お知らせ |日本共産党 金沢市議員団 |6ページ

お知らせ

広田美代議員

-広田議員

 質問の機会を得ましたので、日本共産党金沢市議員団を代表して質問いたします。

本日は、2024年能登半島地震発災から2カ月余り、東日本大震災から13年が経過しました。改めて被災されたすべてのみなさまにお悔やみとお見舞いを申し上げます。わたしは東日本大震災の発生直後に議員になりました。政治の役割は人々の命とくらしを守ることだと実感しながら今に至ります。今回の震災で一刻も早く、被災者の思いに沿った復旧と復興が進むよう、全力で取り組む決意です。

 はじめに、能登半島地震に関連して伺います。

目次 [非表示]

●断層の評価と被害想定、地域防災計画の見直しについて

〇石川県の地域防災計画について

 まずは、断層の評価と被害想定、防災計画の見直しについてです。災害対策基本法では、地方自治体が地域防災計画を作成し、毎年検討を加え、必要な時は修正をする義務があります。

 今回の地震が起きた時点での石川県の地域防災計画「地震災害対策編」は30年前の地震被害想定調査をもとに、今回の北方沖の震源について、断層規模は長さ50㎞、Ⅿ7.0、最大震度6弱と想定していましたが、1月1日に実際起きた地震の規模はエネルギーは8倍のⅯ7.6、最大震度7、震源断層は150キロにもなるとされています。

 県内全体の被害予想も、死者7名、建物全壊120棟とされていましたが、桁違いの被害となりました(死者241名 建物被害80640棟 ※3/12時点)。金沢市についての想定は、震度は5強と同様ですが、建物全壊や死者・負傷者とも0と想定されていたところ、今回の住家被害は3月5日時点で6千棟を超えています。

 決して読みが甘かったわけではなく、今回の北方沖の震源については2010年に国が新たな断層を示し、石川県もⅯ8.1の地震が生じうると試算をしていたにも関わらず、県は「津波災害対策編」は見直したものの、セットであるはずの「地震災害対策編」は2025年度までに見直すとして遅れていたのです。

 馳知事は「被害想定の見直しには国の長期評価の調査が必要で待っていた」としていますが、最新の知見が得られた時点で見直すことが必要です。

 本市でも国が示した新たな断層評価についてご存じだったはずですが、県に計画の見直しを急ぐよう求めなかったのでしょうか。

〇金沢市の地域防災計画の見直しについて

 市長、今後は早急にあらたな知見をもとに被害想定を見直し、地域防災計画に反映することが必要です。石川県も本市も地域防災計画を見直すとしていますが、本市は来年度、そしてそれ以降どのような動きになるのかあきらかにしてください。

-村山市長

 本市では阪神淡路大震災を契機として平成10年度に地域防災計画を策定し、その後森本富樫断層帯における国からの新たな評価の公表や東日本大震災を受けて津波被害予測など、その時点での最新の知見に基づき数回に渡り大幅な見直しを実施しています。 

 他方、県の地域防災計画が見直されない中でも本市の地域防災計画を随時見直しており、独自に防災体制の強化を図ってきたところであります。

 県においては令和5年度から地震被害想定を見直しているところであり、その作業中であります。今後とも県との連携を深めてまいりたいと考えています。

 今回の地震を踏まえ、被害状況や災害対応について検証し、より実効性の高い内容として地域防災計画を改定することが重要であると考えております。明年度、有識者や地域代表からなる検証会議を設置し、会議の意見を踏まえ改定を進めることとしております。

〇森本・富樫断層帯について

-広田議員

 本市にとっての最大の懸念は、森本・富樫断層帯による都市直下型地震です。昨年受けた防災士の講習でも、いつ起こってもおかしくないと学びました。

 金沢市はこれまで、この断層帯について「金沢市震災アセスメント調査」を1995年度から行い、98年度に金沢市地域防災計画〔震災対策編〕を策定し、その後も随時見直しをしてきたとしています。

 それでは、現在の地域防災計画〔震災対策編〕は最新の調査や評価、被害想定をもとにしたものと理解してよいのか。まだ盛り込まれていない最新知見があれば早急に反映させるべきではありませんか。

-村山市長

 現在の地域防災計画は、平成17年から18年にかけて実施した金沢市地震被害想定調査における森本富樫断層帯の評価をもとに平成24年度に策定したものであり、その後国から断層帯の新たな評価は発表されておりません。以降は時点修正を実施しており、直近では熊本地震を受けて平成29年度に地区防災計画策定に関する事項について見直すなど、適宜改定を実施してきたところであります。

●住宅の耐震化について

-広田議員

 住宅の耐震化について伺います。

 今回の地震では住宅の倒壊が相次ぎ、死因の多くが倒壊した家屋の下敷きになったとされています。倒壊した要因の一つが「木造住宅の耐震化不足」です。

 現在、金沢市内の住宅耐震化は、2021年3月現在で89.9%、未耐震は2万1千戸に及びます。「金沢市建築物耐震改修促進計画」では2026年には95%を目標としていますが、もっと早くに100%に近づける必要があるのではないでしょうか。新年度にこの計画を改定するとのことですが、なにかあらたな方針があるのか伺います。

-坪田都市整備局長

 次期の耐震改修促進計画には令和6年度に基礎調査、7年度に改定作業を行う予定としております。基礎調査の結果や社会情勢の変化、今後見直しされる地域防災計画、さらには能登半島地震を受けての国の動向を踏まえまして、計画の策定作業を進める中で方針を定めていきたいというふうに考えております。

-広田議員

 高齢化率が高いと耐震化率が低いという相関関係があります。まちなか区域はその傾向があり、高齢の方からは耐震化には多額の費用がかかり、今更費用をかけられない、というお声を伺います。しかし少しでも耐震化を前にすすめるため、他都市では今回の地震を機に助成額の上限を引き上げる動きがあります。本市も引き上げる考えはないのか。あきらかにしてください。

-坪田都市整備局長

 耐震化の助成額につきまして、木造住宅の耐震化にかかる支援制度は令和元年度に補助率10/10、限度額を200万円に引き上げたところでありまして、全国でも手厚い内容で運用しております。現段階で助成額の引き上げは考えてはおりません。

●志賀原発について

-広田議員

 志賀原発についてです。

 今回の地震で、志賀原発は震度5強の揺れ、敷地前の海域で最大3mの津波が観測されました。公表されているだけでも、変圧器が破損して大量の油が漏れ、5回線ある外部電源のうち2回線が使用不能になり、周辺のモニタリングポストの一部も測定不能になるなど重大なトラブルが起きています。

 北陸電力は2014年に2号機の再稼働に向けた審査を申請し、能登半島北側で活断層が96キロ連動すると想定しています。ところが、今回の地震では150キロの断層が連動したとされており、断層評価の前提も崩れたのです。

 そしてこの地震によって、陸路は道路の寸断、海路は海底の隆起などで、住民の避難計画に実効性がないことも明確になりました。

 本市は、志賀原発から半径50km以内を含み、原子力災害対策計画を策定しています。いざというときは、市民に安定ヨウ素剤の配布・服用指示も必要となり、半径30kmのUPZ内の広域避難者およそ88,621名を71か所で受け入れを行う計画もあります。

 今回は、どの段階まで動きがとられたのか、今回の地震だけでも、本市の対応は精いっぱいのように見受けましたが、それに加え原子力災害の対応が可能だったと考えるのか、あきらかにしてください。

-村山市長

 志賀原発につきましては、地震発生当日の夜に開催された本市の第2回災害対策本部会議の場において、志賀原発について異常がないことが報告されており、以降状況確認を継続する体制といたしました。

 他方、現状の本市の地域防災計画では志賀原発が被災した場合の広域避難者受け入れについて明記をしておりますが、本市と同時に大規模な被災があった場合に備えて、今回の地震を教訓として課題を整理した上で地域防災計画の見直しの中で検討していきたいと考えています。

―広田議員

 能登半島では過去に珠洲原発が計画されました。住民の粘り強いたたかいで凍結となりましたが、「高屋」という原発予定候補地は、この地震で市街につながるすべての道路が土砂崩れで断絶。海岸は隆起し、船も出せない孤立集落となりました。

 市長、日本の国土は世界の400分の1でしかありませんが、世界で起こる地震の10分の1が発生する超地震大国です。原発を推進する政府の政策は、見直しが必要だと考えますがいかがですか。

-村山市長

 原発の推進については、国のエネルギー政策の根幹に関わるもので、一義的には国において議論されるものと考えており、引き続き国の動向を注視してまいります。

●避難行動と避難所運営、防災訓練について

〇避難行動について

-広田議員

 避難行動や避難所について伺います。

今回、本市では避難所数は最大124か所、避難者数は最大10,300名の利用のほか、津波から逃れようと高台に車でおられた方など、未だかつてない状況でした。

 避難と避難所運営について多くの方が経験し、計画やマニュアルが現実に即していなかったり、そもそも知らないことに気づかされたのではないでしょうか。本市としては、現時点でどのようなことが課題としてあげられているのか伺います。

-村山市長

 避難行動についてでありますが、今回の地震では震度5強を観測するとともに、津波警報も発令され、多くの方が津波被害から身を守るため道路渋滞のほか、一部の避難所において混乱が見られました。

 また、開設までに時間を要した避難所がございました他、冬季における運営方法などが課題であると判明いたしました。

〇避難所運営マニュアルについて

-広田議員

 わたしも、近くの学校の避難所運営にあたりました。地区支部要員が早めに駆けつけ開設は早かったと思いますが、地域の方々は、誰が鍵を持っているのかわからず不安そうにしていましたし、各地での状況を聞くにつけ、避難所開設の仕組みが市民にはほとんど伝わっていないことを実感しました。

 まずは、震度5弱以上ですべての指定避難所が開設されることになっていますが、今回の地震ですべての避難所が開設できたのか。できなかったのはなぜなのか。また開設までの解錠などの取り決めはマニュアルではどうなっているのかも含め、あきらかにしてください。

-上野危機管理監

 本市において地震の際に使用できる避難所には、小学校や公民館など地域の拠点となる避難所66か所と、中学校や高校・大学などの指定避難所146か所の計212か所がございます。

 そのうち今回の地震で開設されましたのは、全ての拠点避難所と指定避難所58か所であり、開設されなかった指定避難所につきましては元日で施設管理者が不在であったなどの理由で開設に至らなかったものと考えております。

 避難所運営マニュアルにおきましては、拠点避難所では市職員や自主防災組織が、指定避難所では施設管理者などが鍵を開けることとしておりますが、今後の見直しでは今回避難所が開設されなかった理由などを検証・整理したうえで、地域の自主防災組織や施設管理者と連携しながら、連絡体制の強化を図り、迅速な避難所開設に繋げてまいります。

