求めます。

-相川市長職務代理者

 議員のご指摘の通り、伝統産業に関する中小企業の方々のご苦労は十分理解するところでございます。縁付金箔がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを契機に、伝統工芸品産業に対しての関心も高まっているというふうに思っております。それを踏まえて、後継者育成に対する基金の活用でありますとか新製品の開発についての支援に力を入れていきたいと思いますし、工芸作家でありますとか継ぎ手となる人材をどうやって育成していくのか、これまでの技術振興研究所なども活用しながら、職人の技を発信するイベントなども開催しまして、いろんな意味で中小企業の支援を繰り広げてまいりたいと思いますし、ここにも十分留意してまいりたいと思っております。

-森尾議員

 最後のテーマ、ガス事業・発電事業譲渡について伺います。市政をめぐるさまざまな課題が提起されたまま、いずれも先が見えないままとなっています。新しい都市交通はどうするのか。歌劇座のあり方はどうするのか。駅前の都ホテル跡地利用、日銀の移転に伴う跡地と今後の活用について、今が重大な時期を迎えているコロナ感染対策とコロナ後の方策も見えてきません。そして、ガス事業・発電事業譲渡です。前市長が推進してきたわけですが、譲渡はこの4月1日です。前市長の退職は無責任ではないかとの市民からの抗議の声があがっています。何よりも、前市長自らが選挙公約にもなかったことから、市民の信託を得ないまま100年続いてきたガス事業・発電事業を民間に売り払ってよいのか、との声が広がっています。この際、ガス事業・発電事業譲渡を白紙に戻す考えはありませんか。見解を伺います。

-相川市長職務代理者

 議員各位のご指導をいただきながら職務代理者としての職責を全うしていきたいと思います。9月定例月議会で譲渡関連議案の特別議決を含めた議決をいただいたところでございます。そのことは大変重いというふうに受け止めております。事業の持続性の確保、多様なサービスの提供など、市民がエネルギー自由化の恩恵を将来とも受けることができる環境を創出することが重要であると考えておりますので、4月1日の事業譲渡に向けて鋭意準備を進めてまいりたい、そういうふうに考えております。

-森尾議員

 この譲渡は市民の理解と合意を得ることなく進められてきました。さらに、河川法違反の指摘、譲渡価格や本市の出資比率と果たすべき責任、本市職員81名の退職派遣など、数々の問題が指摘されてきました。この4月1日、事業譲渡するとしていますが、問題は解決していません。この間明らかとなったことは、第一に、河川法違反が明るみになったにも関わらず適切な対応を取らなかったこと。第二に、こうした事実を隠し譲渡関連議案をこともあろうに議会に上程したこと。第三に、議会の議決がされると国の同意と県の許可を得るとしてこれまでの説明を覆し、県から指摘があった不適切対応を是正するとして手続きを進めたこと。こうした対応は、法に基づく適切な行政とは言えず、許されるものではありません。公営企業管理者の責任は重大だと考えます。改めて見解を伺います。

-平嶋公営企業管理者

 今回の河川法等に基づく一連の手続きにつきましては、発電事業の譲渡にあたりまして河川管理者である県と協議の上、適切に対応したものでございます。

-森尾議員

 ガス事業についてです。本市企業局は、ガスと水道をセットで、市民からの問い合わせ、修理・補修などを行ってきました。年間10万5千件に上り、そのうち、工事・修繕が約1万5千件となっています。今回の譲渡によって、ガス事業は民間に、水道は本市企業局が対応することとなります。安心安全の市民サービスは継続されるのでしょうか。見解を伺います。

-平嶋公営企業管理者

 企業局は水道事業者として引き続き24時間の維持管理体制を基本としてまいります。またガス管やガス機器の緊急時対応は法令上義務付けられておりまして、新会社におきまして24時間の保安体制を構築することで、安全安心な市民サービスの維持を図っていくこととなります。

-森尾議員

 本議会に、ガス事業と発電事業の精算特別会計予算が上程されました。びっくりしました。発電事業において、北陸電力に13億5300万円の支払いが計上されています。本市の発電事業は5つの発電所を持ち、水力によって生み出される電力を北陸電力に売電しており、その長期固定契約は16年間に及ぶもので令和7年度までとしています。この契約を途中解約するために解約金を支払うという説明です。北陸電力は、今回ガス・発電事業の譲渡先である金沢エナジー(株)の筆頭株主です。北陸電力との電力受給契約は、令和7年度までとなっています。じゃあなぜ新会社に引き継がなかったのか、説明を求めます。