〇避難所の冷暖房設備について

-広田議員

 避難所での冷暖房設備についてです。

 計画では、避難所ではストーブは1つか2つとされており、広い体育館ではなかなか温まりません。避難されたみなさんも毛布にくるまっても寒いと話されていました。ご高齢の方や障害をお持ちの方もおられ、心配な状況でした。

 本市のマニュアルでは室温について詳しくは書かれていませんが、内閣府の避難所運営ガイドラインには「暑さ・寒さ対策を検討」についての項目に「冷暖房器具を確保」とあります。

 しかしながら、体育館等ではスポット的な冷暖房器具の用意であり、避難所としてよい環境にするため、エアコン設置などの改善が必要と考えますがいかがですか。

-村山市長

 本市では以前から、避難所となる小学校及び中学校にはスポット的な冷暖房器具を配備しておりますけれども、気温の状況によっては冷暖房を完備している普通教室に避難住民を案内するなど、柔軟な対応に努めてまいりたいと考えております。

-広田議員

 子どもたちのため、避難所としても、体育館の冷暖房空調設備は必要不可欠です。文科省の「学校施設環境改善交付金」は、通常1/3を補助する国庫補助事業ですが、体育館については、2023年度から25年度の3年間に限り1/2へ引き上げられています。ぜひ、早期の検討と決断を求めますがいかがですか。

-上寺教育次長

 すべての小中学校の普通教室への空調設備の整備が完了したことから、明年度からは特別教室への計画的な整備に向けて実施設計に着手することとしており、整備完了後は普通教室を合わせ避難時の使用も可能になります。

 体育館への空調設備の整備にあたりましては、国庫補助の条件としまして大規模な断熱工事を要件としていることから、導入の手法と合わせ他都市の事例を検証するなど、今後の検討課題とさせていただきたいと存じます。

〇マニュアルの見直しについて

-広田議員 

 また、避難所に関しては、ほかにもさまざまな課題が浮き彫りになりました。市長、計画やマニュアルについて、今後どのように見直していくのか。幅広く市民の意見を募集すべきではないでしょうか。

-村山市長

 避難所運営等各種マニュアルにつきましては、今後学識経験者や地域代表からの意見を聴取し、検証会議において課題等の整理・検討を行い、実効性の高い内容に改定することとしております。

〇防災訓練について

-広田議員

 そして、今回の経験で、自分の地域ではどのようなリスクがあるのか、避難の流れ、指定避難場所はどこなのか、多くの市民に知られていないことも実感しました。

 やはり、日頃からの防災訓練が必要不可欠です。法的には義務付けがなく実施が地域任せになっていますが、まずは実施の現状はどうなっているのか。本市と地域が一緒になって毎年計画的に行うべきではないか求めますがいかがでしょうか。

-村山市長

 防災訓練については、本市では地域の自主防災組織がそれぞれの地域特性に応じた防災計画を策定しております。その計画に基づき、防災訓練や防災講座を実施しています。これまでも防災訓練の実施を促すとともに、地域からの要請に応じて協力してきたところであります。今後も地域への協力を継続してまいります。

●職員数について

〇民営化やデジタル化ではなく増員を

-広田議員

 震災対応で、行政職員の不足も浮き彫りになりました。能登方面では職員自身も被災しながら役所に泊まり込み、替わりがおらず不眠無休で疲弊している様子が報道でも映し出されました。

 市町村の合併、定数削減によって職員が減らされ、ぎりぎりの体制。消防や保健所も市町ごとにはなく、広域化されています。

 効率化一辺倒は災害に弱いということが露呈しました。本市でも大規模災害が起きたときに、職員の基本的な体制は万全なのでしょうか。

 特に、危機管理や消防、土木、医療福祉、保健所などは必須と考えます。しかし、本市の新年度編成の増員計画では、たとえば、災害対策の中心である「危機管理課」は2名、「がけ地対策」1名、「道路管理課」1名、「内水整備課」2名にとどまっています。そして、生活支援課は1名増員ですが、職員ひとりあたり受給者80名という国基準を超えています(84名)。また、消防職員は国の整備指針と照らすと、今年度6名増員しますが、およそ1割の不足です(90.9%)。

 一方で、新年度予算では「公共インフラ包括的民間委託」検討費、下水道事業のウォーターPPPの導入可能性調査費など提案、「PFI活用ガイドライン」まで策定するとしています。

 市長、災害対策基本法は、国と地方自治体に対し災害から国民を守るための重い責務を規定しています。民営化ばかりでこの責任が果たされるのですか。災害時でも市民の命とくらしを守るため、民営化ではなく、必要な部署の増員を行うべきではないでしょうか。

-村山市長

 職員配置につきまして、本市ではこれまでも民間活力の導入を図り、良質な公共サービスを提供するため、可能な業務につきましては随時外部委託化等を進めています。職員につきましては、業務の見直しや効率化による減員に合わせ、必要な部署へは増員を行うなど、適正な定員管理に努めてきたところであります。明年度は災害対応の強化や救急隊の増隊等で増員を予定しております。

-広田議員

 保健所の保健師は3人の減員です。別の部署に配置するということですが、その代わりに保健所の代表電話をAIにするというものです。コロナ禍のような緊急時に備えてということですが、緊急時ならなおさら人間が見極める必要があります。保健師さんのご苦労もわかりますが、まずは、交換手を置くなど工夫の余地があるはずですし、なにより保健師を増員をするべきですがいかがですか。

-村山市長

 保健所の保健師については、新型コロナの5類移行により減員とする一方で、保健師自体については増員としております。こども家庭センターの運営や、後期高齢者保健介護予防推進事業の実施などによって、5名増員することとしております。引き続き業務の見直しや効率化を図りながら、適正な配置に努めてまいります。

 なお、行政のデジタル化は複雑化・多様化する行政ニーズに対応するため必要不可欠な流れであり、業務効率化が図られることによってきめ細やかな市民サービスの提供にもつながると考えております。積極的に導入してまいりたいと考えています。

●失われた30年と裏金・金権腐敗政治について

-広田議員

 次に、市民のくらしと予算編成ついて伺います。

賃金の伸びが物価上昇に追いつかず、目減りが続いています。実質賃金が1996年をピークに低下し、暮らしに困難をもたらしたことが、「失われた30年」と呼ばれる経済の停滞を生んでいます。そこを襲ったのが急激な物価高。さらに能登半島地震の被害が追い打ちをかけています。

 一方で、大企業は大幅に利益を増やし、この30年間で内部留保は520兆円を超え、過去最高です。「失われた30年」は自然現象では決してありません。自民党政治が、大企業向けの減税と一体に消費税増税、インバウンドを押し付け、暮らしに大打撃を与えてきました。働く人の4割を非正規ワーカーにした結果、「賃金が上がらない国」になったのです。若い世代は、重すぎる教育費負担と奨学金返済で苦しみ、年金・医療・介護の給付減・負担増は、すべての世代に不安と犠牲をもたらしています。

 これらの根っこには、「財界・大企業のもうけ最優先」「後は野となれ山となれ」の政治のゆがみがあります。裏金事件で明るみに出た金権腐敗も、この政治のゆがみと一体のものです。市長は「失われた30年と市民のくらしの大変さ」についてどうお考えでしょうか。

 そして、裏金とともに、企業団体からの献金について廃止の議論がされていますが、市長はどのようにお考えでしょうか。

-村山市長

 市政運営につきまして、これまでバブル崩壊やリーマンショック、新型コロナウイルス感染症拡大など、社会経済活動に大きな影響を及ぼす事態が発生した際も、基礎自治体である市として市民生活の安全と安心を最優先に、なしうる限りの対策を講じてきたと承知しております。引き続きそのことに意を用いながら、市政運営に全力で取り組んでまいりたいと考えています。

 一方で、政治資金の取り扱いについては、法律に基づき適切に管理されるべきものであります。私も政治家のひとりとして肝に銘じ、職務に精励してまいりたいと考えています。

●新年度予算における市民のくらし、福祉について

-広田議員

 このような中、市民のくらしを守るため、これまで市民から要望の多い点についてどのように本市が検討されたのか具体的に伺います。

〇国民健康保険料と介護保険料について

 まずは、国民健康保険料についてです。賦課限度額の引き上げ以外は据え置かれました。これまでも高すぎる保険料(年収200万円大人2子2で30万3千円)の引き下げに基金の活用を求めてきました。今回、県の標準保険料率に対し、どのような対応をしたのか、引き下げることはできなかったのかでしょうか。

-村山市長

 国民健康保険料については、県から示された標準保険料率を基本としておりますが、今回は市民生活への影響に配慮して料率を据え置くことといたしました。明年度は保険料負担の軽減のために約9億9千万円の基金取り崩しを行うこととしております。さらなる保険料の引き下げのために基金を活用することは考えておりません。

-広田議員

 つぎに、介護保険料についてです。今回第9期の保険料となりますが、基準月額は今期から据え置かれました。介護給付が増える中、どのように基金を取り崩し対応をしたのか、引き下げることはできなかったのか、あきらかにしてください。

-村山市長

 第9期の介護保険料については、市民の負担が過大にならないよう市民生活の影響に配慮し、今年度末の介護給付費準備基金の残高見込みでございます約29億円のうち、約26億円を今後3年間で計画的に取り崩すことによって、基準月額を据え置くことといたしました。今後高齢化の進展に伴って要介護認定者が増え、介護給付費の増加が見込まれるという中にあって、引き下げは考えておりません。

〇保育について

-広田議員

 保育については、新年度から保育士ひとりが担当する子どもの人数の国基準が、4,5歳児では30人から25人、3歳児では20人から15人に改善されます。本市ではそれを受けて、さらに4,5歳児で20:1へ引き上げた園への助成が提案されました。

 しかしながら、国の4,5歳児の配置基準加算について、チーム保育推進加算をしている施設は対象外となり、現場からは疑問の声があがっています。これらの加算は別物です。市長、国へ対象外としないよう求めていただきたいと考えますがいかがですか。

-村山市長

 今般、国において76年ぶりに4,5歳児の配置基準が改善されるということは、保育の質の向上につながるものと考えております。さらなる保育環境の充実を図るため、保育士の定数改善に向けた財政措置については引き続き国に要望してまいりたいと考えています。

〇学童保育について

-広田議員

 放課後児童クラブ、いわゆる学童保育については、求めてきた支援員の処遇改善が提案されました。まず、どの程度の引き上げになるのか伺います。

また、施設使用料(家賃)についても、(補助率が10/10、限度額も月額20万円に)引き上げがされました。待機児童解消のためとしていますが、どのような動きを期待しているのかあきらかにしてください。

-藤木こども未来局長

 新年度予算におけます放課後児童支援員の処遇改善につきましてですが、今回お諮りしております月額給与と賞与の改善によりまして、児童クラブの運営委託料に含まれます人件費の年額積算は、一人当たり本年度の約204万円から来年度は約250万円に引き上げとなります。

 続きまして、児童クラブの新設等にかかります施設使用料の助成制度の拡充につきまして、本市の児童クラブの7割以上が地域団体により運営されていることもございまして、施設使用料の助成を拡充することで児童クラブの新設やより良い環境への移転を促し、待機児童の解消と保育環境の向上につなげたいと考えております。

〇子どもの医療費助成制度について

-広田議員

 子どもの医療費助成制度についてですが、通院の対象年齢拡大はありませんでした。石川県内で唯一、本市だけが18歳まで到達しておりません。今回の予算編成段階でどのような検討がされたのか、もし通院についても、18歳まで拡大し窓口負担をなくすと追加の費用はいくらになるのか、あきらかにしてください。そして早急に拡大を求めますがいかがでしょうか。

-村山市長 

 明年度の子育て支援施策として新たにこども家庭センターの運営を開始するほか、拠点型こども宅食の本格実施、児童クラブの新設などにかかる施設使用料の助成の拡充などをお諮りしております。子育て支援医療助成費のさらなる拡充は行う予定はありません。

 なお、ご指摘の通院にかかる助成対象を18歳まで拡大し、窓口負担を無料化した場合の必要となる費用については、毎年年間で約4億8千万円と見込まれております。

〇補聴器購入補助制度について

-広田議員

 加齢にともなう補聴器購入補助制度についてです。新年度に予算化はされていません。これまで市長の答弁は、制度については全国市長会を通じて国に求めているものの、本市においては「研究する」というものでした。今回の予算編成にあたり、どのような検討をされ、研究に向けてなにか具体化されたのか伺います。

-村山市長

 加齢性難聴者を対象とした補聴器購入補助制度について中核市の状況を確認したところ、補助制度を持っているのは62市中8市と少ない状況であり、また本来は国が対応すべきものであると考えていることから、全国市長会を通じて国に対して補助制度の創設を要望しております。その動向を注視しているところであります。

〇熱中症対策について

-広田議員

 新年度あらたな施策として、熱中症対策が盛り込まれました。公共施設の一角に避暑休憩スペースを設置するとしていますが、具体的にどの施設にどんな機能を備えるのかあきらかにしてください。

-山口福祉健康局長

 熱中症対策につきましては、本庁舎に加えまして駅西・泉野・元町の各福祉健康センターや、健康プラザ大手町などに避暑休憩スペースを設置いたしまして、夏場の高温時に市民が気軽に暑さを凌ぐことができるようにテーブルや椅子を設置いたします他、うちわや冷却シート、また応急用としての飲料などを配備する予定でございます。

〇除雪について

-広田議員

 除雪については、除雪路線の拡大のために、除雪オペレーター育成支援や、第3次路線の基準緩和など取り組まれています。新年度では、さらに、車両系建設機械運転技能講習済みの方の大型特殊免許取得の経費を支援の対象にし、GPSでの除雪管理システムを導入するとしています。これらの拡充で、除雪路線の拡大をどの程度見込んでいるのか。

 また、民間消融雪施設の現況調査を行うとしていますが、その目的と、地域などで運営が困難になっている実態に対し支援も検討するのかお聞きします。

-坂本土木局長

 除雪につきまして2点質問がございました。最初に支援制度の拡充やシステムの導入によって除雪路線の拡大をどの程度見込んでいるかという点でございます。明年度、除雪オペレーター支援制度を拡充する予定ではありますが、現状の体制では除雪路線を拡大することは難しいと考えております。毎年実施しております除雪業者へのアンケートで、除雪業者の数やオペレーターの人数などを確認したうえで除雪路線の拡大について判断していきたいと考えております。なお、除雪管理システムは除雪体制の効率化や住民からの問い合わせなどに正確な情報を細やかに伝えるため導入するものでありまして、システムの導入による運用実績の検証とともに、引き続き除雪業者の掘り起こしに努めてまいります。

 次に、民間消融雪施設現況調査の調査目的についてでございます。民間消融雪施設の現況調査は、民間の消雪組合などで管理しております施設の老朽化や、管理者の高齢化、担い手不足などの課題が顕在化しておりますことから、施設の健全度や管理状況を調査するものであります。まずはその調査結果を施設の長寿命化や継続的な管理運営方法の検討資料とするほか、合わせて技術的なアドバイスを行うこととしております。

〇マイナ保険証と「保険年金課」について

-広田議員

 つぎに、マイナンバーカードと保険証との一体化についてです。本市は、国民健康保険の被保険者証等を「今年12月2日に廃止する」としています。

 まずは保険証に関してですが、本市の国保加入者のうち、マイナンバーにひもづけていない方は4割に及びます。そこで、廃止以降は、マイナ保険証を取得していない方には資格確認書というものが発行されるようですが、これは申請しないと発行されないのか。また、マイナ保険証をお持ちの方に発行される予定の「資格情報のお知らせ」の発行目的と、どのようなものかあきらかにしてください。

-山口福祉健康局長

 資格確認書は原則本人の申請に基づき交付することとされておりますが、当分の間はマイナ保険証を保有していない者、その他保険者が必要と認めた者につきましては、本人の申請によらず保険者が交付することとされており、本市の国民健康保険におきましても国の通知等に基づき対応してまいります。

 また資格情報のお知らせにつきましては、健康保険証の廃止に伴いまして、マイナ保険証の保有者がご自身の被保険者資格等を簡易に把握できるように、新規の資格取得時や負担割合の変更時等に交付されるものでございまして、A4版の大きさで資格情報の内容等が記載されているものでございます。

-広田議員

 市長、昨年の議会でも申し上げた通り、医療機関でのマイナ保険証利用に関しては未だトラブルが続いています。さらにマイナ保険証の利用率については、昨年11月時点の国家公務員全体の利用率は「4.36%」。国民全体の「4.33%」とほぼ同水準です。さらに、マイナ保険証を所管する厚生労働省の利用率ですら「4.88%」です。にも関わらず、先月末には、厚生労働省から医療機関に対し、利用率の増加によって支援金を支給することや、患者さんへの声かけを促しています。トラブルの解消もしていないのに、どうしてお勧めすることができるでしょうか。

 市長、そもそもマイナンバーカードの取得は任意です。このまま保険証が廃止されれば、保険に加入しているのに保険診療が受けられない事態になりかねません。市長、保険証存続の声をあげるよう求めますがいかがですか。

-村山市長

 マイナ保険証につきましてはこれまでも本会議において申し上げた通り、マイナンバーカードの保険証利用により診療時に過去の健診結果や薬剤情報が共有でき、適切な医療に繋がるなど、市民の利便性が非常に高まると考えています。国においてはこうしたメリット等を考慮して健康保険証を廃止することとしたものと認識しております。国に対して保険証の存続を求めていくことは考えてはおりません。

-広田議員

 本市は新年度から、マイナ保険証を円滑に進めるためとして医療保険課を「福祉健康局」から「市民局」に移管し、「保険年金課」にするとしています。本市では、保険料が高くて払えず、滞納世帯が15%にものぼり、医療が受けられるか不安を抱える市民もいます。医療保険課はマイナ保険証にまい進する部署ではなく、皆保険の実現、命を守る部署であるべきです。そもそも管轄も厚生労働省であり、福祉健康局内で連携が必要です。市民局への移管は見直すよう求めますがいかがですか。

-村山市長

 国民健康保険制度の国の所管は厚生労働省ではありますが、本市ではこれまでも必要に応じて部局横断的に関係課が連携し、本制度を適正に運用してきたところであります。今回の市民局への移管につきましては、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を円滑に進めるためのものでありますが、過去には市民局で国民健康保険制度を所管していたということもあります。引き続き関係課が連携することで業務への支障はないと考えています。

〇金沢方式の見直しについて

-広田議員

 金沢方式の見直しについてです。

「金沢方式あり方検討費」230万円が提案され、2025年4月からの適用開始をめざし、公民館・児童館・消防団の施設整備における地元負担の軽減等について検討するとしています。まず、検討費について、コミュニティ基金を充てたのはどうしてなのか。

 さらに、検討会のメンバーはどなたが担うのか、さまざまな住民の立場にたった方を選出するべきですし、市民全体にアンケートや公聴会なども開くべきと考えますがいかがですか。

-村山市長

 金沢方式は、地元からの要望により公民館等の地域主導による運営、多くのボランティアに支えられた活動、運営費や建設費の地元負担を特徴とした方式であります。地域の連帯を強め、協同を育むうえで、地域コミュニティの醸成や発展にこれまで大きな役割を果たしてまいりました。

 ご指摘の検討費については、公民館等の施設整備における地元負担の軽減等を含めた金沢方式の在り方を検討するものであります。地域コミュニティ組織の持続可能性の向上に資する事業と判断し、地域コミュニティ活性化推進審議会での審議を経て基金充当事業としたものであります。

 明年度に設置する懇話会は、地域団体や若い世代の代表者、有識者等で構成したいと考えており、その中で多くのご意見をお聞きしてまいりたいと考えています。これまでもまちづくりミーティング等を通じて地元負担の見直しが必要との声をお聞きしたところであり、市民全体を対象としたアンケートや公聴会の実施までは考えてはおりません。

-広田議員

 また、地元負担について2つ伺います。まずは、本市が負担割合を設定し、地域に負担を求めることについて、どのような法的根拠があるのか。

 つぎに、建て替えの実施については本市が行い、完成後に地元には1/4の負担金を求め、本市の歳入に「寄付金」として入れていますが、これは地方財政法の第4条の5「地方公共団体は住民に対し、寄附金を割り当てて強制的に徴収するようなことをしてはならない。」に抵触しないのでしょうか。あきらかにしてください。

 また、公民館は運営費についても地元負担があり、貸館収入が必要な実態から、地元住民の利用についても一定の使用料金がかかる地域もあります。市民が自由に使えるように公民館の運営費についても見直しが必要ではないでしょうか。

-村山市長

 本市における公民館や児童館等の整備は、設置を望む地域の総意に基づき建設工事等に地元負担が生じることを了承の上作成いただいた地元からの要望書に従い地域の方々と協議しながら本市独自の方式で進めてきたものであります。

 また建設工事等にかかる地元負担分は、事業完了後地元からの寄付申出書に基づき寄付金として採納しております。本市の寄附採納事務処理要綱に沿って、地元の合意によって行っているものであります。

 懇話会では主に、公民館・児童館・消防団の施設整備における地元負担の軽減等を含めた在り方について検討を進めていくこととしております。なお、公民館の運営費についても在り方の検討に密接に関係していくことから、懇話会のご意見も十分お聞きしながら精査していきたいと考えています。