-平嶋公営企業管理者

 令和2年の10月6日に公表いたしました募集要項におきましては、事業承継者の公募の条件といたしまして電力の地産地消を図るため、卸供給にとどまらず発電した電力の小売りをすることを義務付けしたところでございます。卸供給のみを内容といたします現行の長期契約では、この条件の実現が困難であることから、中途解約することに特に問題はございません。

-森尾議員

 みなさんは、ガス・発電譲渡、譲渡って言ってたでしょ。しかも説明の中で平成25年経済産業省資源エネルギー庁からのガイドラインを準拠するとしています。このガイドラインの趣旨は、地方公共団体の契約は一般競争入札が原則で、売電契約が長期間の随意契約が締結されてきたことの是正を求めたものです。ガイドラインを捻じ曲げちゃいけませんよ。そしてこのガイドラインでは、随意契約から一般競争入札へスムーズに移行するために、途中契約を破棄する場合の補償についてひとつの目安を示しているにすぎません。北陸電力と交わした契約には、中途解約について契約書に明記がありません。しかも16年に及ぶ長期間の契約は、あと4年で終了するんです。北陸電力は、今回の電力受給契約解除によって不利益を被るのでしょうか。説明を求めたいと思います。

-平嶋公営企業管理者

 長期契約の解約につきましては、先ほども申し上げました通り、そのための解約補償金は国のガイドラインに基づいていることをご理解いただきたいと思います。

-森尾議員

 説明になっていません。本市と北陸電力との売電価格は、2年ごとに改定することとしています。全国平均よりも低く、全国の公営事業の売電価格の中では低い方から2番目との資料が以前ありました。平均価格で売電すれば、現在の3億円の黒字が15億円の黒字になるとの試算がありました。さらに、13億3千万円を投じて上寺津発電所のタービンをリニューアルし、令和2年度に完成しました。今度は電力受給契約解約を理由に、さらなる北陸電力へ利便を図るような13億5300万円の支払いはやめるべきではないですか。見解を伺います。

-平嶋公営企業管理者

 解約補償金は企業局と北陸電力との売電契約の中途解約に伴うものでございます。そのための解約補償金の算定に当たりまして、国のガイドラインに基づいているということをご理解いただきたいというふうに思います。なお、上寺津発電所の設備の更新ですが、これは老朽化対策として大規模修繕に合わせ計画的に行ったものでございます。

-森尾議員

 到底理解できません。説明にもなっていません。根拠も明確ではありません。結局、北陸電力へのさらなる利便だと。こんな13億5300万円を支払うべきではないと。市長職務代理者はどう思われますか。

-相川市長職務代理者

 国のガイドラインに沿ってきちんと算定されたものだと思っておりますので、ご理解をお願いします。

-森尾議員

 前の市長が進めてきた譲渡方針、そしてその最後まで責任を持たないまま退職する、そして今回の譲渡にあたって新たな財政支出をする、とてもみなさんのおやりになる方針が市民の理解と合意を得るものではないということを厳しく指摘しておきたいと思います。

 最後に、この事業譲渡にあたって、本市職員81名をこの4月1日から民間企業である金沢エナジー(株)へ退職派遣するとの方針についてです。本日午前中の答弁によると80名の職員から退職派遣の同意を得たとして、全員を退職派遣するとのことです。したがって、この3月31日付けで退職派遣辞令を交付することになります。一人一人に退職派遣期間を1年間とする、あるいは2年間とする、3年間とするという明記はされるのでしょうか。お渡しするのは企業管理者と聞いています、伺っておきます。

-平嶋公営企業管理者

 辞令の内容につきましては現在協議中でございますが、今ご指摘いただきました退職派遣の同意書の中では、派遣期間について明記をしてございます。それに基づきまして辞令の形態をどういうふうにしていくのか、今現在人事当局とも検討中でございます。

-森尾議員

 この退職派遣は、「地方公務員の派遣等に関する法律」と本市の「公益的法人等への職員派遣等に関する条例」に基づくものです。この間の議論を通じて、第一に、退職金や時間外勤務などは本市職員の勤務条件と変わりはないということを述べてきました。第二に、退職派遣の期間は3年までとしていますが、本市に戻った場合の勤務場所はあるのでしょうか。第三に、退職派遣を拒んだ場合に本人にとって不利益にならないと述べてきました。この3つの点で、この退職派遣の問題についてどのように対応されたのか、答弁を求めたいと思います。

-平嶋公営企業管理者

 今ご指摘をいただきました3つの点につきましては、これまでもお答えしている通りでございますが、それぞれ不利にならないよう、あるいは派遣期間の3年以内であること、同意のなかった方に対して不利な取り扱いをしないこと、これはこれまで答弁してきた通りでございます。