●大型開発ではなく、市民のいのち・くらし守り、災害に強いまちづくりを

〇都心軸の開発について

-広田議員

 こうした住民の負担も多く、くらし・福祉の充実もまだまだであるにもかかわらず、大型開発がすすめられようとしています。

都心軸の開発についてです。本市では今回、都市再生特別措置法を活用し、都心軸エリア全体の面的整備を促進するとして、都市再生緊急整備地域の「指定」をめざし、新年度から準備協議会を設立、地域整備方針を取りまとめとしています。

 まず、本市は具体的になにを整備するのか表明していませんが、少なくとも考えられるのは、金沢駅前の旧都ホテル跡地での開発、武蔵ヶ辻での開発、そして旧日銀跡地での開発、片町での開発、ということでよろしいでしょうか。

-村山市長

 金沢駅から片町に至る都心軸においては、都ホテル跡地の開発だけでなく、老朽ビルの再整備等が課題となっていることから、都市再生特別措置法を活用することにより民間による開発の気運を高め、都心軸エリア全体の面的整備の促進につなげていきたいと考えております。

―広田議員

 昨年末の総務常任委員会への報告と質疑で、これまでの経緯があきらかになりました。

 本市は5年前から、旧都ホテル跡地について所有する近鉄不動産に開発を働きかけてきた。昨年4月からは特措法の活用について内部で検討を行い、昨年10月19日に、近鉄不動産に意向を確認し、偶然にも翌日、旧都ホテル跡地における特措法の活用について県知事から発言があり、10月30日に市長から県知事に対し特措法について協力を要請し、了承を得て、国へ申請となったとのことです。

 これまで、議会にも報告がなかったことについては質してきましたが、今回伺いたいのは、こうした特措法の活用は、国へ申請をする前に、あらかじめ場所を特定し、その地権者に開発の意向を確認するのが正しいやり方なのかということです。あきらかにしてください。

-村山市長

 国が定める指定基準では、都市再生緊急整備地域については早期に実施されることが見込まれる都市再開発事業等の区域に加え、土地所有者の意向に基づく都市開発事業等の気運の存在が認められる地域とされております。このため、土地所有者から開発の意向を確認したうえで国への申請を行う必要があり、都ホテル跡地を所有する近鉄不動産に対してもあらかじめ意向を確認したものであります。

-広田議員

 12月の総務常任委員会では、委員に「これまでなぜ近鉄不動産に特措法の話をしなかったのか」と問われ、執行部から「特措法の制度は把握していたが、都ホテル跡地単独では活用できない。制度の活用には相当な面積が必要で、都ホテル跡地がある街区のみでの特措法の活用は難しいと整理をしている。」との答弁でした。

 つまり、都ホテル跡地はもともと個別に開発を行う予定だったが、特措法を活用するために、都心軸の面的整備として抱き合わせにしたということでよいですか。

-村山市長

 本年度新たな都市像の策定を進める過程において、都心軸の再興を検討する中、都ホテル跡地だけでなく老朽ビルの再整備等が課題となっていることを踏まえ、特措法を活用することにより民間による開発の気運を高め、都心軸エリア全体の面的整備の促進を図ることとしたものでございます。

-広田議員

 これまでの国交省の議論では、地方都市では「大都市に比べ需要が小さいことに起因し、採算が合いにくく、リスクも高くなりがちであることから、純粋な民間経済活動による投資は限定的」とされてきました。

 本市でも残念ながら、多額の税金を投入した再開発事業にでさえ、課題が残っています。金沢駅武蔵北地区市街地再開発事業では、駅前のライブ1やリファーレには保留床が残ったまま、37年もの間、一般会計を投入し続けています。片町の再開発では、建設費54億に対し34億の税金を投入し、テナント誘致では当初1億円の補助で2つの有名店舗を誘致しましたが、期間をすぎると撤退しました。開発に対して需要が満足でない現状が続いています。この現状についてどう整理されているのでしょうか。

-坪田都市整備局長

 都心軸の開発について、これまでの再開発事業についてどう整理されているかのお尋ねがございました。再開発事業は、防災性の向上、住環境の改善に加えまして、まちの活性化を目的としておりまして、駅・武蔵北地区や片町地区での再開発ビルにおきましては、これまでもテナントの入れ替えはあるものの継続的に入居している状況であり、都心軸の賑わい創出に寄与しているものと考えております。

-広田議員

 この特措法においては、都市再生緊急整備地域の設定、民間都市再生事業など税制優遇と規制緩和で民間開発を支援し、そこに公的な市街地再開発事業などの公共投資を組み込み、民間大企業、大手不動産、デベロッパーが進める大規模開発を支援するということが全国で行われています。税制優遇を受けながら、これまで市民が守ってきた、既存の都市計画や土地利用規制をも取っ払い、民間が保留床を最大化するため、巨大なビルを建てることができるのです。

 よって、本市の都市再生緊急整備地域への指定をめざした今の動きは、こうした規制緩和や税制面で優遇をしなければ、民間は動かないと判断した上のことなのですか。

-村山市長

 都心軸の再興を図るうえでは、民間による開発気運の醸成が必要と考え、都市再生緊急整備地域の指定を目指すものとしたことであります。

―広田議員

 また、開発の手法について、どの制度を利用していくのかは開発主体が検討されることかと思いますが、多額の税金投入がある、市街地再開発事業の手法もとられるのかあきらかにしてください。

―村山市長

 建物の更新など、開発にあたっては権利者自らが建築計画や資金調達を検討し、その中で単独での建て替えや再開発による共同化など、計画を実現可能とする事業手法を選定するものであり、まずは民間での動きを注視していきたいと考えています。

 なお、片町四番組海側・山側両地区においては、権利者間で議論を重ねた結果、市街地再開発事業の手法を選択したものであります。

―広田議員

 そして、高さ制限や容積率の緩和を行えるのはどのような事業についてなのかあきらかにしてください。

―村山市長

 都市再生緊急整備地域において、容積率や高さ制限など、既存の規制にとらわれず、都市開発事業を実施することができるようになるには、都市再生特別地区の設定が必要となります。なお、この設定には明年度立ち上げる準備協議会において作成する開発の考え方や、求められる機能等を掲げる地域整備方針に沿うことが求められるとともに、その設定には市の意見を踏まえた県の都市計画決定が必要となります。

-広田議員

 市長、都市計画や再開発は、「公共の福祉」の増進・寄与を前提としたものでなくてはならず、都市計画法や都市再開発法にもそう書き込まれています。この事業が誰のための事業なのか問われています。都市計画を守り、守らせること、市民とともに市民のためのまちづくりを行うことが市長の務めではないですか。

-村山市長

 金沢市都市像に掲げる都心軸の再興に向けて、都市再生特別措置法の活用を図るとともに、官民連携による都心軸エリアの価値向上を通じて、本市のまちづくりの規範である保全と開発の調和を発展させ、「未来を拓く世界の共創文化都市・金沢」にふさわしい品格と魅力のあふれる都市空間の形成を目指していきたいと考えています。金沢市都市像の実現に向けた取り組みは、すべての人々と共に、心豊かで活力ある未来を創るということであります。市政の発展と市民福祉の向上に繋がるものと考えています。

―広田議員

 今回、老朽ビルの再整備も同時に行うとしていますが、まずは地権者がいらっしゃる話です。みなさんが、どのような現状と方針をお持ちか調査はされたのでしょうか。

―村山市長

 建物の更新には権利者の意向が重要と認識しております。今議会でお諮りしている明年度予算で、都心軸沿線の権利者に対して意向調査をするとともに、建物の耐震化や空き店舗の有無など、現状を把握することとしております。能登半島地震の発生を機に、改めて老朽ビルの建て替えを促進する必要があると思った次第でございます。

―広田議員

 市長、面的な過大な開発を行い、どの都市にもあるような店舗が立ち並ぶ都市にするのではなく、市民や地元業者さんとともに、耐震基準を満たしていないビルや家屋の耐震対策などに地道に取り組み、金沢としての歴史や個性を磨く取り組みにできないのでしょうか。

 大型開発ではなく、市民のいのちとくらしを守り、市民とともに災害に強いまちづくりを進めることこそ求め、質問を終わります。

―村山市長

 都市再生特別措置法を活用した都心軸の再興に積極的に取り組んでまいりたいと考えています。

<再質問>

-広田議員

 ご答弁ありがとうございます。

 まず1点目は原発について、1月1日夜に北陸電力から異常はないと確認したということですが、先ほど申し上げた通り数々の深刻なトラブルが起きて、外部電源についてはまだ復旧にも至っていないはずです。ちょっと、それだけの危機管理ということではとても残念なご答弁だったと思います。何か追加があればお願いします。

 そして、やはりこの震災を経験して私は、危機管理課が現在9名なんですね、今回2名増員するということですけれども、やはり足りないのではないかと考えます。人口46万人を超えるこの都市において、もっと増員すべきです。女性も含めて動員を改めて求めますけれども、危機管理について2点お願いします。

 もう一つ、失われた30年の中で市民のくらしの大変さは増しました。もう大企業に頼ってもトリクルダウンが起きないこともあきらかになったわけです。私はこの地方の疲弊もその結果だと思っています。市長は適切に対応してきたというふうにおっしゃいますけれども、一部拡充もありましたが、これまで全体のご答弁を聞いていて、いまだ古い大型開発、観光を呼び込むことにまい進し、市民の医療や介護、福祉は後回しだと言わざるを得ません。しかし市長、医療や福祉も経済なんです。そこに従事者がいます。金沢市では第3位の雇用者数、女性については第1位です。そしてこの事業があるからこそ、家族で抱え込まず働き経済活動ができる。こうした視点というのをお持ちになったことはありますか。

-村山市長

 3点、再質問をいただきました。1つ目が原発の関係であります。我々として、原発の被害がないかどうか、あるいはそれによって住民に被害が及ぶかどうかということが1つ目、そして志賀原発からの避難者をどう受け入れるか、その2つの心配をしなければならないというところであります。まず最初に異常がないということが報告されました。その後いくつか訂正はあったというところもありますけれども、それによる影響があるかどうかということも確認しながら対応してきたというところであります。

 続いて危機管理部局の増強についてもご質問をいただきました。非常に重要な課題であるというように思っております。一方で危機管理については、いざというときにどういった対応をするかということのなるべく早い意思決定と、そして情報収集が必要になるというところであります。情報収集については複数の部局に渡るところが収集をいたしますし、現場の対応ということでは消防の方の体制の充実ということで今回も都度対応させていただいているという中であります。時期を見ながら、そして必要に応じて、今回は危機管理課の中に対策室を設けたという中でありますけれども、その場面にふさわしい人員を配置できるように整えていきたいと考えています。

 市民の生活について、これは基本方針のうちのひとつに大きく位置づけております。暮らしを守ることが何より大事だというところ、それを位置づけながら、そして多方面での経済振興も行わなければならないという中での施策になっております。バランスをとった形として施策を今回打ち出させていただきました。これはもしかしたら議員の意向とずれがあるかもしれませんけれども、本市として行えるところについて、全て施策として来年度予算に盛り込ませていただいたと認識しております。

-広田議員

 まず原発ですけれども、モニタリングポストが止まっていたんですよね。誰が安全を確認できるのか。私は、石川県はもちろんですけれども金沢市も50km圏内に市民がいるわけですし、多くの避難を受け入れるわけですから、もっと本気で追及をしてほしいと思います。これから県と一緒に内部をしっかり公開させる、そのことを求めていただきたいと思います。

 そして、暮らしを守ることが大切とおっしゃっていましたけれども、私の観点は医療・福祉も経済なんだということなんですね。ヨーロッパ諸国はそういうふうに考えているということを聞いたことがあります。

 そこで1点、子どもの医療費助成制度、これがなぜ進まないのか。なぜ県内で金沢市だけ(外来が15歳まで)なのかと、疑問が大きいわけです。もちろん国保や介護は国のこともあるのでなかなか大変なんですが、この子どもの医療費は本市としてやれるわけです。先ほどご答弁がありました。あと4億8千万円で18歳まで窓口無料を拡大できるということです。

 そして、検討の中にあったのかはわかりませんけれども、この新年度から国民健康保険の国庫負担金の減額調整について、18歳未満までを対象に廃止されるんですよね。だったら自治体のみなさん、18歳まで拡大できるんじゃないですかというふうに今、全国で広がっているんです。ぜひ決断を求めますがいかがですか。

-村山市長

 原発について、当時災害対応にあたっている中で、これももちろん見なければならないところということでケアをしておりました。そして今後の内容について、これも北陸電力さんに対しても、その都度情報をいただいているところでもあります。一部、ご指摘のところもあったかとは思いますけれども、震災後の混乱の中、市民の安全を守るために重要なところとしてはしっかりと把握をし、そして情報収集をしていきたいというように考えています。

 こども医療費について、これは入院についての医療費の助成制度を先般見直させていただきました。そして通院についてもということだと思いますけれども、現状として低所得者への配慮を行っていることに加え、子育て施策としての充実を様々な観点から行っております。子育て世帯に対して、より魅力的な、そして金沢市で子育てしたいと思えるような環境を整えていくことをまず市として行っていきたいというように思っています。そして医療費の助成などについては本来国の方のレベルで考えるべき話だというように考えております。全国市長会などを通じた要望についても合わせて行っていきたいと考えています。

(クリックするとPDFが表示されます。)

※一括質問形式で質疑しましたが、答弁をわかりやすくするために、一問一答形式に直して表記しています。

―山下
発言の機会を得ましたので、日本共産党市議団の一員として、議案第115号、令和5年度一般会計補正予算第7号について質疑いたします。
質疑に先立ち、能登半島地震により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
能登半島地震、発災から2カ月が経過しました。この間、各地でお話しを聞く中で明らかになったのは、被災地と被災者の現状は、まだ復興の見通しが立たず、 被災された方々の困難や悩み、不安が幾重にも重なっている実態があるということです。本市としても、活用できる制度は対象者に漏れることなく周知し、実情に即した柔軟な制度の構築が不可欠と考えます。そこで、以下、数点にわたりお尋ねします。
まず初めに、 被災宿泊施設改修支援事業費補助についてお尋ねします。
能登半島地震で被災された事業者への支援として、国は、なりわい再建支援補助金制度の活用で、業種を問わず修繕等に対する支援を進めています。今回の被災宿泊施設改修支援事業費補助は金沢市独自の事業ですが、支援する業種を宿泊施設に限定した理由をお聞かせください。
―鳥倉経済局長
2次避難者や被災地応援者の受け入れと今後の観光客の受け入れによる観光振興のためにも、地震により被害を受けた宿泊施設の速やかな復旧が必要であることから、支援制度を創設いたしました。
―山下
本事業となりわい再支援補助金制度は、どちらも被災の程度が問われないため、事業を再建する事業者にとっては広く活用できる制度となっていますが、制度の併用は可能かどうか、お聞かせください。また、併用ができない場合、どちらの制度を活用したら良いか、事業者が選択に迷うことも考えられます。本市としてはどのような活用が適切と考えるか、お伺いします。
―鳥倉経済局長
なりわい再建支援補助金制度との併用はできないこととしておりまして、いずれの制度を利用するかにつきましては、 事業者の方にとってより利用しやすい制度を選択していただきたいと考えております。
―山下
現在市内の宿泊施設は、 2次避難所として、また能登の復旧を担う支援者の宿泊としても重要な役割を果たしています。補助事業を活用し、改修を済ませ、1日も早く事業を再建させることが事業者の願いだと思います。そこで、補助申請の受け付け期間はいつからいつまでになるのか、また、被災後、自力で修繕が終わっている宿泊施設についても補助対象となるのか、明らかにしてください。
―鳥倉経済局長
申請のスケジュールにつきましては、受付は4月30日まで行う予定としております。
能登半島地震による災害発生以降で交付決定前に行われた改修に要する経費につきましても、適正と認められる場合には遡及適用し、補助対象といたします。
―山下
次に、被災家屋公費解体事業費についてお尋ねします。
市内で半壊以上の被災家屋等の解体・撤去を希望があれば公費で実施するというものですが、 対象となりうる半壊以上の家屋等は市内に何件あるのか、明らかにしてください。
また、家屋以外で公費解体・撤去の対象となる建物等もあればお聞かせください。
―村山市長
被災家屋公費解体事業費についてでありますが、 2月末現在、国の基準に基づき公費解体の対象となる半壊以上の家屋等は334件でありますが、この中には、家屋以外のもの、半壊以上の倉庫、物置、納屋、事務所等の建物も含まれております。
―山下
家屋の被害は半壊に満たなかったものの、築50年以上経った家を修繕、耐震工事するには年齢的にも資力的にもどうしたらいいか という方もいらっしゃいます。被害が半壊以下の家屋等への対象拡大は検討してきたのか、お聞かせください。
―村山市長
公費解体は国の基準に基づく制度であるため、対象を拡大することは考えておりません。
―山下
被災した家屋に半壊判定が出た場合でも、今後家屋をどうすべきか判断に悩んでる方もいらっしゃいます。十分に検討、判断する時間や相談窓口も必要です。対象となる方が意思表示できるまで申請期間の余裕が必要だと考えますが、解体撤去はいつまで申請が可能か、お聞かせください。
―村山市長
申請については年末を目処に終えたいと考えています。
―山下
先日、珠洲では緊急の公費解体が開始されました。これから能登地域を中心に公費解体が進んでいく中で、市内において解体撤去を担う事業者をどのように確保していかれるのか、お伺いします。
―村山市長
解体業者の確保についても県に協力要請しているところであり、円滑な事業実施が図られるよう、引き続き解体業者の確保に努めてまいります。
―山下
解体撤去を実施することで発生する災害廃棄物の発生量の推計や処理計画はどうなっているか、お聞かせください。
―村山市長
国の指針による廃棄物発生量と本市の予定解体件数から、 災害廃棄物は約1万トン発生すると見込んでおりますが、本市が有するごみ処理施設での適正処理が可能であります。資源化処理を含め、民間の処理業者等の協力も得ながら、市民の日常生活に支障が出ないよう処理してまいりたいと考えています。
―山下
次に、被災者生活家電購入助成費についてお尋ねします。
2月に入り、災害救助法の対象にならない生活家電購入費用の助成が県から打ち出されました。みなし仮設住宅に入居された方から、居住の被災状況を問わないこともあり、本当に助かると声を聞いています。ただ、この間、幾つも制度が案内される中で、対象者への周知が不十分な現状があります。テレビのテロップで流れている、ホームページを見てください、LINE登録してください、では対象者全てに届きません。この助成制度の活用は、生活を再建するための大きな一歩となります。対象者へ案内が確実に届くよう、どのように周知徹底されるのか、お聞かせください。
―村山市長
被災者生活家電購入助成費の制度の周知につきましては、本市の被災者生活支援総合窓口に相談に訪れる方に対し本助成制度を案内するほか、ホームページやSNSなども活用してまいります。また、すでに生活家電を購入された方も助成対象としておりまして、市営住宅に入居された方に対しては個別に連絡をしてまいりますほか、県営住宅や賃貸型応急住宅等に入居された方の情報を共有し、県との連携を図って制度の周知を図ってまいります。
―山下
災害救助法に基づく衣類や寝具、台所用品等の生活必需品の給与については現物給付となっており、手持ち現金がなくても配布されます。生活家電購入助成については、現物給付ではなく、いったん自分で対象となる家電を購入した後、市へ申請をすれば償還払いされるというものです。家電を購入できるだけの現金がない方は、例えば家具什器制度のように見積もりを取ってもらい現金を給付するなど、現金がなくても生活家電を揃えられる検討がされたのか、お伺いします。
―村山市長
本事業は、現物での支給ではなく、応急仮設住宅入居者への災害救助法の対象とならない生活家電の購入費用を助成する制度としております。購入費用がないというご相談に対しましては、市社会福祉協議会の緊急小口資金の特例貸付制度を紹介しております。
―山下
購入助成費は、冷蔵庫、テレビ、洗濯機の3つが購入の対象ですが、1つの家電の購入費は6万円を上限とし、3つで上限13万円までとなっています。家族の人数が多ければ、 冷蔵庫や洗濯機は大きなものを選択せざるを得ません。そうすると、価格を13万円以内で抑えることは難しくなります。購入限度額13万円を超える購入費になった場合、市独自の支援はあるのか、お聞かせください。
―村山市長
限度額につきましては、石川県全体で同様としております。ご指摘の超過分については、本市独自の支援は考えておりません。