-森尾議員

 退職派遣は来年度・令和4年度は81名、2年目は55名、3年目は29名とのことですが、本市としての考えと対応について最後に伺います。

-平嶋公営企業管理者

 まず現在、新会社とは4月1日現在の新会社の体制について詰めをしております。今のところ新会社からは、企業局からの81名を含めまして必要な社員数を確保できる見込みであるというふうに確認をしております。今のところいただいた同意の内容も踏まえまして、派遣期間につきましては1年を22名、2年を28名、3年を30名の予定で現在調整しております。

 広田みよ

●玉川図書館および玉川こども図書館駐車場の有料化について

-広田議員

 質問の機会を得ましたので、日本共産党市議員団の一員として、以下質問いたします。

 まずは、本市市立図書館の駐車場有料化について伺います。玉川図書館とこども図書館の駐車場を有料化するとの報告が、12月の文教消防常任委員会ではじめてされ、今議会で、予算案ならびに条例改正の議案が出されています。まずは、両図書館の駐車場有料化の概要と、なぜ有料化するのか教えてください。

-野口教育長

 有料化というか使用料の徴収につきましては、まず30分は無料とし、それ以降は30分ごとに100円、そんなふうにしていくということになっています。この駐車場の、いわゆる使用料を設定する理由といたしましては、玉川図書館と玉川こども図書館の駐車場につきましては、商業地とか観光地に近接をしておりますので、これまで図書館利用者以外の駐車によって、本来利用すべき利用者の駐車が妨げられたり、長時間に渡る駐車のために順番待ちの車両による渋滞がこども図書館前等の道路で頻繁に発生しておりまして、利用者とか地域の住民の方々から改善を求める声が多く寄せられておりました。こうしたことを踏まえながら、限りある駐車スペースを図書館の利用を希望される方にできるだけ多くご利用いただきたい、それとともに駐車場の利用の適正化と、周辺の良好な交通環境の確保を図るために、使用料を設定することといたしたものであります。

-広田議員

 図書館は、市民の読書や〝知りたい、調べたい〟を保障することが役割です。憲法における生存権の文化的側面である学習権を保障する機関とされ、さらに憩いの場所としての機能もあり、最も利用者の多い公共施設のひとつです。コロナ禍前の平成30年度の年間利用者数は、玉川図書館39万8644人、こども図書館21万1742人となっています。図書館は誰もが気軽に利用できる、いまや当たり前ですが、歴史をさかのぼれば、世界も日本も過去の図書館は一部の方しか利用できず、日本では第二次世界大戦以前、戦中は、政府の見解に適した本しか公開を許されませんでした。それが新憲法のもとで図書館法が制定され新しい出発をとげ、市民とともに発展させてきたのです。だからこそ戦後の新憲法のもとで制定された図書館法では、誰もが図書館で本を読む自由を保障しています。特に第十七条「無料の原則」では、「公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない」とあり、70年間以上にわたって守られてきました。教育長、今回の駐車場の有料化は、この図書館法に定められた無料の原則に反しませんか。

-野口教育長

 今ほど広田議員もお触れになりましたけれども、図書館法の第十七条につきましては、「公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない」と表記されております。駐車場の使用につきましては、入館料とかその他図書館の資料の利用の対価とは考えられないことから、この原則に反していないと考えております。

-広田議員

 みなさんの理屈ではそうなのかもしれません。ただ、利用者にとっては図書館を利用する際の新たな負担※であることは明らかです。まず確認ですが、無料の原則というのは、誰もが本を読む自由を保障するためにありますよね。
※来年度の図書館駐車場料金収入を、3000万円見込んでいる。

-野口教育長

 図書館というのは誰でも自由に入って、そこに置いてある図書をしっかりと活用するということは自由となっております。ただし、そこに入るために図書館法ではお金をとってはいけないと、それから図書館の資料を使うことについてお金をとってはいけない、そういうことは規制されているわけであります。

-広田議員

 無料の原則、そして図書館法の理念は、誰もが本を読む自由を保障するためにあるんです。今回、駐車場の有料化をすることで具体的に妨げが出てきます。毎年みなさんが行っている図書館利用者アンケートの結果をみても、来館方法として、玉川図書館は37.8%、こども図書館については65%の方が車でお越しになっているのが現状です。こうした方々にとっては新たな負担となり、図書館利用を制限するというのがあきらかです。有料化すれば誰もが本を読む自由を保障する図書館法に反するのではないですか。

H30玉川こども図書館アンケート結果
H30玉川図書館アンケート結果

-野口教育長

 決して、図書館に来てはいけないと言っているわけではありません。要は、駐車場を利用する方に使用する料金を徴収したいと言っていることであって、来てはいけないとか、中に入ってはいけないとか、図書を読んではいけないとか、そんなことを言っているわけではないのです。

-広田議員

 車で来られる方にはそれぞれの事情があることを、教育長もご存じだと思います。低年齢のお子さま連れであるとか障がいがあるとか、郊外にお住まいで交通のアクセスがどうしてもよくないなど、それぞれの事情があって、車を使って図書館を利用しているわけです。そういった方々の妨げになるのは明らかです。そうした方にも、車でなく別の手段で来れば無料でしょと、そう言えるんですか?

-野口教育長

 本市にはいくつかの図書館がございます。その中で、無料にしている図書館もあります。今回は、まちの中にある玉川図書館・玉川こども図書館の駐車場について、これまでも地域の方々から、渋滞を引き起こしているし利用すべき人が利用できない状況がみられるから、そのことで駐車料金をいただきながら適正化を図ってはいかがですかという声に沿ったものであります。

-広田議員

 みなさん、玉川図書館・こども図書館に来たいという理由があって来ているわけですね。ましてこども図書館は、唯一市内で親子を対象にした特別な施設なんです。市内全域からお子さまを連れてくるのだからこそ、車利用が多い。これは施設の設立趣旨と矛盾すると私は思うのですけれども、その点はいかがですか。

-野口教育長

 ですからそういう方々に、しっかりと使っていただきたいがために、渋滞とか、また長時間待たせるとか、そんなことがあってはならないので、これを改革するためにしっかりと使用料を払っていただいて適正化を図っていきたい、そのように考えているところでございます。

-広田議員

 理由のことについても後でしっかり議論しますので、お待ちください。

 このこども図書館ですが、2年間ほど利用できずに、待ちに待ったオープンです。しかも市民のご理解で多額の市税を投じてようやくオープンするんですね。その直前になって有料化ですというのは、市の姿勢として私は本当に悲しすぎると言わざるを得ません。無料の原則、図書館法の趣旨に反して有料化は認められないということを申し上げておきたいと思います。

 そして教育長のおっしゃる理由の点ですが、これも12月の委員会で議論がされており私も拝見をしました。

まず公共交通利用、これは大事な市の大きな施策としてあるということは理解をしています。ただこれは、ごみの有料化と一緒で、市民への負担増ではなく、公共交通をまず充実させることが必要、そして市民への啓発を行うことがまず必要なのに、突然、図書館のオープンに向けてその理屈を持ち込んでいるというようにしか見えません。もっと地道な方法で行っていただきたかったと思います。

また渋滞問題、これについても私も地域の方から伺ったこともありますが、有料化以外の対策をとられるということが委員会で具体的に表明がされています。まずはそういうことをきちんと行うことが先ですし、まだやってもいないんですからそれをまず行うこと、かなり具体的な改革だと思います、車の動線の使い方ですね、あれをまずやることが必要だと思います。

そして目的外利用のことをおっしゃいますけど、その利用がなくなるよう工夫する責任は行政側にあるんですよ。なぜ適正に利用する方にあえて負担を負わすという発想になるのか、それが私にはどうしてもわかりません。うまくいかない責任をまじめにやっている市民に転嫁するのはおかしい。これまでの市の理由は理由になっていないと思いますが、いかがですか。

-野口教育長

 これまでも図書館を、特に玉川図書館・こども図書館等まちなかの図書館を利用される方々には、公共交通機関をなんとかご利用いただけませんかということを呼び掛けておりますし、また長時間にならないようにという呼び掛けもさせていただいておりました。しかしながら結果としてあるのは、やはり渋滞が生じていた、目的外の使用が多かった、そのことを改善していかない限り、絶対にこれはいい方向には向かわないということなんです。したがって、使用料の徴収をお願いしたいということで、今広田議員もお触れになりましたけれども、新しい図書館では駐車場の入り口を、ちょっとイメージが沸かないかもしれませんが用水側の道路に変更しましたし、出口は正面道路側に向けて左側の方に一方通行で出ることができるように誘導するなどして、車両の動線を見直しすることによって周辺道路の渋滞緩和を図っていきたいと考えております。それから長時間、これはやはり使用料をお願いしながら、なるべくコンパクトに図書館を使っていただくということを考えていかないと、なかなか難しいと思いますし、また本当に親子連れでこども図書館なんかも新しい木の広場とか作るので、そこを使いたい、遊びたいという方々については、こども図書館のイベントを通しながら、そこについては減免等もしっかり考えていくということを、先週金曜日の源野議員のご質問にも答えたところでありますので、そうした中でしっかりと改善を図っていければというふうに思っております。