山下明希議員

―山下
次に、能登被災者食事支援費についてお尋ねします。
災害救助法に基づく食事提供は、国や県が責任を持ち実施しなければなりません。発生から2カ月過ぎた今も、食事提供がなく2次避難をしている方がいる現状です。今現在、 市内の2次避難所と避難者の数、そのうち食事提供がない2次避難所と避難者の数を明らかにしてください。
―鳥倉経済局長
避難者を受け入れる宿泊施設等についてのお尋ねでございました。昨日の時点で県から提供されました避難者リストによりますと、 避難者を受け入れております宿泊施設は126施設で、避難者は約2000人でございます。このうち、食事の提供のない宿泊施設は40施設で、人数は約350人となっております。
―山下
今回の被災者への支援の中で、本市が独自の食事支援を打ち出したわけですが、炊き出しや食品、弁当などの提供ではなく、プリペイドカードや食事券を提供する食事支援とした理由をお聞かせください。
―村山市長
被災宿泊施設等に2次避難されている方については、石川県が把握する名簿を日々変動しているほか、施設の数も多く、個別に食事を配布することが難しいといった事情に加えまして、不自由な避難生活の中で、可能な方であればご自身で栄養バランスの取れた食事を選ぶことができるように、現物給付ではないプリペイドカードの配布による支援といたしました。
―山下
プリペイドカードと食事券の提供は対象者へ事前に引き換え券をお渡しするとお聞きしていますが、市内で家族や親戚、知人宅に避難している方々へはどのように周知し、提供されるのか、お聞かせください。また、市内のみなし仮設住宅に入居されている方々は対象になるか、なるのかもお伺いします。
―村山市長
周知については、SNSやホームページを活用しているほか、県から提供を受けている名簿に記載されていない方や親戚宅に避難している方に対しては、配布会場において申請を受け付け、交付するなど、柔軟に対応してまいります。なお、今回の支援は宿泊施設などに2次避難している方々へのものでありまして、公営住宅や賃貸型応急住宅などに入居している方は対象としておりません。
―山下
食事券は市観光協会が発行するものですが、使用できる店舗が限られています。店舗を限定せず、どの飲食店でも使用できる方法は検討されなかったのかをお聞かせください。
―村山市長
新たな食事券提供制度を構築されるためには一定の時間と経費を必要とすることから、できる限り早期に支援を行うために、既存の食事券である金沢美味チケットを有効に活用することといたしました。
―山下
現在、ライフラインの復旧や能登地域での応急仮設住宅の建設が進んでいるものの、いつ能登へ戻れるのか見通しの立たない現状もあります。3月を過ぎても2次避難所で過ごすということも考えられますが、プリペイドカード、食事券の提供はいつまで継続されるのか、お聞かせください。
―村山市長
プリペイドカード等の配布については、現時点では提供期間を今月末までを1つのめどとしておりますが、今後、避難者の仮設住宅等への入居状況等を見極めながら 柔軟に対応することも必要と考えております。石川県とよく協議をしてまいりたいと思います。
―山下
この事業は2月26日からすでに開始をされています。補正予算の議決を待たずに執行されました。被災された方々への支援は1日も早く届くようにという共通の思いはありますが、予算については議会の議決を経て執行することを議会制民主主義において守らなければなりません。市長、今回の対応は適切なのか、お聞かせください。
―川端総務局長
能登避難所の食事支援費に関しまして、2月26日から配布していることに関してのお尋ねございました。地方自治法の規定では、予算の執行上必要がある場合に限りこれを猶予することができるとされており、今回は、2次避難所で食事提供のない被災者に対する経済的な負担を考慮し、緊急的、臨時的な措置として、被災者支援を目的とした同じ費目である災害救助費の帰結予算を流用して執行するものであり、法の規定に基づくものと考えております。
―山下
次に、金沢の買い物応援商品券事業費についてお尋ねします。
商店街が発行する商品券事業は、コロナ禍での経済対策、そして物価高騰対策でも行われてきました。これまでの商品券事業においては、プレミアム率は20%もしくは30%でありました。今回初めて40%というプレミアム率となっていますが、ここまで大幅な利率となった理由をお聞かせください。
―村山市長
金沢の買い物応援商品券事業費であります。地震による影響を強く受ける飲食店等への支援として、即効性の高い消費喚起策を速やかに実行する必要があると考え、これまでの運営ノウハウと実績がある商店街が発行するプレミアム商品券に対して、震災復興拡充分としてプレミアム率20%を上乗せすることといたしました。
―山下
地震の影響で、特に1月は様々な行事が中止となり、市内の飲食店の方からは週末でも全くお客さんがいないという声を聞きました。今回の商品券事業は、そうした地震の影響を強く受ける飲食店等での消費を喚起するためということですが、 まず、商店街に加盟していない店舗は対象になりません。そして、プレミアム率が高いので、高額な買い物に使用したいという声もある中、市内の飲食店等での消費を確実に呼び込むという事業の目的にしっかりつながるのか、見解を伺います。
―村山市長
今回の震災復興拡充分については、消費の低迷により影響を強く受けている飲食店等での利用について各商店街に呼び掛けていくとともに、 市民はもとより、観光客や被災地応援者などへの消費喚起効果も幅広く波及させていきたいと考えております。
―山下
最後に、能登応援震災復興キャンペーン事業費についてお尋ねをします。
発生から2カ月が経過し、命と健康を守る段階から、生活やなりわいを守る段階へと少しずつ移行している中、能登の産業、生産者への支援はこれからも求められています。
この事業は、北陸新幹線の金沢敦賀間の開業を契機として、能登物産展を金沢駅で開催するものですが、能登地域のどのような産業と、またどのような皆さんと提携して行われるのか、お聞かせください。
―鳥倉経済局長
この事業でございますが、能登の魅力発信のために行うものでございまして、 現在、連携先について、能登ゆかりの団体等を通じて準備を行っているところでございます。
―山下
今回の事業が能登の地場産業を支援するものになることを期待しておりますが、物産展の収益等は能登の産業の支援にすべて活用されるのかお伺いをして、私の質疑を終わります。
―鳥倉経済局長
物産店での売り上げにつきましては、全て能登の事業者の販売収入となることを想定いたしておりまして、 同時に、物産展会場におきまして義援金の呼び掛けも行う予定といたしております。

PDFダウンロード

PDFダウンロード

2024年1月16日


金沢市長 村山卓 様

2024年能登半島地震対策についての要望(第1次)


日本共産党金沢市議員団
森尾嘉昭
広田美代
山下明希

 元日に発生した能登半島地震は県民、市民に甚大な被害をもたらした。市内では未だ避難されている方もおり対策が急がれる。さらに、能登方面からの避難者受け入れが行政、個人レベルでも行われており、本市としても県と連携して取り組みを進めることが不可欠である。そのための具体的な要望項目を以下に記す。


避難者
・田上新町と山の上町の一部、堀切町に避難指示が出され、住民が避難されている。早期の復旧と避難解除
に努めるとともに、避難生活上の要望解決に取り組むこと。
・被災者用市営住宅に早急に浴室設備と給湯器を設置すること。
・宿泊施設への避難者に対し、駐車料金や食事代など自己負担が生じないよう取り組むこと。
・市内にご家族・ご親戚を頼って避難されている方々の状況を把握し、生活や今後についての相談窓口を設けること。また、住居費や物資面などの支援が受けにくいため、個別に支援を行うこと。

医療、介護
・被災者を受け入れた事業所に対して、人的・財政的支援を行うこと。
・能登からの高齢者・要介護者の被災者について、介護施設受け入れの調整担当窓口を設置すること。
・県や市が管轄しない、単独避難した高齢者や要介護者に対しても、きめ細やかな対応がなされるよう、地域包括や事業所ケアマネのマンパワー等の支援を行うこと。
・被災した要介護者を受け入れるために臨時ベッドを要望する施設には、公的に増設すること。

上下水道
・粟崎地区では約200世帯で断水が発生し、解消までに10日間程度を要した。上下水道施設の復旧に努め
るとともに、上下水道料金の減免を行うこと。

住宅
・本市内で被害が多くみられる、がけ地やブロック塀に関する補助制度や住宅周りの支援を拡充すること。
・災害救助法に基づく被災住宅の応急修理について、対象範囲を広げ、資力の制限をなくし、上限額の上乗せも行うこと。
・本市等が行う住宅の安全調査について、対象を広げ、個別にも応じるなど、取り組みを拡充すること。

広報
・金沢市民の被災された方を対象にした広報はもちろんだが、金沢に避難された方また避難しようとされて
いる方、ご家族等にもわかりやすい広報を強化すること。                  

以上

 私は、認定第1号令和4年度金沢市歳入歳出決算認定および、認定第2号令和4年度金沢市公営企業特別会計決算認定について、認定できないことを表明し、主な理由を述べます。

 新型コロナウイルス感染症は、令和2年1月に日本ではじめて感染が確認され、猛威を振るい続け、令和4年度の第7波は一日あたりの感染者数が過去最多となりました。また、物価高騰もあり、市民のくらしは苦しさを増しました。
 一方で、市民税が令和3年度から4年度にくらべ、納税義務者数、納税額とも増えていますが、日本ではこの30年間実質賃金が減り続け、さらにこの物価高騰で追い打ちをかけており、実態としては、多くの市民にくらしのゆとりはありません。
 その対応として、金沢市は地方創生臨時交付金を活用した支援事業も行いましたが、片方でくらし大変な市民のためとは言えない、不要不急の大型開発である、市民サッカー場の新築移転整備における実施設計や歌劇座の建て替え検討、金沢港の開発事業などが進められました。市民サッカー場建設は、令和4年度は工事期間であり、資材高騰の増額もあって本体と周辺工事あわせ31億9190万円の決算額で、46億3662万円の繰越となりました。全体工事費およそ120億が見込まれています。金沢港の令和4年度の開発工事も国県市をあわせ総額47億4626万円のところ金沢市は8億7852万円の負担です。この開発は平成17年から大手企業コマツの進出のためにはじまり、18年にわたって多額の事業費で続けられてきた事業です。こうした不要不急の開発は、市民のくらしの困難に応えたものとは言えません。

 さらに、市民のくらしを守る金沢市の職員数(正規現員数)については他自治体にくらべ少なく、コロナ禍でその影響が浮き彫りになりました。中でも、保健師が中核市で人口あたり最も少なく7名という配置が浮き彫りになり、かねてから私たちも要望していた通り、令和4年度は保健師等が19名まで増員され、そのことは評価しています。
また、非正規率については正規職員が少なく、非正規率が伸び続け、令和4年度4月で1,507名、およそ32.1%をしめています。正規職員の補助業務と言いながら、窓口対応や女性、子育て、消費者、などの相談業務にも当たっています。しかも、女性が多く1,173名と77.8%に及んでおり、官製ワーキングプアを生み出しています。
専門職をはじめとして正規化を求めますし、給与や任用期間の延長など処遇の改善を求めます。
 また、技能労務者について金沢市は、退職者不補充という方針があり、校務士の配置を減らし委託化を進め問題となっています。そして、令和4年度は市立保育園5園で自園調理をやめ、外部調理委託化がはじまりました。土木、企業局、ごみ収集の分野でも大幅に機能労務者を退職者不補充にて減らし委託化を進めています。ごみ収集では、現在7割が民間委託となっています。
技能労務職不補充の方針は撤回し、本市職員が直接従事し、市民サービスを充実させるべきです。

 そして、これらのことは、監査委員の意見書に示された経常収支比率の内訳にあらわれています。人件費では、中核市平均が23.5%であるのに対し、金沢市は18.9%と大変低く、局長のご答弁でも平成17年からの行革で250人削減をしてきたことを認めています。また、委託費などを多く含む物件費については、16.9%であり、中核市平均の14.4%より高くなっており、前で述べた状況を表しています。