-広田議員

 渋滞緩和の施策、まずやってみてから考えていただきたいと思います。

 そして、図書館はゆっくり使うものですよ。お金がかかるからもう帰ろうかなという気持ちで図書館利用したいと思いますか?まずそこからではないですかね。

そして教育長は呼び掛けていたとおっしゃいます、渋滞問題、長時間利用問題、本当にそうだったのかということですよ。

まずこれまでの説明ですね。議会に対しても市民に対しても、この12月の委員会まで一度もこの有料化について、そして有料化の理由として今市が困っている様々なことについて、ご相談はあったんですか?少なくともこども図書館建て替え報告の際、駐車場を地下に置くという説明はありましたが、有料化の説明はありませんでした。議事録を読み返しました。これは図書館のコンセプトにかかわる大事な点だと思いますが、なぜ建設計画が出されたときから12月まで報告がなかったのでしょうか。あわせて玉川図書館の駐車場も有料化のために2月はじめから工事が行われていますが、12月まで全く報告はなかったはずです。ふたつの図書館、4月のこども図書館の開館直前に議会にも市民にも突然報告されたという状況です。

そこで、このふたつの図書館は、いつ有料化の方針が決まったのか。そして工事の予算はそれぞれいつ提案されていたのか、あきらかにしてください。

-野口教育長

 まず、玉川図書館と玉川こども図書館の駐車場につきましては、玉川こども図書館と一体的に整備をしており、令和2年度から必要な予算を議会にお諮りしてお認めいただいて進めてきております。駐車場の運用にあたりましては、工事の進捗状況をみながら令和4年度の予算編成の中で議論を行いながら、12月の常任委員会で報告をさせていただいたところでございます。

-広田議員

 確認ですけれども、令和2年度の予算に一体的整備として玉川図書館およびこども図書館についての駐車場有料化の予算は入っていたけれども、12月に報告があったと、そういうことでいいですか?

-野口教育長

 そうではなく、令和2年度からの議会にお諮りしてお認めいただいた予算というのは、玉川図書館とこども図書館の駐車場を一体的に整備をしていくための予算を認めていただいているということであります。そしてこの地下駐車場のいわゆる使用料の徴収につきましては、来年度の予算編成の中で議論をしながら12月の常任委員会の方で報告をさせていただいたということで、一緒ではないということです。

-広田議員

 では、有料化の方針も含めて昨年の12月に初めて出されたということなんですね。で、令和4年度の予算にこの有料化についての予算がのっているということでよろしいですか。

-野口教育長

 その通りでございます。きちんと令和4年度の予算編成をする中で、地下駐車場についての使用料の徴収については議論をさせていただいたうえで、まとまりましたので12月の常任委員会でそういう方向でいきたいということでご説明をさし上げたところでございます。

-広田議員

 私は、隠されていたのかなと思っていたんです。ところが今のご説明だと、12月に初めて方針を明らかにし、なんとオープンの年度に予算をつけると、本当によくわからない事態でございます。二元代表制である議会に直前になってやっと報告、市民には全く報告がないというのは重大じゃないですか。私たち、議論をする時間が全然ない、市民にもお伝えする時間が全くない。私は、この点についても議案を取り下げるべきだと思いますが、いかがですか。

-野口教育長

 きちんと手筈を踏んできてここまで至っていると思いますので、取り下げるつもりは全くございません。

-広田議員

 いやいや本当に、オープンのその年に有料化の予算がつき、当初の議案で条例改正ということですから、そもそも本当に直前になって報告し議論の隙も与えないと、そういう姿勢でみなさんは図書館運営をしているということであるならば、本当に残念としか言いようがありません。

そして、議会に対してもですけれども、市民に対してどうだったのかという点です。

図書館法では、第七条の四項に「図書館は、当該図書館の図書館奉仕に関する地域住民その他の関係者の理解を深めるとともに、これらの者との連携及び協力の推進に資するため、当該図書館の運営の状況に関する情報を積極的に提供するよう努めなければならない」というものがあります。よって、図書館利用者には運営について情報をしっかり提供し考えを聞く必要があると定められているんですね。だからこそ、みなさんも毎年利用者アンケートを行い、そして議会にもいろんな報告をされているんだと思いますけれども、今回の有料化の件に関しては、さきほどのお話だと市民にもお話を聞いていないわけですけれども、一応確認ですが利用者アンケートの中や、他の機会もとらまえて、確認はされたんですか。利用者のお答えは聞いたんですか。

-野口教育長

 この考え方というのは、やはり一番大事なところはそれをいつも目にしている、そこにお住いの方々の思いというのをやっぱり大事にしなければならないと思っているんです。だから、広くというよりもその地域が何にお困りでそのことをどう改善していったらよいかということを真摯に考えていくのが自分たちの仕事だと思っています。ですから、ずっと長年に渡ってここをなんとか改善してほしいというお声が多く届いたことから、今回の使用料の徴収ということにさせていただいたということでございます。

-広田議員

 お住いの方々とおっしゃいますけれども、市内全域から来ているとアンケート調査からもおわかりになっているわけでしょう。そして図書館空白地域もまだまだ残っているわけですから、これは玉川図書館に来てしかるべき多くの市民の方の思いを聞くべきだと私は思います。もちろん地域の方の思いは先程、対策もう打っていますよね。それをまずやるということが必要ですし、何より、そういう問題、そして有料化のお考えがあったのならば、もっと早く議会、そして市民に報告をして、いろんなご意見とか、もしかしたらもっと良い何か提案を市民が、議会が、できるかもしれない、そうした機会を作るのが行政の役割のひとつなんですよ。パブリックコメントをやっている自治体もあります、公共施設の駐車場を有料化する際にね。それに比べて何にもやっていないじゃないですか。そして私が気になるのは、図書館協議会という、図書館法で設置が義務付けされているものがあります。専門の識者、地域の方も入られているかと思いますけれども、この図書館協議会では議論されているのですか。

-野口教育長

 今お触れになりました図書館協議会というのは、基本としては図書館の利用状況とか蔵書冊数とか使用事業の実績などについてご意見を頂戴する機関でありまして、駐車場の使用料につきましては審議事項になじまないため、特段意見を求めていないということでございます。

-広田議員

 なじまない、じゃないですよ。とても大事な、入館料とはおっしゃいませんけれども、入館できるかどうか、人によっては問われる大事な運営問題です。協議会、開いてください。そして今の、報告がなかったという点、少なくとも計画ということからから考えると、令和2年から令和4年の間に2年あれば駐車場にまつわる現状を議会と市民にきちんと報告し、ご提案・ご協力を求めることができたんですよ。有料化だけをみなさん方で悩んで考えている、大変だったと思います。そうじゃなくてちゃんと利用者・議会に知らせる、みんなで考えるということが、この2年でできたのが、本当にもったいないというふうに思います。

今からでも遅くないので、この駐車場の問題について、利用者や市民、議会に、ご意見や工夫策を募り、そして大事な図書館協議会でも相談していただきたいと思います。そのためには条例は取り下げる必要があると思います。いかがでしょうか。

-野口教育長

 先ほどもご答弁差し上げた通り、きちんと手筈を踏んでここに至っておりますので、取り下げるつもりは全くございません。

-広田議員

 いや、この2年、何も手筈を踏んでいませんよ。初めて報告があったのは昨年の12月16日です。それより前に私たちは一度も報告を受けていません。突然、大変だ大変だ有料化だと、どうしたことですかと、そして4月にオープンを迎えるんですか。市民もびっくりですよ。何も手筈は踏んでいません。図書館無料の原則、そして手筈を踏んでいないという点から、私は条例を取り下げるように議会のみなさんにも呼び掛けて、次の質問に移りたいと思います。

 有料化と切り離して考えますと、今、玉川図書館は工事をしていて駐車場が全く使えない状態なんですね。有料化もまだ決まっていないのだから、代替駐車場を用意すべきではないかというご意見があります。これについてはいかがですか。

-野口教育長

 玉川図書館の駐車場につきましては、以前からしばらく使えなくなりますということを周知をさせていただいております。またあわせて、その近隣に代わりのスペースを確保するのもなかなか難しいものでありますので、ぜひそのあたりはご理解をいただければなと思っております。繰り返しますけれども、玉川図書館はまちなかに位置していますのでまとまった土地はないということ、また2月から駐車場がないということについては早くから館内の掲示板とか図書館のホームページでお知らせをいたしておりましたし、利用者お一人お一人に窓口での声掛けとかご案内を行っており、また予約本の電話連絡のときにもお知らせをするなどして、車でのご来館をご遠慮いただくよう周知に努めてまいっております。

-広田議員

 有料化以前から、やはり図書館法の理念に乏しいと思います。どんなにお伝えをしたといっても、車で来られる方、車で来なきゃいけない方は存在するということは教育長もおわかりだと思うんです。じゃあ市役所が工事で使えないときに、1台も代替駐車場を作らないなんてことあり得ますか?そうした観点でちゃんと、市民が使えるように代替駐車場を利用すると、そういう発想になってほしいと思うんです。

 次に、減免規定については、先週、こども図書館についてはイベント利用の親子は減免ということが表明されましたけれども、他、こども図書館および玉川図書館で減免規定をお考えですか。