 次に、コロナ禍にあって、商店街の施策がどうだったかという点です。
かねてからその有効性を指摘してきました、中心市街地のフォローアップ事業について令和3年度、4年度で新規出店が50件あったところ、7件が約束の2年を待たずに撤退しています。コロナ禍の厳しい状況は理解しますが、それ以前から営業自体の確認不足や報告書の提出もないなど問題点がありましたので、効果的な商店の継続支援を求めてきました。
さらに、県内をみわたすと、外回りに環状線道路をつくり、郊外型大型店舗を進出させている状況の中で、県との連携も必要です。

 次に、玉川図書館、子ども図書館の駐車場有料化についてです。
令和4年度4月に玉川子ども図書館の改築オープンを迎えると同時に、駐車場が有料化となりました。歳入で、当初3030万円の駐車場料金収入を見込んでいましたが、決算では226万3,800円と大きく落ち込みました。教育委員会のご答弁では、コロナ感染症や県立図書館の影響をあげますが、それだけでは説明がつきません。なぜなら、ほかの市立図書館は令和3年度と令和4年度の入館者数を比較しても横ばいか増えている状況ですが、玉川図書館だけは85%に減りました。玉川子ども図書館は建替えていたのでコロナ禍前の平成30年度と比較してですが、改築オープンであるにも関わらず47%の減少です。それに伴い駐車場の利用は、新しい地下駐車場だと73台の用意があって、一日63台の利用です。駐車場有料化の影響は明白です。図書館無料の原則に従い、誰もが図書館を利用できるよう、駐車場の有料化見直しが必要です。

 学校給食については、共同調理場化が進められてきました。令和4年度は、泉本町でこれまでで最大規模の8000食の共同調理場を建設すべく約4533万円の実施設計などと用地取得の交渉が行われました。この調理場の完成によって現在残っている4校の自校式調理場が廃止されます。安全安心、顔の見える食育、地産地消をかなえる自校式への転換を求めます。

 次に、検診についてです。聴力検診について、以前から受診率が低いことを指摘してきましたが、令和4年度も2.7%にとどまっています。当局はコロナ感染症の影響を言いますが、それ以前も3%台と低めです。「耳鼻咽喉科の専門医と金沢市とで受診率向上について毎年意見交換をしており、今後さらに取り組んでいきたい」というご答弁もありましたので、取り組みを進めるよう求めます。

 ふるさと納税についてです。ふるさと納税は2008年から始まり、2016年には企業版にも拡大しました。昨年度、全国の状況では個人の分では、開始時の100倍となる8300億円寄付。今年度は1兆円を超えるとされいます。しかし、その中身は、自治体間の“返礼品競争”が過熱化せざるを得ない状況に陥っています。そして、本来住民税などの地方税は、自治体の行政サービスの費用を住民や企業が負担し合う仕組みであるべきなのにそのシステムが崩れています。   
金沢市では、個人と企業版どちらも寄付を得る一方で、他都市への寄付による控除ほうが上回っています。
 国は、国庫補助負担金の削減や地方交付税、税源移譲を含む国と地方の税源配分を見直し、地方財源を削ってきており、こうした中で、ふるさと納税によって自治体に競争をあおり、自分で稼げと言わんばかり。このような制度は見直しを求め、国がどの自治体にも責任をもつ財政措置こそ求めるべきです。

 次に、特別会計についてです。

国民健康保険については、被保険者数の減少で医療費総額は減っていますがひとり当たりの医療費は若干増えている状況です。そして基金については、当初5億5000万円の取り崩しを予定していましたが、減額して使わずに、4,900万円を積み増すこともできました。
 国民健康保険は、公的な医療保険であり、市民の命と健康を支える最後の砦です。しかしながら、高齢者が多いため医療費も多くかかるだけでなく、被保険者も高齢者や自営業者、非正規雇用の方々でなりたっており、とても脆弱であるにもかかわらず、国からの負担金が減らされ、ほかの医療保険とくらべ2倍近くの保険料水準となっています。
よって、高くて払うことができず、金沢市では被保険者の15.2%が滞納を余儀なくされています。そして、高齢化などにより今後も保険料の引き上げが危惧されていますが、金沢市の基金は、令和4年度では31億6790万円積みあがっており、保険料の引き下げに使うよう求めるとともに、すでに求めているとのことですが、国へ国庫負担の割合の引き上げをさらに求めることが必要です。

 介護保険についてです。当初予算で基金を3億3千万円取り崩す予定でしたが、7100万円に圧縮されました。介護保険制度は、公的負担と保険料負担の割合が決められており、高齢者の増加で介護の利用が増えると、保険料が増える仕組みになっています。2000年度の制度発足時から基準月額はおよそ2倍以上へと跳ね上がり、高齢者からは、年金が減る中引き下げを求める声があがっています。国へ負担割合を増やすよう引き続き求める必要がありますが、同時に本市としては、基金が令和4年度末は28億4618万円積みあがっており、次期計画の保険料の引き下げに使うよう求めます。

市街地再開発事業については、令和4年度はライブ1で15区画の保有に対し、11区画が入居し、リファーレについては4区画保有のうち、全て入居している状況です。
しかしながら、40年前からはじまった事業故、両建物とも一定の年数が経ち、修繕負担金などの施設管理費が増えており、2800万円もの一般会計を繰り入れています。
そして、仮に保有区画を全部貸し出すことができたとしても、およそ800万円の一般会計繰り入れが必要だということもあきらかになりました。再開発事業の破綻であり、一刻もはやく市民の負担が減るよう求めておきます。

 ふたつの決算会計についてです。
金沢市ガス事業・発電事業が令和4年4月1日をもって、金沢エナジー(株)へ売却され、それに伴いこの二つの会計を清算する決算会計が設けられました。
 コロナ感染拡大と生活の変化、気候温暖化とエネルギー危機など大きな変化の中、エネルギー事業の役割とその価値が増大しており、金沢市ガス事業、発電事業を民間に300億円で売却したことが問われてきました。
 当時のコンサルによる調査報告書では、発電事業について、事業評価は、472億円から1098億円というものでした。水力発電によるクリーンな電力の評価は高く年間の利益は15億円に上るとされました。仮に、1000億円さらに、それ以上の事業評価があるもの300億円で売却すると含む利益として700億円に上る利益を民間企業にもたらすしたことになります。100年余にわたって公営事業として運営されてきた金沢市ガス事業・発電事業を引き続き、公営事業として運営することの大切さが改めて浮き彫りとなりました。
また、金沢市企業局は、金沢市発電事業を売却伴い、北陸電力へ電力を売却していた契約を残り4年間前倒し契約解除するとしました。そのために、北陸電力へ電力受給契約解除に伴う解約補償金として12億3720万円を支払いました。
ところが、金沢市企業局は、北陸電力との話し合いの記録も報告書もないとしてきました。さらに、この決算委員会でメールや電磁機器によるデーターなどの関係書類の提出を求めたところ一切ありませんと回答しました。この支払の正当性がないことを告白するもので、金沢市企業局としての説明責任を放棄するものです。厳しく指摘しておきます。

 次に認定第2号令和4年度金沢市公営企業特別会計決算認定についてです。

水道事業は、令和4年度決算で、6億6,078万円余の黒字となりました。県水の契約水量や責任水量制が引き下げられたことによるもので、水道料金の引き下げを実施し、市民に還元すべきです。
 本市水道事業は、自己水に比べ4倍も高い県水を契約水量の6割を受け入れる責任水量制によって受け入れる一方、安くておいしい自己水を配水能力の3割しか使っていません。膨大な県水を受け入れる現状を改め、安くておいしい自己水を基本とする水道行政に切り替えれば大幅に水道料金を引き下げることは可能です。

工業用水道事業についてです。
市内森本地区に先端産業を立地するとして造成された工業用地・金沢テクノパークは約30年が経過していますが、15区画の分譲の内いまだ1区画約2万7千㎡が残っています。金沢市営陸上競技場に匹敵する面積が残っていたままです。
このテクノパークの工業水道は、供給開始から26年が経過していますが、開設以来45円/㎥の料金はかわらず、収支の赤字を一般会計から補填し続け、令和4年度決算では、2,506万円に上ります。この工業水道の利用実態は1社です。多額の税金を1社のために補填し続けていることになります。市政の失敗ともいうべき事業に対して、市民の税金をもって補填し続けることは許されることではありません。

以上で、討論を終わります。

 わたしは、日本共産党市議員団を代表し議会議案第22号「大阪・関西万博の開催意義の理解促進につなげる取り組みを求める意見書」について、反対であることを表明し討論を行います。
 大阪の維新 府・市政が推進し、自公政権が後押しして「夢洲(ゆめしま)」で開催しようとしている2025年大阪・関西万博は、どこからみても中止しかありません。

 まず、万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」としながら「いのち」を軽んじています。
 海外パビリオンの建設が遅れており、日本建設業連合会の宮本会長は11月27日の記者会見で「もうデッドラインは過ぎていると思ってもいい」と強い危機感を示しました。
 海外パビリオンをめぐっては、資材や人件費の高騰、人手不足で、各国と建設業者との契約が進まない状況にあるほか、24年4月からは時間外労働規制が建設業にも適用されます。
 そこで博覧会協会は政府に万博建設には適用除外とするよう要請したと報じられました。
新国立競技場の建設工事において、下請け会社の新人社員が自死したのは月約190時間の残業が原因だとし労災認定されました。いのちを軽んじ法律を破らないとできない万博はやめるべきです。

 つぎに、国民が物価高騰で苦しんでいる時に、会場建設費だけでも当初の1250億円から2350億円、1.9倍となり、11月の世論調査でも「万博開催不要」がおよそ7割に上っています。
 中でも目玉の会場を囲む木造リング「大屋根」は344億円。5mで1億円にもなります。
 会場建設費は国、大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担するため、府民でも国民でもある大阪市民は最も負担をすることになります。大阪市議会での説明は一人当たり1万9千円の負担とされましたが、報道機関が同じ計算方法で計算し直すと、10万7千円に上ったとのことです。

 負担はこれだけではありません。当初809億円とされていた運営費が1160億円に増額となる方針も示されました。そのことから、万博関連事業費は少なくとも8900億円を上回ることになります。

さらに、会場の「夢洲」は、建設残土や廃棄物の処分場として整備されてきた埋立地であり、軟弱地盤です。アクセスルートは橋と地下トンネルの2つだけで、上下水道や電気も整備されていません。
インフラ整備にいくらかかるか、政府と府・市もあきらかにしていませんが、例えば淀川左岸線の2期整備は万博会場までのシャトルバスルートとされていました。しかし、土壌汚染や軟弱地盤対策が必要となり、事業費は当初想定の2.5倍、2957億円に膨れ上がりました。しかも完成は32年度に先送りされ、万博期間中は約50億円かけてシャトルバス専用の仮設道路を整備する計画です。
インフラ整備計画の総事業費は89あり、この調子では予算がどれだけ増えるかわかりません。