-野口教育長

 先の答弁におきましても、新しい玉川こども図書館では、毎日実施をする絵本の読み聞かせなど、図書館が実施するイベントに親子で参加する方には、駐車時間を気にせずに楽しんでもらえるよう、駐車場使用料の減免対象にしたいということを考えていますということを答弁させていただきました。あわせて隣にも玉川図書館がございますので、玉川図書館で実施するような、例えば読書会とかまたは朗読会とか講演会とか、様々なイベントをやっておりますので、こんなイベントについても同様にできればいいのではないかと考えております。

-広田議員

 私は、減免すればいいというものではないという立場です。図書館無料の原則にのっとり、公立図書館を無料で利用できるという重要性を保持し続けるべきです。その利用にあたって料金がかかるという事態は、情報享受の低下であり、住民の知る権利、学習権が損なわれることになります。今回の有料化は、市民や議会に報告もなく、合意形成も図られていません。よって、認められないことを訴え、次の質問に移ります。

●平和町児童図書館の廃止について

-広田議員

 平和町児童図書館の廃止についてです。これはまず、なぜ廃止することになり、地域の合意をどのように得たのか、教えてください。

-野口教育長

 平和町児童図書館につきましては、この図書館が昭和48年3月に開館して、施設そのものが老朽化しており、さらなる読書環境の充実が困難であることに加えて、建て替え後の児童館の中に図書コーナーが設置をされ、児童の読書環境が継続して確保される見込みであること、また近接する泉野図書館が位置していること、また新しい玉川こども図書館が4月から供用開始になるということで、市内全域で児童の読書環境が一層充実することなどから、廃止をすることに至ったものであります。地域の方からは、児童館・児童クラブを必要とするこどもが増えていることから、こどもたちが安心して利用できるように早期の児童館建設と児童図書館の撤収が要望されていたものであります。加えて、昨年の10月に開催されました平和町児童館建設期成同盟会の総会でも説明をして了承をいただいているところであります。

-広田議員

 この児童図書館は、前の建物から考えますと昭和25年に設置をされ、地域住民・こどもたちに親しまれてきました。私もかつてはその利用者でした。コロナ前の平成30年度で年間2万481名の利用と多くあり、ですがまだその廃止を知らない方もいる状況です。今、地域の理由であるとか合意の仕方は理解しましたが、本市が図書館の設置者であるという立場から、どのように関わったのかをお聞きしたいと思います。まず利用者の声は聞いたのか、そして図書館協議会は開いたのか、そして児童館・学童保育のスペースを増やしたいという地元要望は尊重したいと思いますが、そのスペースも確保しつつ児童図書館を残す道はないか教育委員会や市としては模索や提案はしたのか、この3点についてお願いします。

-野口教育長

 まずは地域の総意として児童館の建設に向けて早期の図書館の撤収を要望されてきた、このことは大きなご意見だと私共は捉えております。図書館協議会、先ほどから出ておりますけれども、この図書館協議会は繰り返しになりますが図書館の利用状況とか蔵書冊数とか使用事業の実績などについてご意見をいただくための機関でありますので、特段ご意見は頂戴してはおりません。また残す道ということについてお話がございました。地域からは、これも繰り返しになりますけれども児童館・児童クラブを必要とするこどもの増加があると、したがって児童館の早期建設と児童図書館の撤収が要望された、このことに尽きるわけであります。建て替え後の児童館の中には図書コーナーが設置される予定でありますし、児童の読書環境が継続して確保されることから、廃止をすることに至ったものであります。加えてになりますけれども、最近はそれぞれの学校の図書館がしっかりと充実しております。そうしたところもこどもたちに活用してもらえればいいのではないのかなと思っております。

-広田議員

 私は、やはり図書館設置者としての今回の振る舞いに期待したかったというところです。利用者の意見を聞くということ、図書館協議会を開くこと、そしてなんとか残せないかという道を模索すること、重ねて申し上げたいと思います。駐車場有料化問題もそうですが、市立図書館という役割にかんがみ、誰もが利用できる自由を保障する、市民とともに図書館を運営していく、そのことを大切にしていただきたいと思います。

答弁する 相川副市長

●子どもの医療費助成について

-広田議員

 さいごに、子どもの医療費助成について伺います。

 県内で、金沢市だけが対象年齢が15歳までで、あとの市町は18歳までとなりました。また窓口で負担があるのも、金沢市含めてたった3市のみとなっています。まずは県内でもっとも遅れているという認識はありますか。