そもそも、なぜ万博会場を「夢洲」にする必要があったのでしょうか。それは「夢洲」がカジノリゾートを中心とする統合型リゾート(IR)の予定地だったからです。当初、候補地にも名前があがっていなかった「夢洲」を提案したのは当時の松井一郎知事であり、大阪府・市はIRの先行開業をもくろみ「IRと万博の相乗効果」を政府に売り込みました。結局、IRは万博後の2030年秋ごろの開業をめざすことになりましたが、万博・カジノ・夢洲開発事業をあわせると判明分だけで1.2兆円を超えるとされますが、万博が終わればパビリオンも大屋根もすべて撤去され、カジノだけが未来永劫営業を続けることになります。大阪・完成万博のレガシーは「カジノ」ということになり、そのために1.2兆円を超える税金が使われることを国民が納得するはずはありません。

傷は浅いうちにやめたほうがよいと考えます。
日本政府が中止を決断すれば、博覧会国際事務局総会の3分の2以上の賛成で中止が決定されます。
開催予定日から1年前の来年4月12日までに中止を決定すれば、日本政府が支払う補償金は350億円であり、大屋根とほぼ同額です。
4月13日以降に決断すると830億円です。決断がはやいほうが国民の負担は少なく済みます。国民の生活が大変なとき、万博の理解促進ではなく適切な決断こそ求めるものであり、わが党はこの意見書に反対です。

私は、日本共産党市議員団を代表して、今議会に提出された諸議案の内、反対の議案及び提出された陳情について態度の表明を行います。
わが党は、上程された議案20件のうち、議案第43号、議案第50号、議案第57号の3件について、反対であります。
その主な理由について述べます。
 日本銀行が今年10月「生活意識に関するアンケート調査」の結果を発表しました。今年8月に全国の20歳以上4千人を対象に行い、2016人から回答を得たものです。
 その中で、現在の物価に対する実感として1年前に比べ「上がった」と答えた人の割合は、9割に達しています。現在の暮らし向きについて、1年前に比べ「ゆとりがなくなってきた」との回答は6割近くとなっています。
 暮らし向きの悪化が急速に進んでいることがこの調査からも明らかです。賃金の引き上げ実施、消費税減税実施、中小企業への抜本的な支援策など経済対策が求められています。
 こうした中、公務員に対する給与など引き上げることを求めた人事院勧告が行われました。これを受けて、本市職員と会計年度任用職員の給与・報酬の引き上げと会計年度任用職員の勤勉手当の規定が追加されることとなりました。
こうした対応には賛成ですが、特別職に関しては市民の理解と合意は得られないもので、議案第43号に反対であります。
 議案第50号 金沢市都市像の策定について反対です。
 「未来を拓く共創文化都市 金沢」と題し、今後10年間の金沢市の方向を盛り込んだものです。
 市長が都市像と共に、真っ先に打ち出したのが、金沢の都心軸エリアを集中して行う大型開発事業計画です。
市長は、今月中に都市再生特別措置法に基づく都市再生緊急整備地域の候補地とするよう国の内閣府に申請すると表明しています。その候補区域は金沢駅、武蔵、香林坊、片町としています。
 この方針は、金沢駅前の旧都ホテル跡地での開発、武蔵ヶ辻での再開発、そして、旧日銀跡地での開発、片町での再開発、この4つの区域での開発事業を進めるというものです。金沢市が進めた都心軸中心の大型再開事業には、2500億円にも及ぶ財政投資で進められました。したがって、これから進めようとする開発事業には、数千億円ともいえる事業費の投入が予想される大型開発事業計画です。
 この間の経緯の中で、旧都ホテル跡地をめぐる開発問題を入口に、特措法の適用を掲げて、都心軸エリアでの開発事業にまで拡大したことが明らかとなりました。
 その手法が問題です。市民参加と合意づくりがありません。
 候補地域に指定されると国、県、経済界で構成される準備協議会が設置され、ここで、開発事業内容が検討され、素案を経て国が都市再生緊急整備地域に指定することになります。まさに、国と県、経済界が主導で開発事業が進められていくこととなります。また、特措法の適用によって、高さ制限など規制緩和を可能とするもので、これまで金沢市が市民と共につくり上げてきたまちづくりを根底から覆しかねないものです。
 さらに、提案された都市像には、大切な課題が盛り込まれていません。
一つは、平和の課題です。
 金沢市平和都市宣言は、世界の恒久平和と核兵器の全面禁止・廃絶の実現への決意を述べ、金沢市が永遠の平和都市となることを宣言しています。
 二つに、ジェンダー平等です。
 人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標・SDGs目標の5つ目が、ジェンダー平等を実現しよう。です。セクハラ、パワハラをなくし、誰もが尊重され、自由に生きていくことの大切さ。男女の格差をなくし、誰もが尊重される社会の実現に向け取り組んでいくことが求められます。
 三つに、気候変動への取り組みです。
  現状では、パリ協定で掲げられた「今世紀の気温上昇を1.5度抑える」目標の達成が難しく、今世紀の気温は、2.1度~2.8度上昇が予想される事態を迎えています。したがって、CO₂排出の削減と実行が求められるとして、国連気候変動枠組み条約第28回締結国会議・COP28が世界に発信しました。金沢市としてのCO₂排出の削減の取り組みについて、新たな都市像の中で明記することが求められます。
 なお、本会議での質問で明らかにしましたが、市民が主人公の立場から、くらしと営業、地域経済を守り、発展させていくことを柱とすること。
 もう一つは、100年にわたる百姓が持ちる国づくりから500年にわたって培かわれてきた金沢市の文化と伝統を継承し、次の世代に引きつくことが求められていることを指摘しておきたいと思います。
 議案第57号金沢市手数料条例の一部改正について反対です。
 戸籍法の一部改正により、来年3月より本籍地以外の市区町村に於いて戸籍証明書の交付が可能となるなど複数の交付手続きが追加されることとなり、その手数料に関する条例改正です。
 令和元年5月に戸籍法の一部改正が行われ、来年3月より、施行が行われます。その内容は、(1)行政手続きにおける戸籍証明書の添付省略(2)戸籍届における戸籍証明書の添付省略(3)本籍地以外での戸籍証明書、電子証明書提供用識別符号の発行等(4)戸籍記載事項にふり仮名を追加
というものです。
 戸籍は究極の個人情報です。
東日本大震災での被災を契機に法務省に戸籍副本データー管理システムが導入され、この間、国民のあらゆる戸籍情報が国の法務省にデーター管理・運用が行われてきました。マイナンバー制度のためにつくられた情報提供ネットワークシステムを通じて戸籍関係情報を確認することが可能となったものです。したがって、全国、すべての戸籍情報が管理・蓄積され、国民が知らないうちに検索され、処理されることとなりました。
国民一人一人の個人情報が保護され、人権尊重がされるのか重大な問題を含んでいます。さらに、マイナンバーカードとひも付きされると情報漏洩、流出等のリスクは高まります。こうした点から反対です。
 次に、陳情について態度表明を行います。
  陳情第5号は、「政務活動費条例の改正についての陳情」です。
これは、市民オンブズマン石川の代表幹事から提出されおり、政務活動費をめぐって、透明化をすすめ、市民の理解を進めていく上で求められる対応だと考え、この陳情に賛成です。
 陳情第6号は、「金沢市におけるコミュニティーバスの導入促進に関する陳情」で金沢市にコミュニティーバスを走らせる会の代表から提出されました。
 市民から市内中心部の4つのルートで走る「ふらっとバス」を拡充してほしい。市の郊外地域で、コミュニティーバスを走らせてほしいとの要望が高まっています。この陳情は、こうした市民の声にこたえたもので、賛成です。よって、付託された委員会での否決に対し、反対を表明いたします。
  以上をもって、討論を終わります。

 昨年11月のしんぶん赤旗のスクープが契機となり、自民党の主要5派閥の政治資金パーティー券・裏金問題が政界を揺るがす、大問題に発展しています。
 今回の問題は、政治家の政治資金収支報告書と、政治団体の政治資金収支報告書を照らし合わせた結果、発覚したものです。
 2018年から2021年までの政治資金パーティーにおける収入合計 5千万円を、政治資金収支報告書に記載していなかった疑惑について、東京地検特捜部が捜査をしていることが明らかになりました。この問題をめぐり、パーティー券収入によるキックバック、巨額の裏金づくりが組織的に行われていたことも明らかとなり、安倍派の閣僚も含め15人が更迭、辞職との報道もあったところです。国民には負担を押しつける一方で、こうした私欲の政治腐敗に、国民の怒りが広がっています。
 政治資金規正法は、1回につき20万円超のパーティー券購入者の名前と金額を、政治資金収支報告書に記載することを義務付けています。ところが、自民党の主要5派閥は大口購入者の名前を記載していませんでした。
企業・団体献金は、政治家個人に対するものだけは禁止になりましたが、「2つの大きな抜け穴」が残されました。ひとつは、政党や政党支部への企業・団体献金は容認されました。ふたつは、企業・団体によるパーティー券購入という事実上の企業・団体献金の大穴が残されました。この大穴によって底知れない腐敗の構造がつくりだされています。こうした抜け道をなくすことが不可欠です。
 世論調査では、81%の方が「政治資金のルールを厳しくすべき」だと答えています。そして、収支報告書への不記載には重い刑罰があり、「事務的なミス」と訂正して済む話ではありません。
 国民一人ひとりが、自ら支持する政党に寄附することは、主権者として政治に参加する「国民固有の権利」です。選挙権を持たない企業が献金することは国民主権と相いれず、国民の参政権を侵害するものです。営利を目的とする企業が、個人をはるかに超える強大な財力、カネの力で政治に影響をあたえ自己の利益をはかれば、政治は大企業、財界に向けたものになってしまうことは明らかです。政党は本来、国民の中で活動し、国民の支持を得て活動資金をつくるのが基本です。
 この意見書は、国に対して、「カネの力」で政治の腐敗を許さず、国民の政治不信を回復し、国民主権を貫くためにも、政治資金パーティー、企業・団体献金の禁止を強く要望するものです。議員各位のご賛同をお願いしまして、提案理由説明といたします。

▲ このページの先頭にもどる

日本共産党中央委員会
「しんぶん赤旗」のご案内
日本共産党石川県委員会
井上さとし(日本共産党参議院議員)
たけだ良介(日本共産党参議院議員)
藤野やすふみ(日本共産党衆議院比例北陸信越ブロック)
金沢市議会のページへ
サイトポリシー
© 2010 - 2025 日本共産党 金沢市議員団