厚生労働省資料から https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20913.html

-相川市長職務代理者

 本市の子育て支援医療費助成制度につきましては、県内の市町を比較しますと、議員のご指摘の通り対象年齢に差があるということは認識をしておりますけれども、他の中核市と比較しますと対象年齢につきましては中核市の3分の2が本市と同じ15歳まででありまして、また約半数の中核市におきましては窓口負担を求めている現状にございます。制度につきましては全ての中核市が同じような形が一番望ましいとも考えておりますので、医療費の助成制度の見直し要望につきまして、他の自治外の首長さんとともに全国市長会を通じまして国へ要望し働き掛けているところでございます。具体的な抜本的な見直しあるいはその支援が行われていくべき問題ではないかというふうに考えております。

-広田議員

 私は、中核市だからできると思って言っているんです。やはり財政状況が県内で一番あるわけですよね。今回、本市独自で18歳まで対象を広げるとすると、約2億1千万円です。さらに窓口完全無料化をすると5億3500万円、できます、ということを申し上げておきたい。そして一刻も早く改善しなきゃいけない理由は、もうすでにみなさんの行った生活実態調査で明らかになっているということが問題なんです。12月議会でも示しましたが、市内16歳以上の受診抑制が低年齢のこどもたちよりも多くなっているという実態が明らかとなりました。みなさんがとられた統計調査です。この点についてはどのような認識ですか。

-相川市長職務代理者

 本市のこどもの生活実態調査で受診を抑制したと回答されました16歳から17歳の保護者の方々、その大半はひとり親の家庭の方ではないかなというふうに思っております。ただそのひとり親の家庭の方々につきましては、児童扶養手当の受給の対象となる18歳までのお子さんに対しまして医療費助成を行わせていただいている実態がございます。よって、受診の抑制につきましては直接的に子育ての医療助成制度によるものかどうか、そこには様々な要因があるのではないかというふうには思っております。

-広田議員

 保護者の分類をされたわけですね。その点で、ひとり親の方がこの16歳以上の中の理由としては多いからそういう結論を導き出したと、そういうふうに理解をしますけれども、一般的な市民感覚としても16歳以上は大変だというお声は、本当に私もよく聞きます。待合室で待っていたら、お母さんが事務の方に直接言っている姿を目にしたことが数回あります。でも病院に言われても、市の制度なので、みなさん方が対応しなければならない。このアンケートも私は、そういう分析もあるかもしれませんけれどもひとり親の方に今回アンケートを多くとっているので、ちょっと割合が大きい可能性もあります。だけど率直に受け止めてほしいと私は思います。これは憲法で保障される子どもの健康権にかかわる問題であり、重く受け止めていただきたいというふうに感じているんです。先ほども言いましたが、中核市である金沢市なら十分にやれる。

(※子どもの医療費の切り返しがうまくできませんでした!
ですがこの日一晩よく考えたところ、16-17歳以上のひとり親世帯は、たしかに18歳まで医療費無料なのですが、窓口負担は1回500円あります。なので、ワンコインすら厳しいってことになります。しかし、ワンコイン負担のある低年齢の方の受診抑制の割合が低いのはなぜかとなると、それは16歳以上になると教育費への支出が増えて、家計が苦しいってことの現れではないでしょうか。特にひとり親はもっと厳しいということです。
よって、直接の解決策は、ひとり親医療助成の窓口負担をなくすことですが、これは一般の子ども医療費助成と連動してますから、結局、子どもの医療費助成制度を18歳まで窓口完全無料化にしないといけない、というところに帰着しました。)

ただ、県の制度が最低レベルだということも私はわかっています。県は現在対象が、外来3歳まで、入院が就学前、なんと所得制限や自己負担もなくそうとしていないんですね。全国で最低レベルですよ。このことについてどのように思いますか。

厚生労働省資料から https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20913.html

-相川市長職務代理者

 県に対しましては、毎年県の市町会を通じまして対象年齢の拡大でありますとか所得制限の撤廃を要望しているところでございます。引き続きそれは続けていきたいと思いますし、憲法に保障されているそのことであるからが故に、すべての自治体で公平になるべきだというふうに考えておりまして、改めて医療費助成制度について国の制度化、あるいは検討する、そんな時期にきているということは承知しておりますので、国への要望を働き掛けていくことが私どもの務めであるというふうに思っております。

-広田議員

 もちろん国もですけど、今選挙をやっていますけど、県と市で力をあわせて、18歳まで窓口完全無料化に拡充するよう、がんばっていただきたいと思います。

(クリックするとPDFが表示されます。)

▲ このページの先頭にもどる

日本共産党中央委員会
「しんぶん赤旗」のご案内
日本共産党石川県委員会
井上さとし(日本共産党参議院議員)
たけだ良介(日本共産党参議院議員)
藤野やすふみ(日本共産党衆議院比例北陸信越ブロック)
金沢市議会のページへ
サイトポリシー
© 2010 - 2025 日本共産党 金沢市議員団